ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界がまっとうな業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

最近、上場企業がソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングに参入するケースが多いですね。

もちろん、裏を返せば監督官庁が非上場企業を警戒してなかなか許可しないという事実があるかもしれませんが。

上場企業であれば、低利で資金調達できるので、ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングを使って、高い金利を支払う必要がありません。

その狙いは認知度向上による顧客への誘導に加え、安定株主作りにも活用したいところにあるのでしょう。

先日Rimpleからも以下のメールが届きました。




クラウドファンディング投資家×不動産顧客×安定株主による相乗効果(シナジー)を狙っているのですね。

会社の発展がすなわち、クラウドファンディング投資家(分配金)×不動産顧客(不動産収益)×安定株主(配当)に繋がることで、会社と投資家・顧客・株主が一体となって長期的な視点でwin-winを目指していくのは理想的な姿です。投資家にせよ株主にせよ顧客にせよ優良でロイヤルティの高いファンを増やすことは、経営の安定化には不可欠な要素です。

非上場企業でも、クラウドファンディング投資家×不動産顧客によるシナジーは望めますが、上場企業はさらに安定株主への導線にも活用できることで、上場企業があえて高い利回りを支払ってでも、不動産投資型クラウドファンディングやソーシャルレンディングに参入したい動機が理解できます。そして、投資家にとって大事なのは、だからこそ投資家に損をさせない仕組みを最大限に考えているということです。将来の潜在顧客や潜在株主に被害を与えるくらいならやらない方がましですよね。間違っても、どっかの事業者のように「投資は自己責任」と切り捨てられることはなさそうです。

ジャルコ・あなぶき興産・CRE・Funds等他の上場企業系も視点は同じだと思いますよ。参考に各社の狙いを抜粋しておきますから、投資を考えている方は各社のWEBSITEの決算説明資料で詳細を確認することをお勧めします。このあたりが、非上場企業では味合えない上場企業系事業者への投資の醍醐味になるわけですから。

○JALCO(やる気マンマンのようです)





○CRE(幅広いラインナップを用意しています)



○Rimple(将来的には100億円~200億円規模を目指しているようです)


(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAASBISL ビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE
AAOwnersbook Funds X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy J.LENDING 
A-FUNDING
ASAMURAI SYLA  FANTAS  CREAL  ASSECLI 

【SL事業者別投資残高(2020.9.30現在)】

【広告リンク】

[上場企業系]

CRE Funding 

東証一部上場のCREグループによる、日本初の物流不動産特化型のクラウドファンディングサイト「CRE Funding」381万円投資中

  
上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 150万円投資中

Jointoα(ジョイントアルファ) 
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中

Rimple(リンプル)
東証一部上場企業が運営 208万円投資中  

Funds
 
上場企業が多数参加 140万円投資中

SAMURAI証券
ジャスダック市場に株式公開しているSAMURAI&J PARTNERS 株式会社の100%子会社 63万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。267万円投資中

[不動産投資型クラウドファンディング(非上場企業のため少額投資にしましょう)]

SYLA FUNDING
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング

ぽちぽちFUNDING 
いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング

CREAL
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 60万円投資中
関連記事