⼤正9年の創業以来、国家⾏事や報道やビジネスなどあらゆる場⾯で活躍し、信頼とブランドを着実に積み上げてきました。国賓、政府関係者を始めとする国内外のVIPのお客さまにご指名いただいていることが私たちの誇りです。
お客さまを安全・確実・迅速・快適に送迎することはもちろん、「ホスピタリティ・ドライビングkm~お客さまの笑顔を、私たちの喜びとして」をモットーに、「国際ハイヤーだからこそ提供できる価値」を常に追求し続けています。私たちが追い求めるサービスに明確なゴールはありません。ハイヤードライバー一人ひとりがそれぞれの乗務で自分なりのホスピタリティを探し続けことが求められます。あなたのおもてなしの心を存分に発揮する場として国際ハイヤーをお選びください。
細谷さん(ハイヤードライバー・教育指導責任者)ハイヤードライバーの仕事は、目的地への送り迎えではありません。迅速かつ安全に移動するだけなら料金の安いタクシーを利用する方が良いでしょう。では私たちの意義は何なのか?ハイヤードライバーとは替えのきかない人物でなければいけません。お客様の好みのルート、香り、ラジオのチャンネル、室内温度、会話、運転速度、そういった趣味嗜好を把握し、お客さま専用のサービスをカスタマイズしてお届けするのがプロのハイヤードライバーの礼儀です。
元ハイヤードライバーの人事が語る「転職者が誇りを持てる仕事の魅力を伝えたい」>>
田中さん(人財採用課)「一流ホテルのホテルマンの様にホスピタリティが求められる」のがハイヤードライバーですね。 ハイヤーの場合、お客さまのお出迎えもお見送りも、車内でのサービスも、客室に当たる車内の掃除も、これら全てを、一人で行います。当然、それぞれが中途半端なレベルではなく、高いホスピタリティが求められます。お乗せするお客さまも、国賓クラスの方、日本や世界の政治・経済・文化を支えるVIPの方々、経営者が多いので、マナーなども、ホテルマン以上のレベルでないと、ハイヤードライバーにはなれないのです。
本音でぶつかってこそ、伝わる採用スタイル。ハイヤーのサービス向上のために、採用という立場から支えたい。>>
大正9年に誕生して以来、あらゆるシーンで活躍を続けてきた私たちの自慢が「お客さま」です。大統領や首相などの政治関係者、国際会議での国賓・公賓、企業経営者、大企業の役員、トップアスリート、報道機関に勤める方々。普段はお会いできないVIPとのお付き合いによって、高度な接客スキル、快適な運転技術を磨いてまいりました。国際ハイヤーを選び続けてくださるお客さまが私たちの誇りです。
国際ハイヤーは業界内でも圧倒的支持を得ています。
東京都内における平成29年7月末現在のハイヤー総台数は3,292台。そのうち、国際ハイヤーは506台(みなとみらい案内所、大阪営業所除く)と都内ハイヤー市場の実に15%をkmハイヤーが占めています。企業や官公庁から選ばれ、企業が支払いをする法人チケットの契約社数は15,000社を超え日本一。なので、kmを指名して長距離を乗ってくれるお客さまも多くいます。
濱さん(ハイヤードライバー)私は30年以上一つの企業専属でハイヤードライバーをしております。社長からは「濱ちゃんはうちの社員みたいだ」と仰っていただけるほど信頼していただいております。社長の予定が急遽早まり秘書の方から「お迎え時間を変更してもらえませんか?」といった連絡が入る時があるのですが、「大丈夫だよ。はまちゃんだったらいつも20、30分前にはちゃんと着いているんだから」という声が聞こえてくると信頼を裏切れない緊張感と嬉しさが湧いてきますね。ハイヤーの世界ではお送りする方を「おやじ」と呼ぶ慣習があり、「ボス」に近い意味合いがあります。私にとっての社長もボスという感じですね。
ハイヤードライバー歴40年の大ベテランにインタビュー「失敗をしながらコツコツ信頼関係を築いてきました」>>
国際ハイヤー伊勢志摩サミットのV.I.Pの送迎国際ハイヤーでは2016年5月に開催された「伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)」をはじめ関連閣僚会議である「G7広島外相会合」「G7新潟農業大臣会合」「G7富山環境大臣会合」においてV.I.Pの送迎を行いました。
2016年5月の伊勢志摩サミットを陰で支えた国際自動車のハイヤードライバーをご紹介!>>
最上級の安心とゆとりをお客さまにご提供するため、ハイグレードな車両を種類豊富に導入しています。
ハイヤーは広い道や高速道路を運転することが多く、黒塗りの高級車をゆったりと走らせる気持ちよさは格別です。
ハイヤードライバーはお客さまのスケジュールに合わせて臨機応変に仕事を進めていきます。
長年に渡ってお付き合いを続けることもあるハイヤードライバーはお客さまに寄り添い、深い信頼関係を構築することができるので、人に関わる仕事が好きな方にとっては大変やりがいのある仕事です。仕事内容、スケジュールは担当する企業によって異なりますが、ある日のハイヤードライバーの1日をご紹介します。
営業所を出庫し、仕事がスタートします運行前点検や車内清掃をしっかり行い、お客さまが快適にお過ごしいただける空間づくりをしてから出庫します。
お客さまをお迎えし、職場までお送りします。
自宅までお迎えにあがります。お約束時間の20分~30分前には到着しています。その日の天候や温度、お客さまの好みに合わせて空調を調整するなどし、会社まで向かいます。
お客さまのスケジュールに合わせて得意先企業などを回ります。1日平均約2~4ヶ所程度ですが、日によっては5ヶ所以上にお連れする場合もあります。 車内を「移動する社長室」と思っていただけるように、温度調整・お声がけのタイミング・車体の微かな揺れに気を使い、お客さまが集中できる環境を作り出します。
昼食はお客さま企業の食堂や控室、自社の営業所、外食などさまざまです。
展示会や打ち合わせ場所までお送りします。お客さまが会議の間は車内や控室などで待機します。待機中に経路や道路の混雑状況を確認します。
職場やご自宅までお送りします。
お客さまのスケジュールによっては会食先などへお送りする場合もあります。お客さまを無事に自宅へお送りするまで気を抜きません。
営業所に戻り終業点検、洗車・車内清掃を行います。洗車は特に念入りに行って明日に備えます。
契約企業様の役員やVIPの移動をサポートします。
会社役員の通勤など、決められたルート・時間に送迎を行います。役員のリスクマネジメントとして活用されています。
お客さまの自動車を運行・管理します。企業のトップ・役員などに多数ご利用いただいています。
新聞記者・カメラマンが事件や事故現場、有名人の取材などの移動をサポートします。都内の多くのテレビ局でご利用されています。
お客さまのご要望によりカスタマイズされたハイヤー車両を運行します。※設備一例:本革シート、テレビ、純白シートなど
来賓、空港、冠婚葬祭や会議・会合など必要に応じた送迎を行います。海外大物アーティストの滞在中の移動を一手に引き受けます。
ホスピタリティカレッジ入校
入校後は社内各施設や研修の概要について説明を受け、その後kmグループのコンプライアンス体制、交通関連のルール・規制について学んでいただきます。会社理解はもとより旅客運送業界の理解を深めます。
ホスピタリティ研修
kmグループの企業理念、モットーについて、またオリジナルの教材を用いて接客の礼儀・マナーの基本から、乗車されたお客さまの状況に応じた対応を座学・グループワーク形式で学びます。
点検・整備・適性診断
車両の装備品・点検項目、緊急時対応を熟練メカニックにより学んでいただき、「適性診断」では各種機器を操作し、様々な角度から自動車運転の癖を測定します。診断結果をもとに専属カウンセラーにより助言・指導を行います。
二種免許取得
二種免許取得提携先の公認自動車学校で学科教習・技能教習を実施し、卒業検定に合格した後、各居住地域の免許センターにて学科試験を受験し、合格すると二種免許を取得できます。教習費用は全て会社が負担します。また、教習期間でも不安があれば、ホスピタリティカレッジスタッフがサポートします。
応用研修(最短17日間)
二種免許取得後は、過去の出題傾向を完全網羅した国際自動車オリジナル教材による「地理研修」をはじめ「メーター機器取扱い研修」「エコドライブ研修」教習車を使用した「実習」など実務に役立つ各種研修を行います。
国際ハイヤーが業界トップクラスの規模を誇り、お客さまと安定したお付き合いをさせていただいているのは、現場のハイヤードライバー一人ひとりの努力の結果です。だからこそ、社員が「ずっと国際ハイヤーで頑張りたい」と思えるよう、安定した収入・年収を得る仕組みを整えています。たとえば、月25万5000円の月収補償制度や、毎月の家族手当、年2回の賞与など、将来も安心できるようにという想いを込めて用意しました。99%の社員が未経験からのスタートですが、平均年収は500万円。さらに、当社で活躍してくれたことへの感謝を伝えられるよう退職金制度も設けました。
1.平均年収(全社員の平均年収500万円)安定した収入を得られる仕事です。
2.最低補償給制度月給188,800円以上+乗務手当+時間外手当+諸手当
また、最低補償給制度があるため最低でも255,000円の給与が補償されますので、景気に左右されず、安定した収入が約束されます。
3.その他
年に2回の賞与、退職金制度、交通費支給など定年まで長く続けられます。
社員を大切にする国際自動車自慢の福利厚生
1920年に創業してから徹底してきた「社員を大切にする姿勢」が、国際自動車の福利厚生の土台です。社員のライフスタイルの多様化に合わせ、福利厚生も充実させています。また、5名の産業医と保健師・看護師が定期的に社員に保険指導を行うのでご家族も安心です。