2021-01-11

プログラミングスクール生へ、採用現場より

こんにちは。

プログラミングスクールに通う方や、スクールそのものの在り方について増田やはてブで度々話題に上がるけど、

現役エンジニアの諸先輩方ではなく、いち採用側の目線で少しメッセージを残しておきたい。

(ここでいうエンジニアとは主にwebやアプリにおけるソフトウェアエンジニアを指します。わかったかはてなー!)

■前提
  • 自分は非エンジニアだよ
    • HTML、CSS、JSの基礎は習得し、WordPressを使いイチからDockerを駆使して開発環境の立ち上げや、GitおよびGithubでのRepo管理やcommit、本番サーバーで運用できる程度の知識
  • 人事職は2年目
    • 本業は別で、社内で掛け持ちしている形なのでプロではないよ
    • 書類選考〜早い段階での面接がメイン、書類だけなら職能関わらず4000人程度に目を通したよ
  • プログラミングスクールそのものの是非は語らないよ
  • 7期目を迎えた中小IT企業だよ
    • 弊社エンジニア求人は中途での20代前半〜40代までをメイン層にしているよ

「プログラミングスクール生からの応募」の実態

まず、採用現場目線でどういった方々から応募が来るかを説明する。

結論から先に言うと、スクール生の9割以上は書類及び採用媒体のプロフィール内容で見送ってしまうことがほとんど。

理由を抜粋すると、

  • スクールで与えられた課題しかこなしてない
  • エンジニアへの転職意思が内側に向いてしまいがち
  • 勉強方法やアウトプットの仕方を模索していない

あたりかなあ、と日々チェックしてて思います。

スクールで与えられた課題しかこなしてない

エンジニアに限らないけど、何かを作るという行為に足しては動機がセットで有るべきで、

こと採用の現場においては「何を作ったか」よりも、「それ、なんで作ったんですか」を知りたいんですね。

大層な理由が欲しいわけではなく、何をモチベーションに作ったか知れると、そこから面接官は話を掘り下げることができるのです。

「ブックマークアプリを作りました!Reactつかいました!herokで動きます!ログインパスワードはtest1234です!」

ではないのだ。

「日本中の人が注目しているページを知りたいので、ユーザーがブックマークしたページをシェアできるサービスを作りました!」

こうである。

残念ながら、スクール卒業生を名乗った方々の9割は前者に当てはまってしまっている。

作ったモノへの説明が(ほぼ一切)無いのだ。

知りたいのは、どのようにして作ったか、何を活用して作ったか、などプロセスやフレームワークではないのだ。

前提として、スクール生はコードのクオリティで評価することはほぼ無いのではないか。少なくとも、うちではやらない。

面談先の企業がコーディング面接を設けているならそれを通過するかで判断されるだろうし、

コーディング面接を行わない企業なら、人柄や考え方にウェイトを置くんじゃないかと思われる。

Reactやらなんやらをつかってメルカリなどのコピーサイトを作るのはもちろん立派だし努力も必要だっただろう。

しかし、あなたが一生懸命アウトプットにつなげたものは、あなたと肩を並べるほぼ全員が「同じもの」を作っているのである。

面接を行う立場の人間としては、あなたの優れた部分を見出したいのだが、残念ながら大きな差が見えてこないので大半は一律に書類で落としてしまう。

自分の趣味前回でも、なんでもいい。

「なぜつくったか」がわかるような、そして自ら語れるようにしてくれ!

そうしたら、きっと書類は通りやすくなるのではなかろうか。

ちなみに、うちの会社はまだ若いため新卒採用を行っていない。

しかし、スクール卒業生の人を面接に何度か通したことがある。

共通点として、実際に面接した人は、僕らや面接官が「なんでこれを作ったんだろう」と思わせたのだ。

おもしろそう、と思わせた時点で勝ちなのだ。(プロフィールを面白おかしく書くんじゃないぞ!)

作ったものがスクール過程のものではなく、よくわかんないけど頑張って作ったんだろうな、というものはなにかオーラのようなものが見える。

それが見えたら「これおもしろいっすね、なんで作ったか聞きたいので良ければ面接来ません?」と返信を打つ指も軽やかなのだ。

オンリーワンは目指さなくて良い。判を押したようなものでない限り、「こんなん作ってみました!w」のノリで十分だ。

  • なぜ作ったのか(作りたかったのか)

この1点にだけでも注目してみてくれ!

エンジニアへの転職意思が内側に向いてしまいがち

これは難しいんだけど、スクール生の人ってなんだか「エンジニアになることが目標です!」みたいな人が多い気がするのよね。

ちゃうちゃう!それゴールちゃう!スタートでんがな! と思ってしまう。

なんなら名刺かTwitterにでも「エンジニアです」と書けば、君はもうエンジニアだ。

でも、そうではないでしょう。

ぶっちゃけてしまうと、君がなんでエンジニアになりたいかはどうだって良いのだ。

つまり、『📌 エンジニアを志す理由』などをプロフィールに熱く書く必要は、あんまりない。あんまりね。

君の先輩エンジニアのほとんどはなんでエンジニアになりたいか、なんて考えながら今の職についた人は少ないと思う。

聞いてみると「気づいたら...」とか「やりたいこと無くて...」とか「夢中になれるのこれしかなかったんで...」とか、そんなもんだと思うぞ!

超勘だけど、キレイな志望動機の裏側に「楽に早く稼ぎたい!」が見え隠れしているきがする。

この考え方自体はとても正常で、隠す必要はない。だが、エンジニアをその手段に選んだのであれば、近道など無いことを肝に銘じて欲しい(ということは、すでに他の諸先輩方も言ってるだろう)

稼ぎたいマインドが先行しすぎると、あなたの人柄やつくり手として必要な思想がついてこず、薄っぺらい志望動機しか語れなくなる可能性がある。

ひとつめの話とも絡むが、普段どんな事考えながらエンジニアに向き合っているのか、ということを聞きたい面接官は多いと思う。

たとえばエンジニアとしていずれかの企業を志望するなら、その会社のどこに惹かれたのかは持ち合わせておくと良いだろう。

モダンな技術を習得するにも、なんぜそのフレームワークが良いと思ったか、今あるものと何が違うのか、なんてことを自分の言葉で考えると良いだろう。

そんなことをなんとなしに、「常に」考えられるエンジニアこそ、きっと優秀なエンジニアのひとりになれるんじゃないかな。

エンジニアって結局は「エンジニアリングを手段とする職能」でしかないのよね。

だから、エンジニアを志す人は「エンジニア」という肩書に縛られるのではなく、「一人の自分」としてどうなりたいか、を喋れるほうが、良い候補者と思われやすいと思います。

勉強方法やアウトプットの仕方を模索していない

これなにが言いたいかというと、スクールに通う人みんなやること同じ過ぎ。

みんな立派な志望動機書いて、ReactかRailsでメルカリ、Airbnb、Instagramのコピーサイトを作ってくる。

スクールの課題やればエンジニアになれる、というのは残念ながら夢物語に近いと思う。

ここで自分は勉強方法なんかを論じる必要がないくらいには、世の中には書籍やまっとうなサイトがあるはずだ。

自分はエンジニアの分野そのものは素人なので、これらについては語らない。

けど、3つだけどうしても主張したいことがある。

1. プログラミングスクールに人生全振りするのやめろ

大学なんかの新卒生はわからんけど、社会人がプログラミング覚えるために会社辞めてまでスクールに通うのをやめろ。

「前職を辞めたあと3ヶ月間スクールに通って習得しました!」は聞こえはいいけど、会社を辞めてスクールに通っている人がいるとしたら、きっとあなたは新卒より評価が低い。

なぜか。同じスキルなら将来性を考慮し新卒を取ったほうが企業はコスパが良いのだ。

もちろん、社会人力で勝るケースもあるだろう。

けど、大学で授業受けながら新卒採用に臨む22歳と、3年営業職で努めた会社を辞めてスクール卒の25歳だったら、たぶん22歳の新卒を取るぞ、大半の企業は。

企業や社会に貢献してきた人間が、まだ何もしてない新卒に評価が劣ることなんてある?っておもうやろ?ところがどっこい、あるんだなこれが。

あなたたちスクール生の一番のライバルは、同じスクールの同級生ではなく新卒です。

そして、評価のスタートラインはほとんどの場合、あなた達のほうが低いと考えるべきでしょう。

では、どう勝つか。

会社を辞めない。これに尽きるでしょう。

「会社勤めながら独学 or 通信学校でコード書いてひとつサイト作ってみました」って語ってみ。くっそカッコエエで!!

なぜなら「会社に努めながら」「プログラミング」を勉強してる!!偉い!!!!2つのことやれてんじゃん!!!

少なくとも「学問を修めながら」「プログラミングもしてる」新卒と、同じ土俵には立てるよね。

土俵に立てばいいという話では無いけど、自分だったら社会人として勤めながら別のことを勉強してる人を評価してあげたい。

差別かよ、と思われるかもしれないが、「会社勤務で独学」「会社退職済みスクール卒」の2人が書類に並んだら、前者のほうが断然興味が湧く。

(君はN予備校に入ったか? 俺は入った)

そこで、この2人を決定づけるのが「アウトプット」である。

スクールに通う人、アウトプットの仕方が下手

まあ自分の主観が多少入るのは許してほしいんだけど、スクールに通う人って「ポートフォリオはこう作りましょう」みたいな作り方そのものまで習ってるのか?と思わされるくらい、判子を押したようなポートフォリオを作ってくる。なんかもう、10人中9人は同じテンプレ、みたいな。

はじめに書いた「なぜ作ったか」と、少しのパッションが伝わればポートフォリオなんてURLベタ貼りでいいよ。

(たまに5000〜1万字くらい書き上げたプロフィールの人みかけるけど、初めの100文字くらいとななめ読みしかされてないと思います)

あと、Twitterのリンクも丁寧に貼ってくれるけど、「今日やったこと!✏️ 」的なlogをTwitterで見せるくらいなら、ブログなんかに書いたほうがいい。

なぜかというと、どんなことを学んで、どんなところで失敗し、次にどう活かすかをまとめる技術って、仕事で活きてくるのよね。

それを140字でやれるならすごいけど、いわゆる学んだ過程はしっかりひとつの記事にまとめたほうが結果として自分の身になると思う(し、書類審査側も面接官のエンジニアへのトスアップが判断がしやすい)

個人的意見ですけどnoteよりははてなブログのほうがテンション上がります。

(こすい手だけど、こういう時にNotionとか使うと「にくいねぇ」って思わせるテクがあります)

肌感だけど、仕事しながら1〜2年以上、自主的にプログラミングを書いてる人はこの辺りのプロセス〜成果物がとても見やすく、わかりやすいです。

時間効率が上手いとか、そういう側面もあるかもしれないですね。就業後の限られた時間だからこそ、効率的に吸収する術をもっているのかも。

(これもエンジニアやプログラミングに限らない話ですね)

スクール生同士で過剰にコミュニティ作るのやめろ

もうこれは個人的偏見なので読み飛ばしてくれていいんだけど、ハッシュタグで「駆け出しエンジニアと繋がりたい」って書いてる人、悪い意味でフィルタリングされてると思ったほうがいい。

スクール生同士でTwitterなんかのSNSで仲良くなって、お互いの日々の進捗状況をシェアしあって、Likeしあって...って、前進がない!!!!!やめろ!!!!!

そんなことしてなんになるんだ!!!俺はお前の考え方や人間性に興味を持ちたくてプロフィールからSNSのリンクを踏むんだ!!!!どいつもこいつも馴れ合いやがって!!!!

そんなことする暇があるならGithubにコミット投げてどっかのエンジニアに「レビューしてもらえませんか?」ってリプライ飛ばす方がまだ健全だわ!!!!

なんだろうなこの感情......なんかこう、すっごいストレスなんだよな...決して表には出さない感情なんだけど、すごくヤなんだよな......。ごめんな.......。

最後に

はあ...はあ...。

とにかく、スクール生はスクールを辞めろとまでは言わないんだけど、とにかく「なぜ作るのか」「どうなりたいのか」「アウトプットの仕方」はいちど振り返って欲しい。

たまに「エンジニア目指すのに『どうなりたいのか』なんてどうでもええわ!」みたいなこと言う人いるけど、その人は圧倒的に技術力があるから職に困らないだけで、職に困りそうな人はキャリアの展望をきちんと描いておく方が良いです。描かないと、たどり着けないので。

最後に、明日から面接で使えるテクをお伝えします。

  • 初めの挨拶が元気
  • 表情豊か
  • 姿勢がピンとしてる

です。この3つはどこの企業でも通用する技術なので、覚えて帰ってね。

弱キャラ友崎くんの日南葵も言ってましたね。観てください。

  • エッセンシャルワーカーのほうが重要な仕事であることは明らか。

  • 増田さん採用の職に向いてないのでは

  • 結論としては、プログラミングスクール生はゴミってことでいいのね?

  • HTML、CSS、JSの基礎は習得し、WordPressを使いイチからDockerを駆使して開発環境の立ち上げや、GitおよびGithubでのRepo管理やcommit、本番サーバーで運用できる程度の知識 ただのホームページ...

  • 自分は非エンジニアだよ HTML、CSS、JSの基礎は習得し、WordPressを使いイチからDockerを駆使して開発環境の立ち上げや、GitおよびGithubでのRepo管理やcommit、本番サーバーで運用できる程度の...

    • なんか、プラモデルを買ってきて上手にとそうするように聞こえちゃうよ。 プラモデルごと作るひとはたくさんいるのは知っています。 ワンオフっていうんだよね

      • ちゃうやろ

        • ダニエルさん   無駄に見えても ワックス右 ワックス左   デロリアンがまっているよ とりもどせ 君の ワックス右 ワックス左 君はワックスがかけたかったんだろ?

  • 設定できてカスタマイズできるって それは素人でもできる プロがやる仕事は、Web全体のパフォーマンスチューニングできますとかだな WordPressを使いイチからDockerを駆使して開発環境...

  • 自分もエンジニアでIT企業の社長だけど(零細なので採用活動してないけど)この増田の言ってることよくわからない。もの作れる能力があれば動機なんてどうでもいいではないか。能力...

    • 俺が社長ならこいつに人事はさせないわw つーかなんでこんな体育会系のやつがやってんだよ

記事への反応(ブックマークコメント)

人気エントリ

注目エントリ

はてなからのお知らせ

ようこそ ゲスト さん