蜜に見える望遠写真の反論として出てくる広角レンズの写真だって逆印象操作だからね。当然同じ場所で同じ時間に撮っても使うレンズで印象は変わる。50ミリだって写す瞬間さえ選べば蜜も閑散も作れる。大事なのはレンズの長さじゃない。何を伝えるか。急に変わらない通勤の現状は伝える価値がある 続
スレッド
会話
返信先: さん
写真はウソをつく。簡単に印象を操作できる。だから撮り手は蜜に見えたり少しすいていたりと印象の違う写真を、目で見た状況や人の話・データを加え客観性を増した記事に合わせ出稿する。逆に広角で撮影した写真を載せると絶対にこういう人が出てくる。「いや私も現場にいたけどもっと人多かったよ」
19
196
128
圧縮写真警察の圧縮マン批判は1つの事実を示しているけど、望遠レンズで写真を取ることは悪じゃない。一つの表現手段。実際あの通勤客の列に近づくのは邪魔になるし危険。仮に近づいて標準50ミリを構えても、実際はみんなカメラの前を避けるはず。それはそれで撮影者が影響し本当の現状を遠ざける
18
199
105
とにかく人の多い少ないを写真や映像で表現することに関して、冷静な見方が広がって欲しい。繰り返されるコロナ禍の圧縮写真批判にはヘキエキ…
あ、個人的には被写体との関係を築いてこそ撮れる広角レンズ写真が大好きです!人と向き合わずに望遠でしか撮れないのは報道カメラマンと呼べない
25
115
109
引用ツイート
福留庸友
@photofdm
·
意図が伝わっていないと感じるので明確にすると
一般論として写真で印象操作はできる。
でも報道写真として「現状とかけ離れた印象操作」は絶対にダメ。人が多い写真を作為的に撮っても報道に都合良いわけでもメリットがあるわけでも儲かるわけでもない。宣言前より明らかに人が減っていればそう撮る
このスレッドを表示
2
2
2
返信を表示
返信先: さん, さん
「変わらない通勤の現状」って……
同じアングルで比較写真撮ってる人たちは、変わってる、人は減ってるって言ってるんですが。あくまで変わっていないことを強調する写真を撮りたいんですね。
1
15
83
返信を表示
返信先: さん
真実も切取り方で黒にも白にもなるって事ですよね。みんな知ってますよ。
だから皆、新聞もニュースも信用してないし、「報道って分野が終わってるし、場合によっては害悪だ」って話してるですよ。
8
40
返信をさらに表示