【自分と相性の良い映画館を見つけよう!】by キンコン西野 | 西野亮廣ブログ Powered by Ameba

【自分と相性の良い映画館を見つけよう!】by キンコン西野

テーマ:ブログ


本題に入るまでに、ちょっと面白いお知らせをさせてください。

現在、大ヒット上映中の『映画 えんとつ町のプペル』ですが、今月15日から、私、西野亮廣による副音声付き上映がスタートします。

こちらはですね、「HELLO MOVIE」というアプリを事前にダウンロードしていただいて、「音声ガイド映画リスト」の欄から「コメンタリー版 映画えんとつ町のプペル」を選んでいただければOKです。

あとは、イヤホンを持って映画館に行っていただければ(イヤホンは忘れないでね)、映画が始まると同時に副音声がスタートします。

『映画 えんとつ町のプペル』は目の不自由な方や難聴者さんにも映画を楽しんでいただこうという試みをしていて、その流れで出会ったのがこの「HELLO MOVIE」というサービスなのですが、これ、ホントよくできていて、スクリーンから出る音に反応していて、音声認識機能によって自動的に同期されるんです。

つまり、「映画スタートと同時に開始スイッチを押さなきゃいけない」とかじゃないんです。
そして、ネット接続ができなくても利用可能です。

隣のお客さんに迷惑がかからないように、音が漏れないように、必ずヘッドフォンかイヤホンをご持参ください。

ちなみに副音声は、私、西野が、「このシーンを作った時はね…」という制作秘話や「このシーン、好きなんですよ〜」という感想や、「実はこのキャラクターには裏があって…」という内緒話を、100分間ずっと喋っているので、「『映画 えんとつ町のプペル』は、もう何度も観た」という方(裏側を知りたい)に向けた企画です。

初めてご覧になられる方は、絶対に副音声は利用しないでください。

感じとしては「家で一緒にテレビを観ながら喋っている」のデラックス版です。
面白がっていただけると思いますので、是非、お試しください。

「西野亮廣による副音声付き上映」は今月15日スタートです。


詳しくはコチラ→https://natalie.mu/eiga/news/411523
 




そして、二つ目のお知らせです。

コロナが再び猛威をふるっておりまして、本当に毎日のようにルール変更がおこわれております。

僕、個人のスタンスは明確で、「政府が定めたルールをキチンを守る。ルールを守った上で活動しているところに、自粛警察が口を挟んできたら毅然とした態度でNOを出す」です。

ルールを守った上での活動に文句があるのであれば、文句の先は、ルールを守っている人ではなくて、ルールブックにあるハズなので、「そちらにあたってください」とお答えします。

 
でね、今回のコロナの第3波で、「トークショー付き上映」といったイベントができなくなってしまったのですが(※これに関しては政府が定めたルールではなく、劇場さんの判断ですね)、そこは大元が「この方針でいきます」と判断したわけですから、粛々と受け入れます。

 
ですが、たくさんのスタッフと、たくさんのファンの方と一緒に作った映画なので、やっぱり一人でも多くの方に観てもらいたい。
というわけで、最近は「西野と一緒に観る『映画 えんとつ町のプペル』」を毎日、いろんな劇場でおこなっております。

感染症対策として、握手をしたり、サインをしたり、写真を撮ったり、ファンレターを受け取ったり、お喋りをしたりすることはできないのですが、全力で会釈はさせていただいていて、何より「同じ空間で、お客さんと一緒にプペルを観る」というのは、他の何物にも変えがたい経験で、これは今しかできないことなので、引き続き、積極的にやって行こうと思います。

 
明日、明後日の「同じ回」のチケットはすでに売り切れてしまっていて、次にご一緒できるのが11日です。



【11日(月)】《熊本》《北九州》

▼TOHOシネマズ光の森(13時30分の回)



▼シネプレックス小倉(18時の回)





すでに僕は席を予約しているので、お時間が合う方がいらっしゃれば、是非、ご一緒したいです。

宜しくお願いします。

 

 

そんなこんなで、今日の本題です。

 

今、「お客さんと一緒に映画を観ている」という話をさせていただきましたが、この調子で僕は、〝同じ映画を、違う劇場で〟何度も観ているんですね。

それをやると本当に分かるのですが、劇場によって映画の面白さが全然違うんです。
具体的に言うと、「音」ですね。
劇場によって、音が全然違う。

自分のスタンスを明らかにしておくと、「そりゃ、劇場によって、スピーカーの位置も違えば、客席のサイズも違うので、音にしても何にしても多少の違いはあるだろうな」と思っていたクチです。

ですが、「多少の違い」どころか、全然違ったんです。
全く別の作品なんです。


『えんとつ町のプペル』が、派手なシーンが多いから余計に感じやすいのかもしれませんが、僕の中で一番面白い映画館のプペルの面白さが「100」としたら、「ん?」と思う映画館のプペルの面白さは「8」ぐらいです。

 
同じ作品なのに、それぐらいブレがある。

 
同じ映画を、いろんな映画館でご覧になられたことがある方にはご理解いただいていると思うのですが、これ、誇張しているわけでも何でもないんです。

僕なんかは「スマホで観るわけでも、テレビで観るわけでもなく、せっかく映画館なんだから」と考えてしまうクチで、やっぱり大音量が嬉しいですね。
ベース音とかが、心臓に響くような、胸を直接叩いてくるような。

そんな人間からすると、音の小さい映画館がツラくてツラくて仕方がないんです。

ほんと、大袈裟でも何でもなくて、「耳を済まして集中しないと登場人物達の会話が聞き取れない」というレベルの音量の映画館とかがザラにあって、それ、本当にツライんです。

 
ただ、これに関しては「あの映画館は素晴らしい!それに引き換え、この映画館はクソだ!」という話じゃなくて、
例えば小さいお子さんからすると、やっぱり大音量は怖かったりするので、それはそれでストレスだと思うんですね。


なので、「優劣」の問題ではなく、「相性」の問題だと思っていて、つまるところ、「自分と相性の良い映画館を持っておく」というのが超大事だなぁと思いました。

 

僕、ぶっちゃけ、これまで「映画館との相性」で映画なんて観てなかったんです。
近所の映画館で、いい時間にやっている時を見計らって、映画を観に行っていた。

でも、映画館によって、内容がここまで違ってくるのであれば、今後は考えものです。

いや、だって、僕があの日観た『パイレーツ・オブ・カリビアン』って、他の映画館で観ておけば、もっと面白かったかもしれないわけじゃないですか?

同じ1時間半〜2時間をかけるのであれば、そこはやっぱり「より面白い方」を選んだ方がいい。

 
今回の映画館行脚で、僕は「僕との相性が良い映画館」「僕が求めているものを出してくれる映画館」を見つけたので、次に映画を観に行く時は、家から一番近所の映画館ではありませんが、その映画館を選びます。


このラジオをお聴きの皆様も是非、「自分と合う映画館」を探してみてください。

何度も言いますが、映画は、映画館によって本当に面白さが変わってくるんで。
要チェックでございます。

 


▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓

▼Instagram版はコチラ↓

 
次の記事

キンコン西野が「オンラインサロンの今」を解説してみる。 by キンコン西野

テーマ:ブログ


本題に入る前に近況報告をさせてください。


昨日もお伝えしましたが、僕が働いている会社『株式会社NISHINO』が学生インターンを募集しておりまして、こちらの締め切りが1月11日までです。

世界を相手にエンターテイメントを仕掛けるのであれば、かなりオススメの会社です。


このお知らせをするのって、少し複雑で、お知らせをすればするほど面接の負担が増えてしまうのですが、一方で、「本当にこんなチャンスはなかなか無いよ」と思ってもいて、やっぱり楽しいことは増えた方がいいので、次の世代の挑戦は応援したいんですね😊


なので、エンタメでドカンといきたい学生さんは是非、応募して観てください。

西野の絶望的な仕事量を学生の間に見ておくのもイイと思いますww
応募は、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』内で受け付けておりますので、要チェックです。

(※こちら→)https://salon.jp/nishinoオンラインサロン | 西野亮廣エンタメ研究所キングコング西野亮廣が運営する会員制コミュニケーションサロン「西野亮廣(にしのあきひろ)エンタメ研究所」。キングコング西野亮廣が考えていることや今後の作戦会議、悩み相談などをメインに話し合います。リンクsalon.jp


 
 
 
そして、お知らせの二つ目。


「グッズが少なすぎる」でおなじみの『映画 えんとつ町のプペル』ですが、このたび、映画のアニメーションを担当した「STUDIO4℃」製作による『映画 えんとつ町のプペル 卓上カレンダー』が、とりあえず1000部限定で販売を開始いたしました。


こちらは元々、販売する予定はなく、スタッフがデスクに置くように作られたものなのですが、それにしてはクオリティーがしっかりしすぎているので、「とりあえず1000部ぐらい販売しとく?」みたいなノリで、販売することになしました。

今のところ、オンラインショップでしか販売していなくて、お求めの方は「『映画 えんとつ町のプペル』の卓上カレンダー(2021年版)」で検索してみてください。


https://nishinoinc.thebase.in/items/36930355『映画 えんとつ町のプペル』卓上カレンダー(2021年版) | 株式会社NISHINO powered by BASEnishinoinc.thebase.in2,480円商品を見る


 
さて。
そんなこんなで本題です。

今日はオンラインサロンについてお話ししたいと思います。

特に目新しい情報はなく、なんとなく「今のオンラインサロン界隈って、こんな感じになってきてるよね」という話です。


オンラインサロンって、もともとは起業家系の人達やビジネス系のインフルエンサーさん達界隈で面白がられていて、近くで見ていると、2018〜2019年あたりに、なんとなく一つ目の山を迎えた感がありました。


それでも世間的には全然認知されていませんでしたが、イケダハヤトさんや、はあちゅうサンとかがやっていた『脱社畜サロン』が出てきたあたりがオンラインサロンの一つ目のピークだったような気がします。


その頃、多かったのが「稼げるようになりまっせ」を前面に押し出したサロンです。

その手のサロンって、入会して半年経ったのに稼げるようになっていなかったら「辞めようかな」となるし、無事に稼げるようになれたら「辞めようかな」となるので、どちらに転んでも大きくなっていかない構造になっているので、サロンを運営し続けていくのは、なかなか大変だろうなぁと思って見ていました。


それでも中には、それができるオーナーさんもいて、それは本当に凄いことだと思います。


で、これはビジネス系YouTuberさんもそうですが、そういった人達が乱立してくると、実業の結果が伴っていない人が結構厳しくなってきていて、「この人、ビジネスのことを語っているけど、そもそも何の仕事で結果を出している人だっけ?」という人が苦しくなってきているのは一つあると思います。

そして、2020年。


新型コロナウイルスがやってきて、それこそ演者はイベントの類が一切できなくなってしまって、くわえてTVのバラエティーもソーシャルディスタンスを保たなきゃいけないので、「出演枠」が大幅に減ってしまった。


タレントが大勢ひしめき合うような番組がなくなって、結構なタレントさんが食い扶持を無くしてしまい、その結果、YouTubeやら、オンラインサロンの方に流れてきました。

 

2020年はタレントの「ダイレクト課金元年」だったような気がしているのですが、その中には、当時、ダイレクト課金に対して「信者ビジネスでしょ?」と揶揄していた人達が、ダイレクト課金をシレ〜と始めていて、ここに関しては、お客さんは結構シビアに見ているなぁという印象があります。


オリラジの中田君とかはその辺を上手くやっていて、「時代についていけてなかった原始人芸人」と言って自分を落として、なんか「禊(みそぎ)」のようなものを済ませて、共感を得ているのですが、それこそ「オンラインサロン」にアンテナを立てている少し感度高めのお客さんからすると、やっぱり、どこかで「いやいや、お前、否定してたじゃん」はあって、そこの筋を通さない限り、その人達からの支持は得られなくて、「ファンクラブ」の域を突破できない感はあります。


ここのポジションの整理は甘く見積もらない方がよくて、「お前は、誰の代弁者なの?」を明確にすることって、すっごく大事なんです。

 
『映画 えんとつ町のプペル』を一般に広げる為の戦略を話す上で、最近、よく僕のオンラインサロンの中で「イノベーター理論」が引用されるのですが、情報が普及していく過程は5つの層に分かれていて、情報感度の高い順に「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティー」「レイトマジョリティー」「ラガード」ですね。

 

 

難しいカタカナばっかりですみません。。

 

 

「ラガード」というのは、なぜかスマホ否定派になり、最後までガラケーを使っていた人達のことです。……結局、スマホを使うことになるのですが。

で、何事も真っ先に始めてしまう「イノベーター」と呼ばれる人は全体の2.5%、
次に情報感度の高い「アーリーアダプター」が全体の13.5%、
「アーリーマジョリティー」が34%、「レイトマジョリティー」が34%、
「ラガード」が16%とかだったと思います。

 

 

ちょっと数字が若干間違っているかもしれないので、あとで調べていただきたいですが、でもボリューム感はザックリとこんな感じで、間違いないです。


情報に対して慎重派である「アーリーマジョリティー」と、情報に対して懐疑的で、周りの皆が始めないと自分は始めない「レイトマジョリティー」が大半を占めています。

 

中田君はスタンスを明確にしていて、上から二番目の「アーリーアダプター」の代弁者なんですね。

「イノベーター達はこういうことを言っている」ということを、メチャクチャ丁寧に、ボリュームゾーンの一角である「アーリーマジョリティー」に説明している。

 

戦略として圧倒的に正しくて、ポジションを明確にすることで「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティー」からの共感をキチンと得ている。

 

さっき言った「禊(みそぎ)を済ませていないタレント」というのは、本質は「ラガード」なのに、「どうやらオンラインサロンが稼げるらしい」という理由で、「アーリーアダプター面」をしてしまっているので、アーリーアダプター層からの支持は得られずに、本当に、「ライブに来る熱狂的なファンに月額課金してもらう」という域から超えられていない。


本当は芸能事務所がそういうところの交通整理をしてあげなきゃいけないのですが、インターネットの性格を把握しないままモノマネで始めちゃっているので、それこそ吉本興業が始めたオンラインサロンを始めたのですが、そこそこ苦戦すると思います。

 

「なんという結論なんだ」という話ですが、これが「オンラインサロンの今」です。

 

オンラインサロンをするタレントさんの打ち手としては、そもそも表現力はある人達なので、「オリラジ中田君をモデルケースにして、禊を済ませて、アーリーアダプターの代弁者になる」が一番勝率が高いと思います。

 

 

▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓



▼Instagram版はコチラ↓