今般、リモート授業をなぜしないのか?とか私は自主休校をしていますが学校の担任はリモート授業をしてくれています、という記事をみてこの記事を書こうと思います。
まあまあ毒吐きます。
理由は主に下記
これは、「自主休校をしてるのに何でZoomで授業をしてくれないの?」「こっちの担任はしてくれていますけど」という発言に対しての回答。
はっきり言って通常授業をしながらZoom授業をする時間がないです。
そもそも、学校の先生は足りていません。学校の先生には正規と非正規の先生がいます。で、教員を目指す人は少なく、正規職員が足りません。このため、一年任期の臨時採用の人間がたくさん入っています。
本来この臨時の職員は産休や病休など、正規の職員が働けない状況で緊急で入る職員です。しかし、そもそも定員が足りていないなか、このスタートラインで足りない人員を補うために臨時の人が入っている状況です。
学校の先生は足りていません。で、先生暇ですよね?っていう声が聞こえますが、Zoomを並列でやる時間はありません。
私は高校の先生ですが、うちの学校は週に32時間程度の授業があります(6時間×3日、7時間×2日)。
で、暇あるじゃん!と思われると思いますが、単純に学校に来ていない生徒のZoomの配信をしようとすると、通常の授業と合わせて21×2=42時間となります。
ちなみに通常の勤務時間は8時間×5=40時間です。この時点で週の勤務時間を超えます。
加えて学校の先生は授業の合間に担任業務や保護者対応、校務分掌(校内の各仕事を割り振ること)で、みっちり埋まっています。
私は大体平日早いときで18時過ぎ(定時は17:15)、遅いときには21時となります。
で月給の4%を「定額」で支給してもらってますので残業代はありません。
月の勤務時間を160時間とすれば4%は6.4時間です。当然残業代なので本来は25%増しの時給が発生するため、4%の給与増しに対する残業時間は6.4/1.25=5時間ちょっとです。
ちなみにここ最近はずっと50時間近く残業してます。Zoom対応無しの高校の先生の残業時間です。
小学校の先生はもっと悲惨だと思います。彼らは6時間ずっと児童とつきっきりです。たぶん一部の教科以外ずっと児童の対応に追われています。
教科担任という概念がなく、ずっと担任が自分のクラスの児童の面倒を見ています。←たぶん、私は高校の教員なのでわかりませんが、私が小学校の時には理科と音楽以外ずっと担任の先生だったような気がします。
なので、Zoom対応をしっかりと並列ですると、学校が破綻します。
「高校の残業はほとんどないない」というのが文部科学省の言い分ですが、あれはたぶんちゃんと高校の先生は申告していないからだと思います。
だって申告しても給料出ないんですから、きっちりと答えるモチベーションは出ませんよ。
もちろん定時で帰られているベテランの先生もいますが、私はまだまだ教材研究の時間が欲しいので残っています。
また、教務部の先生はかなり大変です。教務部とは、校内全般のことをやる公務分掌です。
例えば入試や試験日程を組む、教員が休んだことによる特別時間割の作成、行事計画、学校行事のあれこれの折衝など。
ここのかなりの負担がかかっていて、教務部長は毎日21時です。
そしてZoomの対応にも部長はアドバイスなどをくださいます。
授業以外の様々な業務が学校の先生にはかかっています。この状況でギリギリ踏ん張っているのが現状です。
これで「自主休校しているけどZoomで授業して!」とか「なんでうちの先生はやってくれないの?ほかのところはやってくれているのに」という声がありますが、
物理的に時間がありません。過労死ラインに足を突っ込みます。勘弁してください。
例えば2週間だけ隔離されて学校に来れないのでしてください、なら終わりが見えます。
私も一人の人間です。いつ終わるか分からない対応で自分の体を壊すことはできません。
そして一人の生徒に対応するために私が倒れて残りの40人の生徒の授業を適当にすることはできません。
ここまで読んで「授業している様子をZoomで流したらいいじゃん」と思われた方!そう、私も当初はそう考えていましたが、現在はあきらめています。
で、皆さん、YouTuberみたいに配信されたことあります?あれって結構機材がかかりますよ。
例えばカメラ。授業をするときには黒板を使う先生が多いです。もしくはホワイトボード。
もしかしたらギリギリ行けるかもしれません。ですが、「ちょうどいい位置」にPCのカメラをセットすると、授業をしている先生から画面が見えなかったり、画面を見ると顔がドアップでZoomに出たりと、パソコン単体で配信はかなり困難です。
もちろん音声もきっちり入らなかったりします。
また、スライドショーを使うときにもちょっとした設定が必要ですが、これをきっちりと行える程度のITリテラシーを持った先生はほとんどいません。
もちろんWordは使えます。PowerPointもです。ですがZoomとPowerPointを同時に、は結構ハードルが高く、そしてそれを50分の授業ごとに行うこと、問題なく行える教員はいません。
私はITに強いですが、毎時間Zoom配信を間違いなく行ってと言われても無理です。単発なら可能です。
ですが、毎時間
を行えるほど時間はありません。そしてこれを同時に行うすべての授業でやる必要があります。
何か新しいソリューションが必要でしょう。現状そんなソリューションを私は知りません。
カメラを設置したらいいじゃんという意見もありますが、確実に生徒がいたずらして壊されます。
あと、まともな配信を考えるならカメラとZoomを操作する先生が必須です。
でも1で述べた通り、人員は足りません。無理です。
前述の2で述べましたが、圧倒的にノウハウが足りません。
ありがたいことに、都道府県教育委員会もノウハウを提供してくれません。
くれるのはZoomやTeamsのアカウントのみ。あとは勝手にやれ。
4月は本当に大変でした。急な休校、そして5で述べますが今までは「インターネットで生徒と接触禁止!!」といっていたのに「ICTで授業をしろ!」と方向転換です。
びっくりです。
ノウハウがないんです。私はまだGoogleで検索して調べることができますが、学校の現状として検索がまともにできない人が大半です。
今までは教科書などがあるのでそれでよかったのですが、今回は検索能力が試されてますが、ほとんど、というかほぼすべての教員が検索がまともにできません。
結果として私のようなPCがちょっとわかる先生が検索して研修会を開いたりしてます。いいノウハウがあったら教えてください。
これは結構改善していますが、例えばカメラ。一台3万円くらいしますよね。
そしてこれをすべての教室に入れるとなると、それこそ10組あるなら3×10台必要なので、100万円します。
当初はそんな予算もなく買えても2台ほど。
他に選択授業があるなら選択授業分も必要です。さらに理科室やあれやこれやを考えるとそれでは足りません。
そしてノートパソコンではなく、タブレットPCのような移動しやすいパソコンがあまりありませんし、あってもスペックが低いです。
Corei3のメモリ4ギガバイトで配信、PowerPointを同時にやると涙が出るくらい重いです。
今はコロナ対応で予算がついていますが、やはり実際に動かさないとわからない面もあり、前述の通り時間も取れずなかなか進んでいません。
さっき3で軽く触れましたが、実はあまりIT活用はいい顔がされませんでした。
生徒や保護者とは個人的な連絡先は交換するなと言われていますし、フィルタリングがかかって一部のウェブサービスは利用できません。
そんな中急にICTを活用して!と言われても現場の声として無理です、と言いたいです。
で、4月あたりに急にZoomやTeamsを使えと言われました。そしてその他のハングアウトなどは禁止とも。
クラウドサービスもいい顔がされないので何をしたら我々教員が教育委員会から「怒られるのか?」戦々恐々している面もあります。
そして、実は結構インターネットを見ていてこの点が抜けている意見が非常に多いように思います。
皆さん、たぶん家にPCありますよね?私もPCで今この記事を書いています。
で、おうちにインターネットを引いていますよね?プリンタはありますか?
今言った
これらって結構多くの人が、「当たり前」と思っていますが、実はあまり当たり前じゃないんです。最近はプリンタが無い家も多いかもしれませんが。
さきに行ったZoomで授業、1時間(50分授業)で500MBの"ギガ"を使います。で、うちの場合1週間で32×500M=16Gバイト授業で使うことになります。
なんでZoomで授業やらないんだ!!という人、この観点ありましたか?つまり4週授業をすると64G程度通信料を消費します。
この差額の54G、安さが売りのソフトバンクで1G1000円なので54,000円、だれが補填するのでしょうか?
また、スマホの小さい画面ではなかなか文字もつぶれたりして十分に黒板やスライドを見れません。
PCが無い家はどうやって大画面で見るのでしょうか?
そして教材のプリント、郵送したら莫大な費用が掛かります。これを各家庭で印刷するためのプリンタ、もしくは1枚10円のコンビニプリントの費用、だれが出すのでしょうか?
みさんさんが”当たり前”に思っている環境が当たり前ではないご家庭があります。
生徒に聞いても家にPCが無い、無制限のインターネット接続環境がない家庭が結構多くあります。
完全にZoomに移行した場合、これらの環境が無い生徒は置いて行かれることになります。
各家庭で経済状況は様々です。
ギリギリでやりくりされている家庭もあることでしょう。
そういったご家庭にこれ以上の経済的な負担をお願いすることは無理です。
つらつら書きましたが、これらは一度Zoomの配信を検討した結果ぶち当たった壁です。
学校側の問題、教員のITスキルの問題、人員の数、各家庭の問題など、書きました。
すごく参考になりました、ありがとう。 ・プレゼンターとしての機材、素材の不足 ・印刷環境の不整備 ・通信やソフトの不整備 ってことだね。とくに1は理解する。オンライン会議よ...
ITに詳しい教員ほど、 今の教育現場のITへの不理解や予算のなさに苦労してそう、 ということがよくわかるエントリだった ギガスクールでChromebookの配布など、政府も少しずつがん...
長々と言い訳しかない。
社内SEだけど、これ会社でやるよりはるかに大変だと思うよ。 相手はBtoCの個人、しかも子供で、家庭環境のバラバラ。 SIMをクロームブックと一緒に配ってる自治体もあるら...
無理をすれば、それは無理じゃなくなる。 無理を一週間続ければ、無理じゃなくなるんです。 人間には慣れがありますから。 最初に考えた時に、これは無理だなと思うことも、実際は...
そのとおり。 だから会社で新しいIT環境を整備するときも、 ユーザーの不満をある程度我慢して一気にやる。 しばらくすると慣れる。
リモート授業が欲しかったら端末と通信環境の整備なのかなって思った。 1.時間がない これに最初は"どういうこと?"と思ったけれど、*自主*休校を見落としてた。多くの生徒は登校し...
単純にやる気がないだけだよ リモートでどうにかなるとなったら教師そんな要らなくなっちゃうから 予備校なんかコロナのずっと前から似たようなことやってるんだから、やろうと思え...
教師はなりたがる人あんまりいないんだから上層部がやりたくないって判断だわな
なりたがる奴が少ないなら技術革新で必要な数を絞ればいいだけ 農業なんかそうやってきたんだから 自分だけは別なんて思わないことだよ
一応国民主権だし意見が多くなれば国も変わるはずなんだ まだまだ声が足りない 家に子供を置きたくないご家庭も多いし難しいけど、選択制になれば、ね
この「わかるー」的なことを書いた増田だが、斜め上な返信に混乱した。 「〇〇ちゃんはゲーム持っているのになんでうちはゲームダメなの?」とか「〇〇ちゃんはチョコレート食べて...
新法派旧法派の争いは、まさにいまの日本の政治だよなw 日本人は繁文縟礼がだいすきだからなー。 もっとも変化を嫌う業界のひとつが教育業界だからな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B...
お前だって「なぜよその国でできることが日本でできないのか」ぐらいのことは言っちゃうし、いや日本は特殊ですからなんて言い訳にもどうせ耳なんか貸さなかったでしょうに 改革で...
社内SEなんで機材の件しかコメントできないけど、 クロームブックはWin10にくらべてメモリ消費量も4GB以上低く、動作も軽い。 MeetとPPTの同時プレゼンはやりやす...
教育委員会に問題があるからといって家庭にその問題を押しつけんなよ。 教師はむしろ教育委員会側の立場、もっと大きく言えば国民にサービスを提供する政府側の立場だろ。そっちの...
すごくわかる。 予備校で実際に4〜6月にオンライン授業をしたが、 ・スマホ上で見られる文字サイズでの画面説明の作成→ほかの社員にITスキルがないため全部自分がやることに ・生...
苦労がわかるなあ まさに今が印刷といったレガシーなものとの過渡期という感じだ ユーザーはとくにネットワークはタダで高速だと思ってることが多いので、 それが途切れたりすると...
そもそも俺らが学校の先生というか学校そのものに教えた記憶がない。 がっこうとやらは、誰に教わったんだ?
すでに問題に成っているが、他人や企業が研究した内容を勝手に国が学校で教えられないよな。 そのへんのネットのコピペですら、学校が教育に使うとなると、著者不明というところで...
オープンソースは非営利とはいえ、すくなくともパソコンスクールや私学は、利益を得てオープンソースを使っているよな?
それがダメならプログラミングスクールは全滅じゃん
オープンソースに非営利などという要件は無いのだが
すでに問題に成っているが、他人や企業が研究した内容を勝手に国が学校で教えられないよな。 そのへんのネットのコピペですら、学校が教育に使うとなると、著者不明というところで...
すでに問題に成っているが、他人や企業が研究した内容を勝手に国が学校で教えられないよな。 そのへんのネットのコピペですら、学校が教育に使うとなると、著者不明というところで...
都度10万とかそれなりの金くれるなら まあやってやろうかなという気になりますよね
2000年ぐらいからリモートどうのこうのはやっているが・・・ できるできない、でいえば、できるが、 御社は2000年ぐらいから弊社のリモート機材を購入して社内に導入・訓練...
さすがに56kモデムの通信速度(ピーガーゆうやつ)、 PingアタックでOSごと落ちてしまうWin98の時代と、 今の時代を比べるのは無理があるやろw ITツールの導入の容易さ、スピード感、な...
dogdogfactory 授業を各学校でやろうとするから無理が生じる。都道府県教委レベルで動画作って全国配信して、質疑応答だけ担任がやればいい。それで1〜5の問題は解消される。 このコメ...
先に教育のあり方を変えてないとオンライン授業なんてできないよな。 文科省のいつもの現場丸投げが酷すぎる。 それでも、うちは校長が切れ者なので、4月早々に「オンラインで普段...
なるほどお~。校長や有能な教員しだいでどうにでもなるんだね。 そう考えると私企業となんらかわらんなw DVDを配布するってのは頭いいと思った。 PCや固定回線がない家でも...
DVDを配ればどうにかなるとわかってしまえば自分が金をもらう正当性自体が消えてしまう それこそ県単位全国単位で同じものを配れば全国に先生はいらないのだから だから賢い先生はそ...
その思考を批判するつもりも権利もないけど、 そこが「現在にしがみつく」人と、「新しいことに適応する」人のちがいだと思うよ IT業界でも、のらりくらりやって時間給でまったりし...
動画だと何度も見れて良かったと言う声と、先生に言われないと見る気がしなかったと言う声があって、子どもの積極性によって学習効果に大きな差が生じたのも事実。 動画は説明が上...
なるほど~。 しかし、個人的にはそれは好ましいことだとおもう。 学力は児童生徒によって千差万別。 それを同じ教室に30人とか詰め込んで、1人の教師がやること、 それにもはや...
そうそう まさに役割としては個別指導教室の先生程度になっちゃうんだよね リモートとかDVD配布とかが普及したらその程度の役割になってしまうから、機材がない予算がないノウハウが...
どうせ授業なんか聞かない層だから無視で 先生に言われないと見る気がしなかった
すごく参考になります。
ちゃんと能力のある教員が増えてほしいよね。で、出来ない言い訳がやたら長い貴方のような無能な教員はどんどん消滅してほしい。
苦労がわかるなあ ユーザーはとくにネットワークはタダで高速だと思ってることが多いので、 それが途切れたりすると仕事を放棄する口実になるから、嬉々としてネットワークを理由に...