2021.1.8 ファミマ「お母さん食堂」抗議、高校生の声を封じ込める感情的な大人たち ファミリーマートのプライベートブランド商品である「お母さん食堂」の名称に、高校生たちが変更を求める署名を始めた。性的役割分担の固定化につながることを懸念しての取り組みだ。しかし、この署名には、ネット上で「大人」たちから感情的なバッ…
2020.12.18 ユーザー爆増の「note」「cakes」炎上、他人事ではないメディアへの教訓 国内月間アクティブユーザー数が6300万を越えたとも言われ、国内でもっとも人気のあるWebサービスのひとつとしての地位を確立しつつあるnote。しかし、運営元ではここ数カ月間、「炎上騒ぎ」が続いている。一体何があったのか。
2020.12.11 おじさんのための「NiziU」解説、女子の心を掴んだポイントとは 紅白歌合戦に初出場するアーティストの中でも特に大きな話題となっているのが、女性9人グループのNiziU(ニジュー)。オーディションプロジェクトがHuluで配信されたことから、デビュー前から大きな話題となっていた。乗り遅れた人のために、その人…
2020.11.6 アツギとタカラトミー、企業公式アカ炎上を招いた「勘違い」の原因 タカラトミーとアツギ、企業のツイッター公式アカウントが相次いで炎上した。どちらにも共通するのは、本来の顧客とは異なる層へのアプローチが原因であることだ。ツイッターの一部の層への「媚(こ)びすぎ」とも言える姿勢が炎上を招いた。
2020.9.4 芸能人の不倫報道がきっかけで価値観の相違発覚!夫婦間トラブル7選 テレビから流れてくる芸能人ゴシップ。今年は衝撃的な不倫ニュースが複数あった。テレビの中のことと笑っていられればいいが、男と女のニュースは、時として夫婦の間に溝をもたらす。
2020.8.21 あなたはメッセやLINEで雑談するタイプ?コミュ力に差がつく理由 人は案外、何気ない雑談に助けられていることがある。しかし、今や在宅勤務や外出自粛の影響で、リアルな雑談の機会が減り、ネット上でのコミュニケーションがもっぱらだ。リアルな雑談ではなく、メールやメッセンジャー、LINEなどでの雑談を人々は…
2020.8.14 ネット中傷、誰もが加害者に!?悪気なく扇動してしまう「怖い体験談」 インターネットが誕生した頃から繰り返されてきた誹謗中傷。最近になってようやく、いよいよ対処しなければいけない問題だと捉えられてきた節がある。ネット上での誹謗中傷とは一体、どのようなダメージを人に与えるのか。
2020.7.17 マスク生活、そろそろしんどくないですか?人々の正直な声 品薄状態のときはあんなに手に入れたかったマスク…行き渡って1カ月もすれば、コロナ疲れと相まって「マスクをするのが、しんどい」という雰囲気が漂い始めている。実際、暑い時期のマスクに慣れている人ばかりではない。マスクに踊らされる人々の…
2020.7.10 ツイッターでの「ゾッとする嫌がらせ」3選!誹謗中傷を超えた陰湿系とは? 今や誹謗(ひぼう)中傷の主戦場、悪意の温床となったツイッター。嫌がらせは「クソリプ」と呼ばれるリプライだけではない。あの手この手を使い、気に入らない相手を攻撃する輩(やから)がいるようだ。その陰湿すぎる手口を紹介したい。
2020.6.12 ネットのカタカナ語中級編、よく聞く「ホワットアバウティズム」って何? 先週は「ポリコレ」「マンスプ」などを紹介した、ネット議論でよく使われるカタカナ語。先週が初級編だとすると、今回は中級編。知っていると得するかどうかはわからないが、自分がどれだけネット議論にハマっているかの指標にはなるかもしれない。
2020.6.5 ネット議論の「カタカナ語」いくつ知ってる?トンポリ、マンスプ… 「ポリコレ」「トンポリ」「マンスプ」と言われて何のことかわかるだろうか。これらのカタカナ語が、ネット上の言論空間で使われるようになって久しい。今さら聞けないこれらの言葉について、しばらくは緩やかなステイホームが続きそうな今、おさら…
2020.5.22 コロナで変わる「生活と習慣」、お菓子作りにハマる・化粧や恋愛に興味を失う… コロナ禍で口紅が売れなくなったという。考えてみればマスクをする日常なのだから、そりゃ売れなくなるはずだ。コロナ禍で人々の生活習慣はどのように変わったのか。
2020.5.15 Amazonレビューに傷つく著者たちの嘆き、「精神的にこたえる」「心の強さが欲しい」… 購入者側からすれば、忖度のないネット上でのレビューは大変参考になるものだ。しかし一方で著者側からすると、厳しすぎるレビューに「深刻に病む」という事態も。著者や編集者らに、匿名で思うところを聞いてみた。
2020.5.8 “不惑”の40歳男女に現在の「理想と現実」を聞いてみた 四十にして惑わず……といったものの、「不惑」とは一体なんなのだろうか。平均寿命がのびに伸びたこの令和の時代の40歳は、孔子の時代なら成人式ぐらいなのではないかと思うこともある。フォーティーたちの「理想と現実」を聞いてみたい。
2020.4.24 コロナ下でも「いつものルーティーン」を大切にし、自分を整える工夫 コロナ禍で、つい2カ月前とは、まったく違う日常を過ごしている人も多いのではないだろうか。誰もが経験したことのない非常事態だからこそ、「いつものルーティーン」をこなすことに意味があったりする。さまざまな人のルーティーンを聞いた。
2020.4.10 コロナ禍でやはり出てくる偽情報、デマ、チェーンメール、悪質詐欺… 東日本大震災時と同じく、また今回の新型コロナウイルス騒動でもチェーンメールやデマが拡散してしまっている。新型コロナウイルス感染症関連のデマや厚労省からの注意喚起を確認しておきたい。非常時、人の心に入り込むデマは怖い。
2020.4.3 今こそ気をつけたい「SNSのトラブル」、デマや炎上、揚げ足取り… SNSは情報取得に便利な半面、不要不急の論争やトラブルに巻き込まれてしまうこともある。距離を保った使い方をするためには、また、自分が誰かを攻撃しないためには。
2020.3.27 疲れてきたコロナ対策、皆さんはどこでマスクを手に入れたのですか? ドラッグストアの店頭でマスクを見かけなくなって久しい。マスク不足は明らかだ。しかしその一方で、道行く人は皆、マスクをしている。単純な疑問なのだが、皆さんはどこでマスクを手に入れたのでしょうか?
2020.2.21 「やる気」が起きず、だらだらと過ごしてしまう人はどうしたらよいか やらなければいけないことが目の前にあるのに、その作業にスッと入れずだらだらしてしまう……。無為な時間を過ごしてしまったことに自己嫌悪する。そんな「負のサイクル」から抜け出す術は?
2020.2.7 芸能人だけじゃない「匂わせ」事情、色恋沙汰・宝くじ当選・上司に好かれてる… 「匂わせ」という言葉がにわかに話題となっている。不倫や芸能人相手の恋愛など、人には言えない恋をする人が、SNSやブログなどで交際を推測できるような画像などをアップすることだ。そしてその「匂わせ」をきちんと嗅ぎつけるウォッチャーも存…