1月6日のことです。

こちらへ💨💨💨
こちらのお店は松戸市松飛台にて『らーめん おうか松戸松飛台店』の屋号で営業していて人気を博していましたが、そちらの店長さんが流山に店名を『さくらミニ』と変更して移転。
そして昨年の11月に『らーめん おうか』の屋号を復活させて柏の地にて移転再開となったようです。
『ようです』と言うように、白状しますと僕は店名を知っている程度しか認識していませんでしたが、復活の報をSNSなどで知って行ってみたいなとずっと思っていて、この日に凸った次第です。
フォロワーさんと合流してから開店15分ほど前の到着で並びは3人いまして、隣のコンビニに寄ってから戻ると並びは増えていて7番目くらいに接続しました👍
そして定時に開店します。

購入したのは。

塩ラーメン中盛り。
大盛りのところのボタンに❌がついていたので中盛りに。
そして自分では初回なので醤油ラーメンにしようと思っていたのですが、買ってから塩をポチッていたのに気付きました(^_^;)
そしてこちらのお店は食券を買ってからの流れが普通の二郎系のそれとは違っていて、厨房とカウンター席が完全に分かれていて。

↑のPOPはカウンター席の正面に貼られているものですが、1の『食券をカウンターに出す』というルールは微妙に違い券売機前に店員さんが常駐していて、購入した食券を店員さんに渡すと◯番の席に座ってくださいと誘導されます。

僕が誘導された席はここで厨房でラーメンが出来上がったら、この番号で呼び出されて、厨房と客席の間にある食券カウンターと呼ばれる受け渡し場所に行き無料トッピングをコールすると、そのトッピングを盛り付けてからトレーに乗っけたラーメンを受け取るという流れです。
ということで。

着ド〜〜ン‼️

横からもド〜〜ン‼️
とにかく分厚い豚とキャベツ比率の多い野菜が目に飛び込みます😃
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

野菜に唐辛子をふりかけて食べます。
野菜はクタ手前くらいのしんなり感で甘さがあり美味しいです😋😋😋

スープは豚ポタと形容できるようなトロトロする濃厚さなのですが、インスパ系にありがちなトンコツの骨出汁感が前面に出過ぎたものではなくバランスのまとまったスープで、人によってはショッパさが足りないと言われるかなという感じの塩味で、僕は好みな味付けでした😊
ただ惜しむらくは、スープがぬるめだったのが残念でした😭

豚はデフォでは1枚なのですが、ご覧の通りの分厚いカットで1枚というよりも1個と形容してもいいボリュームです👍
ちなみに券売機の豚増しのボタンにも が点いていたのですが、仕入れの都合かな?
味はショッパ過ぎない優しい浸かり具合で、柔らかさもあり美味しいです😋😋😋
そして。

天地返しをすると平打ち縮れ麺が現れます。
初めて行くインスパ系で気になるのが、この瞬間なのですが。
断面が真四角のものではなく、キチンと扁平なやつでした👍

スープの温さが関係しているのが、スープの持ち上げがもう少しあったらと思いましたが、小麦の香りが美味しい麺でした😋😋😋

終盤には卓上にある魚粉をふりかけてズルズル🍜
魚粉が無料トッピングだと、なんだか得した気分になるのは僕だけなのだろうか?
ということで。

完食〜〜‼️
スープがかなり僕好みだったので、次回は是非とも熱々のものを食べてみたいです✨

食べ終わった食器は、食券カウンターの1段下にある返却ラックに下げてから、お店を後にします👍
ちなみに、このお店の並び100メートルほどのところには。

このお店があり、やはり行列ができていました👍
機会があればこちらにも来てみたいです😊
ではでは👋

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
年明け2軒目は
創始者の逸杯を堪能してから向かったのは初訪問なインスパ系の。こちらへ💨💨💨
こちらのお店は松戸市松飛台にて『らーめん おうか松戸松飛台店』の屋号で営業していて人気を博していましたが、そちらの店長さんが流山に店名を『さくらミニ』と変更して移転。
そして昨年の11月に『らーめん おうか』の屋号を復活させて柏の地にて移転再開となったようです。
『ようです』と言うように、白状しますと僕は店名を知っている程度しか認識していませんでしたが、復活の報をSNSなどで知って行ってみたいなとずっと思っていて、この日に凸った次第です。
フォロワーさんと合流してから開店15分ほど前の到着で並びは3人いまして、隣のコンビニに寄ってから戻ると並びは増えていて7番目くらいに接続しました👍
そして定時に開店します。
購入したメニュー
購入したのは。
塩ラーメン中盛り。
大盛りのところのボタンに❌がついていたので中盛りに。
そして自分では初回なので醤油ラーメンにしようと思っていたのですが、買ってから塩をポチッていたのに気付きました(^_^;)
そしてこちらのお店は食券を買ってからの流れが普通の二郎系のそれとは違っていて、厨房とカウンター席が完全に分かれていて。
↑のPOPはカウンター席の正面に貼られているものですが、1の『食券をカウンターに出す』というルールは微妙に違い券売機前に店員さんが常駐していて、購入した食券を店員さんに渡すと◯番の席に座ってくださいと誘導されます。
僕が誘導された席はここで厨房でラーメンが出来上がったら、この番号で呼び出されて、厨房と客席の間にある食券カウンターと呼ばれる受け渡し場所に行き無料トッピングをコールすると、そのトッピングを盛り付けてからトレーに乗っけたラーメンを受け取るという流れです。
ということで。
着ド〜〜ン‼️
横からもド〜〜ン‼️
とにかく分厚い豚とキャベツ比率の多い野菜が目に飛び込みます😃
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
野菜に唐辛子をふりかけて食べます。
野菜はクタ手前くらいのしんなり感で甘さがあり美味しいです😋😋😋
スープ
スープは豚ポタと形容できるようなトロトロする濃厚さなのですが、インスパ系にありがちなトンコツの骨出汁感が前面に出過ぎたものではなくバランスのまとまったスープで、人によってはショッパさが足りないと言われるかなという感じの塩味で、僕は好みな味付けでした😊
ただ惜しむらくは、スープがぬるめだったのが残念でした😭
豚
豚はデフォでは1枚なのですが、ご覧の通りの分厚いカットで1枚というよりも1個と形容してもいいボリュームです👍
ちなみに券売機の豚増しのボタンにも が点いていたのですが、仕入れの都合かな?
味はショッパ過ぎない優しい浸かり具合で、柔らかさもあり美味しいです😋😋😋
そして。
天地返し&麺
天地返しをすると平打ち縮れ麺が現れます。
初めて行くインスパ系で気になるのが、この瞬間なのですが。
断面が真四角のものではなく、キチンと扁平なやつでした👍
スープの温さが関係しているのが、スープの持ち上げがもう少しあったらと思いましたが、小麦の香りが美味しい麺でした😋😋😋
終盤には卓上にある魚粉をふりかけてズルズル🍜
魚粉が無料トッピングだと、なんだか得した気分になるのは僕だけなのだろうか?
ということで。
完食〜〜‼️
スープがかなり僕好みだったので、次回は是非とも熱々のものを食べてみたいです✨
食べ終わった食器は、食券カウンターの1段下にある返却ラックに下げてから、お店を後にします👍
ちなみに、このお店の並び100メートルほどのところには。
このお店があり、やはり行列ができていました👍
機会があればこちらにも来てみたいです😊
ではでは👋
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村