沿革

1976年
  • 株式会社ヴァル研究所を杉並区高円寺に設立
  • 仕様書記述言語「SPECL-I」開発
  • 自由構文解析プログラム「FFLP」開発
  • ソースコード・ジェネレータ「SPECLGEN」開発
1977年
  • 事業所拡大のため渋谷区代々木へ移転
1978年
  • 教育データベースの研究・構築
1979年
  • 構造化プログラミング基準「STANDARD」完成
1984年
  • 16ビットPC用データ処理ソフト「ぱぴるす」発売
1985年
  • 事業所拡大のため新宿区大久保へ移転
1986年
  • 「首都圏電車網最短経路案内システム」発表
  • データ処理ソフト「ファラオ」発売
1988年
  • ヴァルソフト販売株式会社を渋谷区代々木に設立
  • 路線・運賃早わかりソフト「駅すぱあと」(首都圏版,MS-DOS版)発売
1991年
  • ヴァルソフト販売株式会社を吸収合併
  • アプリケーション開発ソフト「ナイル」発売
1995年
  • 事業所拡大のため杉並区高円寺へ移転
1996年
  • 企業サイト開設(www.val.co.jp
  • 来店客数予測システム「客ごころ」発売
1998年
  • Yahoo! JAPAN 検索サイトで経路検索サービス開始
2001年
  • 会社設立25周年を記念してCIを実施
  • データサーブ株式会社を設立
2002年
  • Webアプリケーション開発ツール、客ごころWebサービス、ヘルスケアサービスなど新規事業への取り組みを発表
2003年
  • ヘルスケアサービス支援システム「健康生活ナビ」提供開始
2004年
  • 「駅すぱあと 通勤費管理システム」発売
2005年
  • データサーブ株式会社の業務を移管
  • 品質マネジメントシステムがJIS Q9001:2000(ISO 9001:2000)規格に適合
  • チーム・マイナス6%へ参加
2006年
  • 「プライバシーマーク」使用の許諾事業者として認定
  • 会社設立30周年
2008年
  • 「駅すぱあと」発売20周年
  • 「メールde駅すぱあと」サービス開始
  • 杉並区子育て優良事業者表彰優良賞受賞
2009年
  • 健康生活ナビ「○×ノート」サービス開始
2010年
  • 「駅すぱあと 通勤費申請Web」サービス開始
  • 「チャレンジ25キャンペーン」に参加
  • 2010年6月期決算において、S&P日本SME格付け「aaa」を取得
2011年
2013年
2014年
  • 「2分で探して」「5分でお店に着く」飲食店検索アプリ「Chrono」を提供開始
  • 電車知育系ゲームアプリ「デンニャ大脱走」を提供開始
  • ママのための乗り換え案内サイト「ママすぱあと」サービス開始
2015年
2016年
2017年
  • 1月
    • 位置情報SFAサービスの先駆者であるレッドフォックス株式会社に出資
  • 3月
    • 位置情報系のベンチャー企業である株式会社ジオロジックに出資
    • ビジネスコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパン株式会社と販売代理店契約を締結
    • 5人組バンド・爆弾ジョニーとコラボし、スペシャル動画『新気流に乗って』を制作・公開
    • ビジネス・サポートサービス「RODEM」に関し、ソフトバンク株式会社と販売代理店契約を締結
  • 4月
  • 10月
2018年
  • 2月
    • 「駅すぱあと」発売30周年
  • 4月
    • 「駅すぱあと 通勤費Web」「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」において、株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、社長:堀 清敬)と連携し、シェアサイクルに対応開始
  • 5月
  • 9月
    • 小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:星野 晃司)と自動運転バスの実証実験にあわせたMaaSトライアルを実施
  • 10月
    • 「駅すぱあと」が2018年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞
    • 公共交通機関情報のオープンデータ化事業を開始、株式会社ビーグルー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:上田 和弘)と業務提携
    • 株式会社未来シェア(本社:北海道函館市、代表取締役社長:松原 仁)と業務提携を締結
  • 12月
ページトップへ!