先週のことなんですが うちの中学校はエコキャップ(ペットボトルの蓋)を集めていて、絶賛不登校中の次女(中2)が
「お母さん、エコキャップを学校に持って行きたい。」と言い出しました。



おお✨
「担任の先生に渡しに行きたい。渡したら帰る。」
とのこと。




学校の様子が見たいのかな。これはいいチャンスなのでは?と思い担任の先生に連絡。


「そうなんですか!あらあら嬉しいです。何時ごろがいいですか?」との問いに09:00ごろお願いします。
と伝えてちょっとドキドキ。




次女にプレッシャーを与え無いように、自然にサポートを...と思いつつ、ドキドキしちゃう💦





翌日09:00学校に向かう車の中で
「先生から休んでる間 何してた?とか聞かれるかもしれないけど、話したい事を話したらいいからね。」と心の準備を親子共々しながら学校に到着



と思ったら校門から20mくらい離れたところに支援学級の担任の先生が立ってる?


「おはようございます!お母さん忙しいのにすいません。エコキャップありがとうございます😊保健委員会も喜びます。これが次女さんが休んでいる間の学級通信を協力学級の担任に先生が次女さんに取って置いてくれたものです。」



と一気に話され、
「次女さん元気ね?そうよかった。じゃあ本当忙しい中ありがとうございました😊





と約1分くらい







私たち車から降りる事もなく。









ええええー!?





門前払いですか?なんですか?なんなんですか?




とかなり動揺してしまったのですが、次女も車に乗ってるので取り乱す事も出来ず💦





「学校の中覗いて行く?入ろうか?」
って聞いたら
「ううん、もういいよ。帰る〜。」






ガックリチーン






何が起きたのか理解できず、帰宅。







えええ?支援学級の担任 次女ともほぼ話さなかったよ?っていうか 放課後等ディサービスのスタッフさんやコーディネーターさんは 学校を休み始めてから休んでる間の過ごし方などを 次女本人や私に確認してくれていたけど、ふと思うと学校からは一度も様子を尋ねられたことが無い。








ちょっとちょっと。
学校は一体次女のことをどう思っているんだ?




色々あって 支援学級の担任とは話が通じない、伝わる気がしないので校長先生に電話してみる。






「学校は次女の取り扱いをどのように考えておられるのでしょうか?」
との質問にちょっと答えにくそうに
「学校としてはお母さんの方が 学校からの介入を嫌がられていて、ご家族にプレッシャーを与えないように ご家族からの連絡が来るまでは見守りましょう。という対応になっています。」








....って はああああぁあぁっぁあ💢


何言ってるんですか?

確かに 不登校始めてすぐ 担任から
「毎朝今日 登校できるかどうか電話してもらえると助かります。」と言われて3日くらい電話したけど、毎日毎朝「今日も行けません」という電話をするのは 私が精神的にしんどいので行く気になったらこちらから電話するという事でいいでしょうか。というお願いはしましたよ。
でもそれ以上のことは何も言ってませんよ?


電話越しに怒りの空気が伝わってしまった模様。


「大体今日 次女が学校に行くって前日から伝えていたのに、門のところでほとんど話すことなく 車から降りる事もなく帰ったんですが、せっかく次女が学校まで行ったのに 私としてはチャンスだと思っていたのに いったい学校は次女の事をどんな風に考えているんでしょうか?




と巻くし立っててしまう💦

https://ameblo.jp/abokadosaibaityu/entry-12616643103.html?frm=theme

前の日記に書いてましたが 夏休み入ってすぐ、協力学級の担任の先生から 「2学期始まったらクラスメイトと次女さんの事を話し合って みんなで手紙を書いて届けていいですか?」って言ってもらった事もどうなってるんでしょうか?

もう2学期始まって3週間経ちますが、なんの連絡も来ないんですが。







校長先生も、さすがにまずいと思ったのか
「お母さん、私と2人で話を出来ませんか?」



と提案してくれたので 二つ返事でお願いしました。ちょっと今現在 学校がなにを考えているのか?誰を信用していいのか全くわからない状態ですよ。





ということで校長先生との面談に続きます


AD