「女の子のおもちゃ」
「男の子のおもちゃ」
久々に日本に戻ってきたから分からないんだけど、2021年でもこれって普通なの?
自分以外にも違和感を感じる人がいるって信じたい。
ツイートする
会話
名犬きなこさんは絶対にわかってくれると思ってました!

2
4
返信を表示
自分は小さい頃はママゴトとゴム跳びが好きな少年だったんですが、けっこう周囲から色々言われた記憶があります。ジェンダーステレオタイプでしんどい思いをしてる子って実は結構いると思うんですよね〜
2
4
28
返信を表示
いいこと言う!しかもエコの観点まで
素晴らしいです
2
8
返信を表示
選択肢の幅を広げてあげたいですよね。トラックと人形の両方とも好きかもしれないし。
1
5
返信を表示
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
娘が小4ですが、クラスの、ピンク系やかわいいイラストが好みの男の子の友達へのクリスマスプレゼントに、ピンクの表紙のモンスターイラストのノートを「絶対喜んでくれる!」と楽しそうに選んでいました。クラスみんなそれで当たり前みたいです。子供達は個々を見て柔軟なのに…
1
返信先: さん
同じく違和感です。自分が子供だったらプレッシャー感じちゃいますね
何を好きでいようが性別関係なく自由なのに。
大人ならまだこれに違和感を感じれる可能性あるけど、大人の言うことを信じる子供がこれを見てそうなんだと学んじゃうのが、本当に良くないと思います
1
2
返信を表示
返信先: さん, さん
うちの子(3歳・男)は、子供用のレトルトカレーを選ぶ時は、女の子が戦うアニメのものだし、ピンクや赤が大好きだし、可愛いものが大好きです。
『男の子向け』とされるものも大好きです。
だから、こういったオモチャコーナーは、どちらも、全て見て回ります(✿´ ꒳ ` )
それでいいと思ってます。
1
55
返信先: さん
違和感ありますね〜
!
私はこの間、見た目外国人のお友達と公園で小学生くらいの男の子に「外国人だ!うぇっ!」って言われたことにびっくりしました!
2020年の出来事です
3
返信を表示
返信先: さん
めちゃくちゃ感じます。
ウチは娘も息子もいるのですが、ままごとキッチンを買おうとしたら、夫が「女の子が使うものだし、赤とかピンクがいいんじゃない?」と言って、「は?」となり、説教しました。
3
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
玩具・洋服・持ち物など男女で分けられていますよね。息子たちはママゴトも好きだしピンクも好き。結局、育つ過程で親や周囲のジェンダーバイアス刷り込みで、男=ロボット&戦う玩具・青系 女=家事育児系玩具・ピンク系 になっちゃうんでしょうね。ある意味、英才教育というかなんというか。もうやめよ
3
1
返信を表示
返信を表示
返信先: さん
価値観人それぞれなので、どう思っても自由かと思いますが、、、
こーいった業種に携わっている側からすれば、見つけやすく区別してPOPをつけて、分けている。ただそれだけで、買っていけません。と書いてません。なので、好きなおもちゃを買われていきますよ。性別関係なく


1
9
70
追記ですが
メンズ、レディースと書いてあっても
メンズの服が好きなので、メンズの物を買います
って人は多いと思います〜⭐︎
見やすさと探しやすさを一応考えてのー表示です⭐︎あくまでも( ◠‿◠ )気にしないで、いいです⭐︎好きな物を買って下さい
自由です⭐︎⭐︎
1
6
返信先: さん
男の子用、女の子用、と決めつけるのは違和感あります。お店の配慮なんでしょうけど、配慮も時代にのらないと経営者の株が下がることになるかも、と思いました。いつも些細なことなんですよね、なにかのきっかけって。
2
1
返信を表示
返信先: さん
うちの子は日本の幼稚園行かせたら、『ピンクは女の子色!』って覚えてきました。教育ってすごいなぁ、と思いました。(もちろんその後、ピンク概念については修正しました。)
1
返信先: さん
おままごとセットとパワーショベルがゴチャ混ぜで陳列されてても探しにくいだけでしょう
引用ツイート
シベリアのアカ熊
@cccpjpn
·
普通です
男の子が女の子のおもちゃ買っちゃダメってわけではないので好きなものを買って遊べはよろし
売上や一般論として男の子女の子が好むおもちゃでコーナー別けすることで目的の品を探しやすくしてるだけです twitter.com/OdenEnglish/st…
返信をさらに表示