剣道部
<顧問挨拶>
我々光丘高等学校剣道部は日々部員一丸となって稽古に取り組んでおります。
部員にはスポーツ推薦で入学した生徒、一般入試で入学した生徒、高校から剣道を
始めた生徒などさまざま生徒で構成されていますが、どの生徒も皆、稽古熱心です。
中学時代の実績よりも本人のやる気が大切です。
中学生の皆さん、光丘高校剣道部で有意義な高校生活を過ごしませんか?
稽古参加希望の方は是非一度稽古にご参加ください。
稽古はどなたでも参加できます。
中学生はもちろん一般の方も大歓迎です。
試験前や校外での練習試合などで稽古がない場合もありますので、
お越しの際は下記の連絡先まで事前にご連絡ください。
本校は文化スポーツ特別推薦実施校です。
剣道部でも特別推薦を実施しております。
受検のご相談やお問い合わせも合わせてご連絡ください。
<連絡先>東京都立光丘高等学校剣道部顧問
主任教諭 加藤 万一朗
学校電話 03-3977-1501
FAX 03-3977-3794
活動時間
朝稽古(月火水木日)7:15~ 8:00
放課後(月火水) 15:40~17:40
休 日(祝 土) 8:30~11:30
令和元年度
東京都高等学校新人剣道大会
男子団体戦 準優勝 女子団体戦ベスト16
祝 全国高等学校剣道選抜大会 初出場(男子団体)
都立勢として男子初の快挙です。
新人戦
<男子団体戦>
支部予選 令和元年12月23日 日大鶴ケ丘
※シード校のため免除
都大会 令和2年1月18日 東京武道館
1回戦 シードのため不戦
2回戦 光丘 3-0 日大豊山
3回戦 光丘 3-1 早稲田実業
4回戦 光丘 代2-2 都富士
準々決勝 光丘 3-0 八王子実践
準決勝 光丘 1-0 正則学園
決勝 光丘 1-3 国士舘
<出場選手・監督>
先鋒 神宮寺 歩 武 (2-6) 練馬区立開進三中出身
次鋒 出 戸 柾 光 (2-2) 港区立三田中出身
中堅 丸 山 真 日 (2-4) 文京区立文琳中出身
副将 酒 井 健 伍 (1-3) 板橋区立赤塚三中出身
大将 麦 島冬 磨 (2-5) 練馬区立大泉西中出身
控え 木 村 琉 陽 (2-5)足立区立足立十四中出身
控え 小 澤 光 輝(2-7) 葛飾区立亀有中出身
監督 加 藤 万一朗
<女子団体戦>
支部予選 シード校の為免除
1回戦 シード校の為不戦
2回戦 光丘 5-0 上野学園
3回戦 光丘 3-0 東京農大一
4回戦 光丘 0-4 淑徳巣鴨
※淑徳巣鴨は優勝 ベスト16進出シード権獲得
<選手・監督>
先鋒 石上 明日香 (2-5) 練馬区立大泉西中出身
次鋒 矢吹 玲衣 (1-3) 東村山市立第四中出身
中堅 山﨑 彩香 (2-4) 杉並区立富士見ヶ丘中出身
副将 小林 希光里 (1-2) 練馬区立田柄中出身
大将 石井 海緒里 (2-3) 西東京市立明保中出身
<監督コメント>
男女ともシード校として臨んだ今大会、男子は1戦目から厳しい試合が続きましたが、決勝まで見事に勝ち上がり準優勝することができました。
特にベスト8をかけた都立富士との試合は2-0のリードから代表戦に追いつかれ、代表戦でも体格差から何度も押し倒される厳しい展開の中、主将麦島の無心の面が決まり見事に勝利しました。全国選抜をかけた正則学園との対戦も1本差という際どい勝負をものにし、集中力をみせました。決勝では名門国士舘の前に後半力つきましたが、選手たちの素晴らしい集中力とチームワークを発揮し見事、男子では都立勢初の全国選抜大会への出場となりました。
女子はシードは確保しましたが、ベスト8掛けで優勝校の淑徳巣鴨の前に力を発揮できず悔しい敗退となりました。春は男女アベックで関東大会出場を目指します。全国選抜では愚直に自分たちの剣道を貫いてほしいです。
稽古にいらしていただいた方々、教職員、保護者、OB、関係各位にこの場をかりてお礼申し上げます。
東京都高等学校 秋季剣道大会
令和元年度 8月20日(火)
男子団体戦(I部) 第三位入賞!
武蔵野の森スポーツプラザで行われた東京都高等学校秋季剣道大会において男子チームが第3位に入賞しました。男子もようやく都大会での賞状を貰うことができました。
男女とも玉竜旗での九州遠征や合宿、様々な錬成会で各県の上位チームと対戦しても十分勝負できるようになってきました。一月の新人戦では男女ともシード校として上位進出を目指します。応援よろしくお願いいたします。
東京都高等学校 春季剣道大会兼関東高等学校剣道大会
団体の部 平成31年4月27日(土)29(月)
男女ともシード校として関東大会アベック出場を狙い挑んだ今大会でしたが、男子はシード落ち、女子も敗者復活の決定戦で敗れ、団体での関東大会出場を逃しました。
男子は実力的には十分勝ち上がれるはずですが力を出し切れず惜敗しました。女子は2年連続の敗者復活戦での敗退。あと一歩のところで敗れました。しかし男女以とも年々確実に実力をつけてきています。「稽古は裏切らない」を合言葉にインターハイ予選での奮起を期待します。
男子
1回戦 光丘 3-0 昭和鉄道
2回戦 光丘 3-0 大成
3回戦 光丘 0-2 明星
女子
1回戦 光丘 5-0 創価
2回戦 光丘 5-0 城東
3回戦 光丘 5-0 東京
4回戦 光丘 0-3 東海大菅生
敗者復活1回戦 光丘 3-2 青梅総合
関東大会決定戦 光丘 1-3 東海大高輪台
個人の部
令和元年5月11日(土)於)東京武道館
祝 女子個人戦 3年 主将 佐藤 芽生 関東大会出場
男子は2名、女子は4名の出場で挑んだ今大会において、女子の部で3年主将の佐藤 芽生選手がベスト4に進出し、念願の関東大会の出場権を得ました。
個人戦での関東大会の出場は各都県とも4名の狭き門。佐藤選手は一戦一戦、粘り強く戦い都立高校では唯一の個人戦での出場となりました。
光丘高校剣道部としても初の関東大会出場となります。団体戦での出場を逃しただけにうれしい初出場となりました。
6月7日8日9日の関東大会に向けて東京都代表として堂々とした試合を期待します。