会員専用ページにログインできるようになります
<Photo: Mikiya Takimoto>
菅付雅信
Masanobu Sugatsuke
編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。1964年宮崎県生まれ。法政大学経済学部中退。角川書店『月刊カドカワ』、ロッキングオン『カット』、UPU『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、出版物の編集から、クライアントのプランニング&コンサルティングを手掛ける。 著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』『動物と機械から離れて』など。またアートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務める。下北沢B&Bで「編集スパルタ塾」を主宰。2020年9月から渋谷パルコで「東京芸術中学」も主宰。NYADC銀賞受賞。2019年にヴァガボンズで編集・刊行した片山真理作品集『GIFT』が今年の木村伊兵衛写真賞を受賞。
ジョイス・ラム
Joyce Lam
香港生まれ。カナダで幼少期を過ごす。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)日本語・経済学科卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。伊東建築塾のスタッフを経て、現在はグーテンベルクオーケストラのディレクターとして、アートブックをはじめ出版物の編集に携わっている。東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻在籍。
ヴィクター・ルクレア
Victor Leclercq
フランス・リール生まれ。パリのソルボンヌ大学、現代文学科卒業。学位は「発見の文学」「フランス文学」「フランス近代文学」「イタリア近代詩」「英語演劇」などと、多岐に渡り取得。卒業後、英国現代音楽文化を探求するためにロンドンに移住。2018年に東京に拠点を移し、現在はクリエイティブエージェンシーkontaktの編集者として活動中。
ハナコ・ザン
Hanako Zhang
東京都生まれ。2016年ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーティンズ、プロダクトデザイン学科卒業。現在、編集のプロジェクトやインスタレーション、家具、マテリアルリサーチのプロジェクトなどに携わり、デザイナーとしても活動する。
ダリナ・オブホワ
Darina Obukhova
ロシア生まれ。筑波大学生命環境科学科生物学部卒業。生物学を専攻。2013年より様々なロシアメディアのフリーランスライターとして活動。執筆する主なトピックは科学、IT、未来。2019年より東京大学大学院新領域創成科学研究科生命情報科学専攻在籍。
ジャネテ・ズイェワ
Zanete Zujeva
ラトビア生まれ。ラトビア大学人文学部日本学科卒業後、文部科学省の奨学金制度で来日。東京外国語大学及び一橋大学の研究生プログラムを経て、現在は早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に在籍中。
ティサンカ・シリパーラ
Thisanaka Siripala
ニュージーランド生まれ、メルボルン育ちのスリランカ人。小学校の頃から日本語と日本文化を学び、日本の芸術や文学に深く興味を持っている。2015年に日本に移住してから、自身のアジアンルーツを以前にもまして大切にしたいと考えるようになり、アジアにおける社会問題や文化を伝えるために多岐にわたって活動している。
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、オフラインの開催は見直す場合があります。ご了承ください。
また編集やクリエイティブに関する考え方、感性と教養を高めるために普段編集部が行っている情報の集め方、まとめ方についても定期的に発信します。
『編集会議のための英語添削室』グループを設けます。
ただ、菅付本人の英語力はまったくのブロークンイングリッシュで、それでもなんとか多くの外国人と一緒に仕事をし、英語のメディアを作ってますので、このコミュニティを通して編集に必要な英語力も学んでいただけたらと思います。
- これまで学んだ企画・編集スキルをアウトプットする場がほしい人
- 日本だけではなく、世界に向けて情報発信ができるようになりたい人
- 英語でのコミュニケーションに興味があり、日本以外の世界中の最新のコンテンツ、文化動向を楽しめる人
- カルチャー、アートに関しての歴史や未来について教養を深めたい人
- 自らのクリエイティビティを「make the world better place」のために使うとはどういうことかを考えたい人
- 『ESPERANTO』誌の編集・企画の考案に興味がある人
入会のご案内:1月11日(月)
初回イベント:1月下旬
会員専用ページにログインできるようになります
- 当コミュニティ内での投稿や内容はコミュニティ外秘とさせていただきます。
- ネットワークビジネス、情報商材ビジネスなど、他の参加者への勧誘目的の方、その他運営側が不適合と判断した方には参加をお断りする場合がございます。
- 他のメンバーへの誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、また運営の妨げになると判断した場合はポストされたコメントを削除し、コミュニティへの参加をお断りすることがあります。
- ゲストへのメッセンジャー等のDM送信はご遠慮ください。やりとりは当コミュニティ内でお願いします。
- 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定お願いしております。実名との不一致があった場は、各種施設のご利用・イベントに参加いただけない場合がありますことご了承下さい。
- 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。手続き方法は、よくある質問からご確認くださいませ。
- コミュニティ内の事象を発信・共有するため、メンバーの投稿やコメントをメディアとして発信していく場合がございます。