ヒアリングをスムーズにする俺的心得です。

「なんで」のニュアンス

①なんで○○しようと思ったのか?
②(○○じゃなくて、△△でしょ)

この②のニュアンス、相手を責めるような感じが出てしまって、回答する相手が委縮し、発言がしにくくなります。正確な回答が得られなければ質疑応答が空回りして、結局相手に何の気づきも与えられず喜んでもらいにくい会話の構成となります。

「何があったの?」のニュアンス

・理由でなくて事実を確認
・感想や真実は後回し
・相手に非はなく、もし非があるとすれば相手以外の何かにある

このニュアンスを正しく伝えるように「何があったの?」と質問すると、相手がことのきっかけや出来事から感想までを順序立てて意見しやすく、その後の会話も穏やかに展開しやすいです。

──

以上です。

今日は短いですが、この短い文でも要素が伝わる有益なヒントだと思います。

本理論は、仕事だけじゃなく、プライベート(特に子育て)でも使えるワザではないか?と思います。「なんで?」が口から出そうになったシーンで、ぜひ試してみてください。という提案でした。

**

メンタルSEの愛と勇気100%ブログでは、少しでもあなたのより良い人生に貢献できるよう、俺的心得の投稿を行い日々あなたに新しい提案を行います。
Twitterでは投稿時の通知も行っていますので、よければこの青イルカをフォローしてあげてください。Twitterアカウントはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterもあるよ!

おすすめの記事