OSS×クラウド最新TOPICS 2021年1月1日 09:00
2020年12月1日(火)16:00-17:00「中小企業「ひとり情シス」のための、AWSクラウド移行に関する質問大会 ~2020 APN AWS Top Engineers選出のエバンジェリスト白鳥が回答~」と題したセミナーを開催しました。
当日は、2020 APN AWS Top Engineersに選出されたNTT東日本のエバンジェリストである、白鳥が皆様からの質問に回答し、大変ご好評いただきました。
今回はパンフレットの公開となります。是非ご覧ください。
2020/12/03(木)16:00~17:00「ITサービス事業者が抑えておくべきクラウド基盤の選び方とは?(AWSか?プライベートか?)」と題したウェビナーを開催しました。 講演では、市場の動向や比較、クラウド安全性評価基準「ISMAP」の新情報、クラウド選定の仕方に加え、GMOグローバルサイン・ホールディングスのサービス、GMOクラウド Private、CloudCREW について特徴...
OKDとは、継続的なアプリケーション開発およびマルチテナント展開に最適化されたKubernetesコミュニティディストリビューションです。Kubernetesの上に開発用ツールや運用ツールを追加することにより、コンテナ化されたアプリケーションを管理するための包括機能を提供します。
Cloud Foundry(クラウドファウンドリー)とは、インフラを抽象化しアプリケーションのイノベーションに注力できるPaaSプラットフォームです。「インフラストラクチャ運用」や「高度サービス」を極限まで抽象化して、開発者を環境構築や運用から解放し、アプリケーションの機能開発部分に注力できる環境を提供することを目指しています。
PostgreSQL(ポストグレエスキューエル)とは、商用製品と同等の機能や性能を誇る、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。RDBMSにオブジェクト指向概念を導入した「ORDBMS」の代表的な製品で、商用製品「Oracle」と機能が近いこともあり、主に企業情報システムのデータベースなどとして採用されています。
Firebird(ファイアバード)とは、十分な機能を持つパワフルなRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。優れたパフォーマンスとスケーラビリティを提供し、各種業界標準との高い互換性により、ハイブリッド環境用の相互運用可能なアプリケーション開発をサポートします。
VyOS(ヴィワイオーエス/ヴィーオス)とは、オープンソースのネットワークオペレーティングシステムです。主にソフトウェアルータとして利用されており、「ルーティング機能」「ファイアウォール機能」「VPN機能」などの多くのネットワーク管理機能を提供します。「小規模オフィス」「データセンター」「ISPエッジ」など、さまざまなネットワーク環境で活用できるように設計されています。
Asterisk(アスタリスク)は、オープンソースのIP-PBXソフトウェアです。「SIP」「H.323」「アナログ回線」「ISDN」などさまざまなプロトコルや回線に対応し、「IP電話の回線交換機(PBX)」や「プロトコル変換ゲートウェイ」として利用できます。
oVirt(オーバート)とは、エンタープライズ向けのオープンソース分散仮想化ソリューションです。「CentOS」や「Red Hat Enterprise Linux」などのOS上に仮想化基盤を構築し、エンタープライズインフラストラクチャ全体を管理できます。デスクトップ仮想化プラットフォームとしても活用できます。
WildFly(ワイルドフライ)とは、Java標準準拠のオープンソースアプリケーションサーバです。「高速」「軽量」「高機能」「柔軟」などの特徴を持ちます。「JBoss Application Server」から「WildFly」に改名されています。
SQLite(エスキューライト)とは、軽量コンパクトなリレーショナルデータベースシステムです。「小型」「高速」「自己完結型」「高信頼性」「高機能」のSQLデータベースエンジンを実装するC言語ライブラリとして、主に「組み込み用途」や「小規模システムのデータストア」として利用されています。
Docker(ドッカー)とは、オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアです。ソフトウェアコンテナ内のアプリケーションデプロイメントを自動化します。コンテナ技術を採用しており「アプリケーション」や「OS」をパッケージイメージ化することにより極めて集約度の高いITシステムを実現できます。
Ubuntuは「Debian GNU/Linux」ベースのLinuxディストリビューションです。開発目標として「誰にでも使いやすいOS」「最新かつ安定したOS」を掲げており、「GUIユーザーフレンドリーな設計思想」が人気を集めるポイントになっています。Linuxディストリビューションとしては世界でトップクラスのユーザー数を誇ります。
Squid(スクイッド)とはハイパフォーマンスプロキシサーバソフトウェアです。インターネットなどのTCP/IPネットワークにおけるクライアント/サーバ間通信を中継する機能を提供します。「フォワードプロキシサーバ」「リバースプロキシサーバ」「キャッシュサーバ」などの各機能に加え、セキュリティを高める機能も搭載しています。長い開発期間によって完成度/信頼度が高く、階層化キャッシュなどのWebアクセスを効率化するための機能が充実しています。
Corosync(コロシンク)とは、アプリケーション内に高可用性を実装するための追加機能を備えたグループ通信システムです。Corosync(Corosync Cluster Engine)は、高可用性クラスタ構成の中でクラスタ通信層制御を担当するオープンソースクラスタ基盤としてクラスタ通信フレームワークを提供し、クラスタ構成サーバ間でノードの死活監視を行います。
Mbed OS(エンベッドOS)とは、IoT用途特化で設計されたオープンソース組み込みオペレーティングシステムです。IoTデバイスで実行されるマイクロコントローラファームウェアを作成するための「Mbed C/C++ソフトウェアプラットフォーム」と「各種開発ツール」を提供します。
MySQL(マイエスキューエル)とは、高速性と堅牢性を追及した「マルチユーザ」「マルチスレッド」のオープンソースリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。数多くのバージョンアップが繰り返され、各種機能強化や機能追加が実施されたことにより、商用製品と比較しても遜色のないデータベース製品となっています。
JBoss Enterprise Application Platform(JBoss EAP)(ジェイボス エンタープライズ アプリケーション プラットフォーム)とは、Java EE準拠アプリケーションサーバを中心としたWebアプリケーション開発フレームワークです。
CentOS(セントオーエス)とは、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」との完全互換を目指すオープンソースLinuxディストリビューションです。RHELのソースコードをベースに開発されているため「RHELクローン」と呼ばれることもあり、「高機能」「高い安定性」を特徴としています。
Jetty(ジェッティ)とは、JavaベースのWebサーバサーブレットコンテナです。静的および動的コンテンツを提供する「HTTPサーバ機能」およびJavaサーブレットを動作させる「サーブレットコンテナ機能」を提供します。「軽量動作」「高スケーラビリティ」「完全非同期処理」「コンポーネント指向」などの特徴があります。
Redis(レディス)とは、インメモリベースのキーバリューモデル型NoSQLデータベースです。コンピュータのメインメモリ上にキーバリューストアを構築し、外部のプログラムに対してデータ保存/読み出しなどの機能を提供します。メモリ内データ構造ストアとして非常に高速なアクセスが可能で、データ永続化機能も備えています。
MariaDB(マリアディービー)とは、「MySQL」から派生したオープンソースリレーショナルデータベースシステムです。「列単位」で処理を行うカラム型データベースエンジンによる並列処理が特徴です。「拡張性」「処理性能」「高品質」が評価され、世界中で急速にシェアを拡大しています。
Linux Mint(リナックス ミント)とは、Ubuntu/DebianベースのLinuxディストリビューションです。「洗練」「最新」「快適」なLinuxデスクトップ環境を提供することを目標としており、多くのソフトウェアと最新技術を使用できるようにして、誰にでも使いやすいLinuxシステムの提供を目指しています。
MongoDB(モンゴデービー)とは、スキーマレスのNoSQLドキュメント指向データベースです。「NoSQLの高パフォーマンス」と「RDBMSの有用性」がバランスよく組み込まれており、「柔軟性」「スケーラビリティ」「高可用性」「スケーラブル」「分散データベース」「大量データの高速処理」を実現します。
Nginx(エンジンエックス)とは、「処理性能」「並行処理」「メモリ使用量削減」にフォーカスして開発されているWebサーバ(リバースプロキシ)です。「HTTPサーバ」「リバースプロキシサーバ」「メールプロキシサーバ」「汎用TCP / UDPプロキシサーバ」などの機能を持ちます。
Realm(レルム)とは、モバイル向けオブジェクトデータベース管理システムです。「スマートフォン」「タブレット」「ウェアラブルデバイス」などでの動作に向いています。モバイルデータベース「SQLite」を代替できる高速クエリが可能で、さまざまな用途として利用されています。
OpenStack(オープンスタック)とは、クラウド環境(プライベート/パブリック/ハイブリッド)を構築するためのソフトウェアプラットフォームです。OpenStackを利用することで「AWS」「Azure」「GoogleCloud」のようなパブリッククラウドを自社管理環境下に構築できます。
SoftEther VPN(ソフトイーサVPN)とは、オープンソースのクロスプラットフォームマルチプロトコルVPNソフトウェアです。シンプルな手順でセキュアVPNを構築できる機能を提供します。
Node.jsとは、サーバサイドJavaScriptアプリケーションプラットフォームです。軽量高性能で、1万同時アクセス問題に対応できる性能を持ち、JavaScriptでサーバサイド機能を実装できる点が特徴です。
Apache Tomcat(アパッチトムキャット)とは「Javaサーブレット」や「JSP(JavaServerPages)」を処理するWebコンテナアプリケーションサーバです。
DRBD(ディーアールビーディー)とは、Linuxプラットフォームの分散ストレージシステムです。ネットワークを介してハードディスクをミラーリングします。単一障害点がない冗長化ストレージを低コストで構成できます。
Samba(サンバ)とは、Linux/UNIX用のWindows相互運用性プログラムスイートです。Linux/UNIXコンピュータをWindows互換の「ファイルサーバ」「プリントサーバ」「ドメインコントローラ」として利用できます。
PrimeCloud Controller(プライムクラウドコントローラー)とは、ハイブリッドクラウド対応クラウド制御コントローラーです。プライベート/パブリッククラウドを簡単なGUI操作で統一的な管理を行えます。
Cyrus IMAP(サイラス[キュロス]アイマップ)とは、「メール」「連絡先」「カレンダー」サーバで、エンタープライズグループウェアとして利用できます。
Berkeley DB(バークレーデータベース)とは、Key-Valueデータベースライブラリ群です。アプリケーションにスケーラブルな高性能データ管理サービスを提供します。
Infinispan(インフィニスパン)とは、スケーラブルかつ高可用性を提供する「分散キャッシュ」「NoSQLキー/バリューデータストア」プラットフォームです。
pgpool-II(ピージープールツー)とは、オープンソースRDBMS「PostgreSQL」に対して、冗長化や負荷分散を可能にするためのミドルウェアです。PostgreSQLサーバとPostgreSQLクライアントの間でデータベースプロキシとして稼働します。
LXC(Linux Containers)とは、Linux用の仮想化ソフトウェアです。OSレベルで単一Linuxカーネルを使用して複数の独立したLinuxシステムコンテナを作成します。
lighttpd(ライトティーピーディー)とは、「軽量」「高速」「柔軟性」を特徴とするWebサーバです。軽量であるため組み込み用途としても利用されます。
GlusterFS(グラスターエフエス)とは、分散ストレージ(ネットワークファイルシステム)です。一般的な既製ストレージハードウェアを利用してストレージシステムを構築できます。
BigQueryとは、Google Cloud Platformが提供するフルマネージドのエンタープライズ向けアナリティクスデータウェアハウスです。
Azure Web Appsとは、ミッションクリティカルなWebアプリケーションを迅速に構築/デプロイできるサービスです。
AWS Organizationsとは、複数のAWSアカウントを統合し、ポリシーベースで一元管理できるアカウント管理サービスです。
openSUSE(オープンスーゼ)とは、汎用Linuxディストリビューションです。最新技術を迅速に取り込む「ローリングリリース版」と、安定した「通常リリース版」が提供されています。
Google Cloud DNSとは、マネージド権威DNS(ドメインネームシステム)サービスです。非常に高い可用性を提供します。
Azure Monitorとは、Azureリソースを監視するためのプラットフォームサービスです。Azureリソースの運用/メンテナンスに必要な詳細監視データのすべてを一元的に把握し管理できます。
Amazon Simple Email Service(Amazon SES)とは、Amazonが提供するフルマネージド型のメール配信サービスです。アプリケーションや他のAWSサービスとシームレスに統合されます。
Zenko(ゼンコ)とは、「Amazon S3」ベースのマルチクラウドデータコントローラーです。クラウド間で統一されたインターフェースを提供し、異種環境間のデータワークフローをサポートします。
Kernel-based Virtual Machine(KVM)(カーネルベースド バーチャルマシン)とは、Linuxカーネルに搭載されているハイパーバイザ型仮想化機能です。Linux内に仮想マシンを作成し、Linux/Windowsなどの複数のゲストOSを起動できます。
Google Cloud Platform(GCP)とは、Googleのクラウドコンピューティングプラットフォームです。Google社が展開している各種サービスが利用しているテクノロジーやインフラを使用してオンプレミスインフラ環境をクラウド化できます。
CircleCIとは、継続的インテグレーション(デリバリー)サービスです。コミットからデプロイまでのパイプラインを作成し、継続的な統合/配信を使用してソフトウェア開発プロセスを自動化できます。
Amazon Kinesisとは、AWSのフルマネージド型ストリーミングサービスです。大規模なストリーミングデータについて、リアルタイムで収集/処理/分析を行えます。
Amazon Redshiftとは、AWSが提供するクラウド型データウェアハウス(DWH)サービスです。大容量データを高速処理でき、費用対効果の高いデータウェアハウスを利用できます。
Azure(Microsoft Azure)とは、Microsoft社が提供しているクラウドプラットフォーム(PaaS/IaaS)です。統合ツール/DevOps/マーケットプレースなどにより、シンプルモバイルアプリからエンタープライズソリューションまで効率的に構築できます。
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するインフラストラクチャプラットフォームで、さまざまなクラウドサービスを提供しています。クラウドサービスシェア1位を誇るグローバルクラウドプラットフォームです。
Cloud IoT Coreとは、Google Cloud Platform上で、広範囲に分散したIoTデバイスの接続/管理/データ取り込みの管理を行うためのフルマネージドサービスです。
Azure Table Storageとは、NoSQLの構造化データをクラウド内に格納するマネージドサービスです。大規模な半構造化データセットを使用して迅速な開発を行うためのNoSQLキーバリューストアサービスです。
AWS CloudFormationとは、Amazon Web Servicesリソースをモデル化するプロビジョニングサービスです。テンプレートファイルからインフラストラクチャを構築し、依存関係の自動調整も行います。
Google Cloud SDKとは、Google Cloud Platformのプロダクト/リソース/サービスなどをコントロールするためのコマンドラインツール群です。
Azure Blob Storageとは、Azureのオブジェクトストレージサービスです。あらゆる種類の非構造化データを格納できます。
Amazon API Gatewayとは、AWSのマネージドAPI管理サービスです。APIについて作成/配布/保守/監視/保護などを行え、大規模APIにも対応できます。
Datadogとは、運用監視クラウドサービスです。スタック全体(アプリケーションレベルからホスト/VMレベルまで)について、リアルタイムでの詳細なメトリック監視を行えます。
Google Cloud Endpoints(GCE)とは、Google Cloud Platformの分散API管理サービス(APIゲートウェイ)です。API の開発/デプロイ/保護/モニタリングを行えます。
Azure API Managementとは、API用マネージドサービスです。APIゲートウェイを作成し、外部/内部に対して安全かつ大規模に発行できます。
AWS Direct Connectとは、AWSの専用線接続サービスです。「社内オンプレミス環境」と「AWSクラウド環境」を専用線で接続できます。インターネット経由では確保できない高品質なネットワークパフォーマンスを得られます。
Azure Content Delivery Network(Azure CDN)とは、Azureのコンテンツ配信ネットワークサービスです。静的コンテンツ(Webコンテンツ/画像/動画など)を大多数に対して安定して配信するためのソリューションです。
AWSコマンドラインインターフェイス(AWS CLI)とは、AWSサービスを管理するコマンドラインツールです。コマンドラインから多種多様なAWSサービスを制御し、スクリプトで処理を自動化できます。
Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)とは、AWSの永続的ブロックストレージボリュームです。「Amazon EC2」インスタンスと組み合わせて使用できます。
freeeとは、株式会社freeeが提供するクラウド型会計ソフトです。「経理/簿記知識に詳しくなくても利用できる」「入出金明細を取り込み自動記帳」などの特徴があります。
Google Cloud Launcherとは、Google Cloud Platformで動作するソフトウェアパッケージをすばやく導入するためのツールです。さまざまなパッケージが用意されており、GCP上でデプロイ/統合できます。
Google Cloud SQLとは、Google Cloud Platformの「MySQL」および「PostgreSQL」のPaaSデータベースサービスです。リレーショナルデータベースの設定/メンテナンス/運用/管理のフルマネージドサービスを提供します。
Azure Marketplaceとは、Azure仮想マシン上でのサービス構築に役立つオンラインマーケットプレースです。Azureユーザーは、数クリックで、さまざまなアプリケーション/サービスについて、検索/購入/デプロイが可能です。
Visual Studio Tools for Azureとは、統合開発環境「Visual Studio」でAzure上のアプリケーション/サービスを開発するための機能群です。
AWS Identity and Access Management(AWS IAM)とは、AWSユーザーに対して、各種AWSリソースへのアクセス権限について設定/制御を行うサービスです。ユーザーとグループに対する詳細なアクセス権限設定を行えます。
AWS Simple Monthly Calculatorとは、AWSの料金をシミュレーションできる見積作成サービスです。各サービスの使用想定に応じて詳細な見積が可能です。
Twilioとは、電話/SMS/ビデオ/チャットを用いたクラウドアプリケーションを構築するための「クラウド電話API」サービスです。数行のコードを書くだけで「ネット」と「電話/SMS」をつなぐサービスを構築できます。
Speak2Leads(S2L)とは、API経由での通話サービスを提供する「クラウド電話サービス」です。「1行のAPIコールで実装できる」点が特徴で、用途にマッチしていれば、すぐに使い始めることが可能です。
Google Cloud Virtual Networkとは、仮想ネットワークを構築できるサービスです。Google Cloud Platformのリソースをプロビジョニングして、「リソース間接続」や「Virtual Private Cloud(VPC)内での相互接続/分離」などを行えます。
Google Cloud Vision APIとは、Google Cloud Platform(GCP)が提供する画像認識サービスです。機械学習モデルを利用して、対象画像を分析し、さまざまな情報を取得できます。
Azure Virtual Machines(Azure VM)とは、Azureの仮想マシン提供サービスです。Windows系/Linux系/各種オープンソースプロダクトなどの多くのマシンイメージが用意されています。
Azure Active Directory(Azure AD)とは、クラウドベースのID(ディレクトリ)管理サービスです。統合的なID管理により、「シングルサインオンによる生産性向上」「ITプロセス効率化」「セキュリティ強化」「コスト削減」などの効果を見込めます。
Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)とは、AWS上で利用者が占有可能な仮想プライベートネットワークを構築できるサービスです。「ネットワーク設計自由度」「多様な外部通信」「セキュリティ」などの特徴があります。
Amazon CloudWatchとは、「AWSクラウドリソース」と「AWS上で実行されるアプリケーション」のモニタリングサービスです。アラーム設定による自動対応も可能です。
UltraMonkey-L7(ウルトラモンキーエルセブン)とは、Linux向けの負荷分散/高可用化ソリューションです。OSI第7層(Layer7)にまで対応するロードバランサー機能を提供します。
IBM Bluemix Infrastructure(旧名:SoftLayer)とは、IBMのクラウドサービスです。IaaSサービスを提供し、「独自グローバルネットワーク」「物理サーバプロビジョニング」「プライベートネットワーク内のデータ転送料が無料」などの特徴があります。
Cloud Consoleとは、Google Cloud Platformの統合型管理コンソールです。Webベースのシンプルインタフェースで各種管理を行えます。
Google Cloud Storageとは、Google Cloud Platformの統合型オブジェクトストレージです。「頻繁にアクセスするホットデータ」や「アーカイブ用データ」などの各種クラスによるデータライフサイクルに対応できます。
Azure Backupとは、Azureのバックアップサービスです。クラウド環境データ、オンプレミス環境データ、仮想マシン環境データなどをAzure上ストレージにバックアップし、元環境へ復元できます。
Azureポータルとは、Azureの統合コンソールです。さまざまなクラウド機能について構築/管理/監視を行えます。デプロイ管理機能も統合されている点が特徴です。
Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)とは、AWS上で各種リレーショナルデータベースを利用できるマネージドサービスです。各種DBのセットアップ/運用/スケーリングを容易に行なえます。
AWSマネジメントコンソールとは、AWSの管理用Webインタフェースです。AWSの各サービスへのアクセスなどを行い、シンプルで直感的な操作が可能です。
Compute Engineとは、「Google Cloud Platform」の仮想マシン提供サービスです。「Googleアカウント一元管理」「ライブマイグレーション」「高速性」「大規模クラスタ対応」などの特徴があります。
OneDriveとは、Microsoftのクラウドストレージサービスです。「Microsoft Officeとの親和性」「高度な写真管理機能」などが特徴です。
Googleドライブとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。「使いやすい共有機能」「ファイル形式変換機能」「Googleドライブ形式ファイルは容量無制限」などの特徴があります。
Commerce Cloud Einsteinとは、Salesforceの電子商取引(EC)向けクラウドサービスです。さまざまなチャネル(Web、モバイル、ソーシャル、実店舗など)を横断した運営業務を支援します。
Stream Analyticsとは、Azureのリアルタイムストリーム処理サービスです。デバイス、センサー、アプリケーションなどのデータをリアルタイム集計するIoT対応分析ソリューションを開発できます。
Azure Bot Serviceとは、AzureのサーバレスBOTサービスです。テンプレートを使用して迅速なBOT開発を行えます。
Amazon Pollyとは、テキストをリアルな音声に変換するAWSのサービスです。フルマネージド型の「Text-to-speech」機能を提供します。
Amazon Lexとは、会話型インタフェースアプリケーションを構築するためのAWSサービスです。音声やテキストを使用したアプリケーション(対話ボットなど)を構築できます。
App Cloudとは、Salesforceのアプリケーション開発プラットフォームです。アプリ開発/実行/管理/最適化の各種機能を提供します。
Analytics Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供する分析プラットフォームです。AI「Einstein」を取り入れた効率的な分析機能が特徴です。
Azure HDInsightとは、クラウドによって機能強化されたHadoopディストリビューションです。エンタープライズ向けの大規模データ分散処理サービスを提供します。
Azure Machine Learningとは、Microsoft Azureの機械学習サービスです。コーディングを行なうことなくドラッグ&ドロップで機械学習を行える点が特徴です。
Amazon Rekognitionとは、ディープラニング技術を利用したフルマネージド型の画像認識サービスです。画像分析機能を簡単にアプリケーションに追加できます。
Amazon Machine Learningとは、AWSが提供する機械学習用プラットフォームです。どのスキルレベルの開発者でも、簡単に機械学習テクノロジーを使用できるサービスです。
RancherOS(ランチャー オーエス)とは、Dockerコンテナ向けミニマムLinuxディストリビューションです。Dockerコンテナを動かすための最小限の機能を提供する軽量コンパクトOSです。
Apache Hbase(アパッチ エイチベース)とは、大規模分散データベース管理システムです。「Hadoopベース」「NoSQL」「スケーラブル」などの特徴があります。
Apache Cassandra(アパッチ カサンドラ)とは、オープンソースの分散データベース管理システムです。構造化キーバリュー型データストアを提供します。「単一障害点を持たない」「スケーラブル」「高速性」などの特徴があります。
Brabio!とは、国産のプロジェクト管理用クラウドサービスです。プロジェクト進捗をガントチャートで管理できます。「ガントチャートをExcelより遥かにラクに作れる」サービスです。
Community Cloud Einsteinとは、Salesforceが提供するコミュニケーションプラットフォームです。「企業」「顧客」「パートナー」「社員」などをつなげるコミュニティを作成できます。
Marketing Cloud Einsteinとは、Salesforceの統合マーケティングサービスです。AI「Einstein」を活用した豊富なマーケティングサービスを提供します。
Cloud Servicesとは、PaaS(Azureのホスティングサービスの1つ)です。アプリケーション(API)をデプロイして動作させます。OSのメンテナンスから解放されるメリットがあります。
Azure Storageとは、Azure用のストレージサービスです。用途に応じたストレージタイプを選択して利用します。「拡張性」「柔軟性」「安全性」が特徴です。
AWS Database Migration Serviceとは、既存データベースをAWSへ移行するサービスです。データベースプラットフォームの同種異種を問わず、ダウンタイム最小限で移行できる点が特徴です。
Amazon Auroraとは、クラウドネイティブなリレーショナルデータベースエンジンです。MySQLおよびPostgreSQL互換で、「高速性」「可用性」「コストメリット」が特徴です。
WSO2 Enterprise Service Bus(ダブルエスオーツー エンタープライズ サービス バス)とは、アプリケーション統合/連携用ソリューションです。異なるアプリケーション間の通信を包括的にサポートします。
Apache Traffic Server(アパッチ トラフィック サーバ)とは、高性能HTTPキャッシュプロキシサーバです。静的Webコンテンツをキャッシュすることで、ネットワーク効率化とパフォーマンス改善を行います。
kintoneとは、Webデータベース型ビジネスアプリ構築クラウドサービスです。「cybozu.com」プラットフォーム上のサービスで、ドラッグ&ドロップで簡単にさまざまなビジネスアプリを作成できます。
Service Cloud Einsteinとは、Salesforceのカスタマーサービスを支援するオペレーター向けクラウドサービスです。AI「Salesforce Einstein」によるインテリジェントなサポート機能が特徴です。
Sales Cloud Einsteinとは、クラウド型CRM/SFAサービスです。世界トップシェアを誇るサービスで、AI「Salesforce Einstein」によるサポート機能が特徴です。
Azure SQL Databaseとは、「Microsoft SQL Server」ベースのクラウドネイティブリレーショナルデータベースサービス(PaaS/DBaaS)です。開発者の生産性を向上させる点に重点が置かれています。
Azure App Serviceとは、Microsoft Azureが提供するPaaS(Platform as a Service)です。統合クラウドアプリケーションサービスとして、各種プラットフォーム用Web/モバイルアプリケーション環境を提供します。
Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)とは、AWSの中核となるオブジェクトストレージサービスです。「シンプル」「可用性」「スケーラブル」などの特徴があります。
Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)とは、商用パブリッククラウドタイプの仮想サーバホスティングサービスです。仮想マシンをWebサービスとして提供します。「堅牢性」を特徴としており、非常に多くのシェアを誇ります。
NetBSD(ネットビーエスディー)。オープンソースのBSDベースUNIXライクなオペレーティングシステムです。「きれいな設計」と「マルチプラットフォーム性の高さ」を特徴とするOSです。
Ceph(セフ)。分散マルチプロトコルストレージシステムです。オブジェクト単位/ブロック単位/ファイル単位のアクセスが可能で、OpenStack環境向けストレージとしても利用されています。
Oracle VM VirtualBox(オラクルブイエムバーチャルボックス)。マルチプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。コンピュータ上に仮想的コンピュータ(仮想マシン)を構築し、その中でゲストOSを起動して操作できます。
Apache CouchDB(アパッチカウチデービー)。ドキュメント指向データベースです。「RESTful HTTP/JSON API」「スキーマレス(NoSQL)」「分散型」「スケーラブル」「耐障害性」などの特徴があります。
PowerDNS(パワーディーエヌエス)。オープンソースのDNSサーバです。RDBMSなどの豊富なバックエンドを利用でき、管理サポート機能が豊富に用意されています。
Apache Mesos(アパッチメソス)。クラスタリソースマネージャです。分散アプリケーション/分散フレームワークを複数のノード上で稼働させ、効率的なリソース分離/共有機能を提供します。
MySQL MHA(マイエスキューエル エムエイチエー)。MySQLマスタ障害発生時に、MySQLマスタの自動フェイルオーバーを行い高可用性を実現するオープンソースツールです。
MariaDB MaxScale(マリアディービーマックススケール)。オープンソースのデータベース向けプロキシソフトウェアです。「MariaDB」「MySQL」の性能向上に対して大きな効果を発揮します。アプリケーションとデータベースの分離を実現して、データベース管理プロセス作業を簡素化できます。
Neo4j(ネオフォージェイ)。オープンソースNoSQL型グラフデータベースです。いくつかの基本的なデータ構造を理解し、SQLライク言語(Cypher)を覚えれば、グラフ理論に基づいたデータ処理機能を利用できます。
CoprHD(カッパーヘッド)。ストレージ仮想化ソリューションです。「SDS(Software-Defined Storage、ソフトウェア定義ストレージ)」により、マルチベンダーストレージを一元管理して、シンプルで拡張可能なプラットフォームを実現します。
CloudStack(クラウドスタック)。オープンソースのIaaSクラウド基盤ソフトウェアです。「Amazon EC2」に相当する機能を備えており、パブリック/プライベートクラウドを構築できます。
GridDB(グリッドデービー)。ビッグデータ向けNoSQL型インメモリデータベースです。ミッションクリティカルなビッグデータアプリケーションに、スピードとスケールを提供します。
Messasy(メザシ)。メールを保存しておくためのメールアーカイブソフトです。メールサーバを通過するすべてのメールを、規定のメールボックスとは別の領域に保存できます。
ILUKA(イルカ)。Linux向け負荷分散機能「LVS(Linux Virtual Server)」と連携動作する「keepalived」の管理用ツールです。WebGUIを使って設定/管理を行えます。
SaMMA(サンマ)。メール添付ファイルを自動的に安全化するソフトウェアです。「添付ファイル自動暗号化機能」と「添付ファイル自動削除機能」により、メールセキュリティを強化し、標的型メール対策が可能です。
Heartbeat(ハートビート)。システム障害を検出した場合にバックアップシステムに切り替えて、サービスを継続させるためのシステムノード状態監視ミドルウェアです。
Dovecot(ダヴコット)。UNIX系やLinux系OS上で動作し、セキュアなシステムを意識した設計方針で開発されている、POP3とIMAPをサポートするメールサーバです。
sendmail(センドメール)。UNIXで古くから使われてきたオープンソースのメールを送受信するためのサーバ用ソフトウェアです。メールサーバ用ソフトウェアの実質的標準の地位を占めています。
Apache Geronimo/WAS CE(アパッチ ジェロニモ/ワズ シーイー)。Apache Foundationが開発したJ2EEサーバ。
Apache HTTP Server(アパッチエイチティーティーサーバ)。世界中で高い人気を誇るWebサーバソフトウェア。
MySQL Cluster(マイエスキューエルクラスター)。MySQL Serverのストレージエンジンの1つ。負荷分散型・高可用性という特徴を持つリアルタイムデータベース
Red Hat Enterprise Linux(レッドハットエンタープライズリナックス)。RedHat社によって開発/販売が行われているオープンソースの製品版Linuxディストリビューションです。エンタープライズ用途を考慮しており、大規模システムでの稼動を前提としています。
Debian GNU/Linux(デビアン グニュー リナックス)。「Debian Project」のLinuxディストリビューションです。
OSS×Cloud ACCESS RANKING