HP PC製品には、システムを購入時の状態に復元できる「Recovery Manager」がプリインストールされており、万一ソフトウェアトラブルが発生した場合、この機能を使用してシステムを復元できます。ここでは、「Recovery Manager」を使用して、ハードディスク内のリカバリ領域からシステムを復元する手順(以下、リカバリ)について説明します。
HP カスタマー・ケア - ナレッジベース
HP- PCリカバリ領域からWindowsを再インストールする方法(F11からシステムリカバリ)
解説
操作手順
■ 準備
-
この作業ではオペレーティングシステム/ Windows が初期状態に復旧します。ハードディスクやSSDに保存しているデータやMicrosoft Officeやセキュリティ対策ソフト等の追加インストールアプリケーション、設定等はすべて消去されますので、必ずデータのバックアップを行ってから作業を行ってください。Microsoft Officeやセキュリティ対策ソフト等のアプリケーションは、アプリケーションプログラム自体をバックアップすることができません。必ず認証キー等アプリケーションの再インストール環境を事前に用意してから、本作業を行ってください。詳しくは、下記のサポート情報をご覧ください。
-
ノートパソコンをお使いの際は、必ず電源コード(AC アダプター)を取り付けて作業を行ってください。ノートパソコン+電源コード(AC アダプター)以外の周辺機器はお外しください。
-
デスクトップパソコンをお使いの際は、パソコン本体から電源、モニター、マウス、キーボード以外の周辺機器を取り外し、最小ハードウェア構成で本作業を行ってください。
■ 所要時間
-
リカバリ作業は、約1~2時間を要します。(所要時間は製品によって異なります。)
-
リカバリ完了後、初期セットアップ時にインタネットが接続された場合、自動的にWindows更新されることがあります。その場合、更に時間がかかります。
■ 操作手順
※ 表示画面は製品およびOSのエディションとHP Recovery Managerのバージョンによって異なる場合がありますが、操作はほぼ同様となります。
-
Windows 回復環境を起動します。パソコンシャットダウン(電源オフ)状態から、キーボードの[Esc]キーを連打しながらパソコンの電源をオンにし、[Start Menu/スタートメニュー]が表示されたら、[F11]キーを押して、[F11 System recovery]を起動します。
-
オプションの選択(Windows 回復環境)が起動します。[トラブルシューティング]→[リカバリマネージャ]の順にクリックします。
-
Recovery Manager が起動します。 [システムの復元-工場出荷時状態への復元]をクリックします。
-
この画面で[最初にファイルをバックアップする]を選ぶと、リカバリする前にファイルデータをバックアップができる可能性があります。バックアップ手順は、»HP Recovery Manager でデータをバックアップする方法をご参照ください。
-
ファイルデータのバックアップが不要な場合は、[ファイルをバックアップしないで復元する]を選択し[次へ]をクリックします。
-
[次へ]をクリックします。
-
復元の準備が開始されました。 進行状況が 100%になるまでお待ちください。
-
復元の準備が完了しました。 [続行]をクリックします。
-
ソフトウェアのインストールが開始されます。 この作業には時間がかかります。また途中で自動的に再起動することがあります。
-
復元が完了しました。[完了]をクリックします。
-
コンピューターが再起動して、Windowsのセットアップ画面が表示されます。以後は画面にしたがって操作してください。詳細は以下の関連情報をご参照ください。
補足:システムリカバリを行うと、ご購入後にインストールした Windows セキュリティ更新プログラムがインストールされていない状態に戻ります。 セキュリティ対策ソフトのウイルスパターンファイルも元の状態に戻ります。 Windows Update の実行、セキュリティ対策ソフトのウイルスパターンファイルを最新版に更新するなどして Windows を最新の状態に戻します。
Windows Update の操作手順は、下記のマイクロソフト社のサポート情報をご参照ください。
» 解説に戻る
関連情報
ソフトウェアを削除するなどして HP Recovery Manager が起動しない場合は、リカバリメディアからリカバリができます。 手順は下記のサポート情報をご覧ください。
追加のサポートオプション
国/地域:
日本