ブリスクZC/ZSプラグのトラブル
私が今迄経験した中で、
最もコストパフォーマンスの高い
電気系チューニングパーツ
「ブリスクZC/ZSプラグ」
ですが、
非常に残念なトラブルが出てしまいました。

Vストローム250に、
ブリスクAR12ZS新品を装着しようとねじ込んだところ、
規定トルクのかなり手前で一瞬でネジ切れました。
(サイトによりバラつきが有りますがブリスクCプラグ相当の締め付けトルクは
1~1,5Nmです。これはNGKとほぼ同じです。)
感覚としてはガスケットが潰れた手応えの直後に
一気にトルクが抜けた感じで、
一瞬何が起こったのか理解できない程の出来事でした。
今迄沢山プラグを締めて来ましたが、
こんな事は産まれて初めてです(笑)。
車種によってはプラグへのアクセスが悪く、
エクステンション、ユニバーサルジョイントを継いで、
非常にトルク感覚が解り難い、「薄い」状態でも
こんな事は起こりませんでした。

今回のVストローム250はプラグへのアクセスは
これ以上に無い位良好なオートバイであり、
締め付けトルクミスなどはまず考えられません。
今回ブリスクを装着する1か月前には、
Vーアップ16装着にあたり、
NGKノーマルプラグのギャップを広げるために
取り外し、取り付け作業も行っています。
今回のブリスクのネジ折れが、
10万本に1本の確率で、
たまたま私が偶然にそれを引き当てたのかも知れませんが、
少なくともNGK、デンソーでは今迄一回もこんな事は起こりませんでしたので、
「信頼性」と言う非常に大切な性能に関しては、
全くダメなんじゃ無いかと疑わざるを得ません。
もちろん現段階でブリスクプラグを締めた本数が少なすぎ、
NGKやデンソーと分母を揃えて正確に比較が出来ない為、
あくまで今回の事例に対する感想に終始しますが、
しかし、どうとでも解釈できる状態である事もまた事実ですので、
当店では販売方法や保証について
ここで明確に提示しておきたいと思います。
先ず、
完全にレース部品とします。
私の仕入れ先のマメシバファクトリーさんでは指定されて無い様ですが、
ブリスク日本代理店のレースクラフターズさんではレース部品指定されていますので、
私はそちらに準じようと思います。
こちらのサイトでは、
「メーカーは一切の責任を負わない」
と明記されています。
なので非常に申し訳ございませんが、
メーカーが責任を負えない物を私が負い様が御座いませんので
基本的に一切の保証は御座いません。

今回のVストローム250の場合は、
ヘッド側に残った折れたネジ部を
エキストラクターで比較的簡単に除去出来、
ヘッド側には軽く再タップで事なきを得ましたが、
今後もし同じ事例が発生した場合、
この作業は有料と成ります。
正直な所、破損したプラグの新品交換も全てに置いて可能かどうかも
今の所何とも言えない状態です。
エンドユーザーさん自らの取り付けで、
ユーザーさんの落ち度では無く破損した場合でも
立証が難しいのがその理由です。
なのでブリスクプラグの使用に関しましては、
リスクとベネフィットを熟考の上、
ユーザー様個人の責任の上
ご判断をお願い致します。

多気筒車、例えばカタナの2番3番でプラグ折れが発生した場合、
残骸をエキストラクターで取り除くのもフレームが邪魔をして困難だと思われ、
エンジンを降ろす、最悪はヘッド分解に発展する恐れも有ります。
これも全てユーザーさん持ちと成りますので、
非常に高額な請求に発展する恐れが有ります。
なので慎重な判断をお願い致します。
ここからは出来るだけ事故を回避する方法を検討して行きたいと思います。
先にも書きましたが、
多気筒車、例えば並列エンジンの中側でプラグ折れが発生致しますと
非常に厄介ですので、その可能性を出来るだけ少なくするために
ある方法をおススメ致します。
全てのブリスクプラグは、取り付けし易いプラグホール
(並列4気筒なら1番4番)
で仮装着し、規定トルクで締め、
プラグ破損が起き無いかどうかを確認してください。
問題無い場合は2番3番にも使用し、
少しでもおかしな手応えを感じる様なら使用を中止してください。
捨てて下さい!
ブリスクプラグは高性能で高価なプラグですが、
ネジ部の造りはハッキリ言って悪いです!
ねじ込み難く、ネジ表面の円滑性に乏しいので
NGKと比べ変な引っ掛かりを感じます。
なので取り付けには細心の注意を払って下さい。
これでエンジン側へのダメージや高額な修理はかなり回避されると思います。
プラグは無駄に成るかも知れませんが2500円位なら、
諦めた方がよいです。チューニングとはそういう物ですから。
で、私のお店での装着ですが、
基本、仮装着テスト済のプラグを用意しておきます。
箱から出してそのまま装着は致しません。
なので一本につき取り付け工賃を150円上げさせて頂きます。
販売に関しても
依頼がある場合は有料で仮装着テスト済みを販売致します。
これでリスクが100%回避されるものでは一切ございませんが、
低減される事は間違い無いと思いますので、
その辺りもユーザー様サイドで選んでいただければと思います。

長々と気持ちよくない事を書いてきましたが、
これは私がこれからも
ブリスクZC/ZSを使い続けて行きたいからに他成りません。
チューニングにリスクはつきものです、
なので出来るだけそのリスクを低減する努力は必要です。
現在、メーカー保証がない点など納得行かない所も正直御座いますが、
性能はピカイチですので皆さんのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
しかし、NGKで同等の製品が発売されれば一瞬でそちらに移ると思いますよ(笑)。
最もコストパフォーマンスの高い
電気系チューニングパーツ
「ブリスクZC/ZSプラグ」
ですが、
非常に残念なトラブルが出てしまいました。
Vストローム250に、
ブリスクAR12ZS新品を装着しようとねじ込んだところ、
規定トルクのかなり手前で一瞬でネジ切れました。
(サイトによりバラつきが有りますがブリスクCプラグ相当の締め付けトルクは
1~1,5Nmです。これはNGKとほぼ同じです。)
感覚としてはガスケットが潰れた手応えの直後に
一気にトルクが抜けた感じで、
一瞬何が起こったのか理解できない程の出来事でした。
今迄沢山プラグを締めて来ましたが、
こんな事は産まれて初めてです(笑)。
車種によってはプラグへのアクセスが悪く、
エクステンション、ユニバーサルジョイントを継いで、
非常にトルク感覚が解り難い、「薄い」状態でも
こんな事は起こりませんでした。
今回のVストローム250はプラグへのアクセスは
これ以上に無い位良好なオートバイであり、
締め付けトルクミスなどはまず考えられません。
今回ブリスクを装着する1か月前には、
Vーアップ16装着にあたり、
NGKノーマルプラグのギャップを広げるために
取り外し、取り付け作業も行っています。
今回のブリスクのネジ折れが、
10万本に1本の確率で、
たまたま私が偶然にそれを引き当てたのかも知れませんが、
少なくともNGK、デンソーでは今迄一回もこんな事は起こりませんでしたので、
「信頼性」と言う非常に大切な性能に関しては、
全くダメなんじゃ無いかと疑わざるを得ません。
もちろん現段階でブリスクプラグを締めた本数が少なすぎ、
NGKやデンソーと分母を揃えて正確に比較が出来ない為、
あくまで今回の事例に対する感想に終始しますが、
しかし、どうとでも解釈できる状態である事もまた事実ですので、
当店では販売方法や保証について
ここで明確に提示しておきたいと思います。
先ず、
完全にレース部品とします。
私の仕入れ先のマメシバファクトリーさんでは指定されて無い様ですが、
ブリスク日本代理店のレースクラフターズさんではレース部品指定されていますので、
私はそちらに準じようと思います。
こちらのサイトでは、
「メーカーは一切の責任を負わない」
と明記されています。
なので非常に申し訳ございませんが、
メーカーが責任を負えない物を私が負い様が御座いませんので
基本的に一切の保証は御座いません。
今回のVストローム250の場合は、
ヘッド側に残った折れたネジ部を
エキストラクターで比較的簡単に除去出来、
ヘッド側には軽く再タップで事なきを得ましたが、
今後もし同じ事例が発生した場合、
この作業は有料と成ります。
正直な所、破損したプラグの新品交換も全てに置いて可能かどうかも
今の所何とも言えない状態です。
エンドユーザーさん自らの取り付けで、
ユーザーさんの落ち度では無く破損した場合でも
立証が難しいのがその理由です。
なのでブリスクプラグの使用に関しましては、
リスクとベネフィットを熟考の上、
ユーザー様個人の責任の上
ご判断をお願い致します。
多気筒車、例えばカタナの2番3番でプラグ折れが発生した場合、
残骸をエキストラクターで取り除くのもフレームが邪魔をして困難だと思われ、
エンジンを降ろす、最悪はヘッド分解に発展する恐れも有ります。
これも全てユーザーさん持ちと成りますので、
非常に高額な請求に発展する恐れが有ります。
なので慎重な判断をお願い致します。
ここからは出来るだけ事故を回避する方法を検討して行きたいと思います。
先にも書きましたが、
多気筒車、例えば並列エンジンの中側でプラグ折れが発生致しますと
非常に厄介ですので、その可能性を出来るだけ少なくするために
ある方法をおススメ致します。
全てのブリスクプラグは、取り付けし易いプラグホール
(並列4気筒なら1番4番)
で仮装着し、規定トルクで締め、
プラグ破損が起き無いかどうかを確認してください。
問題無い場合は2番3番にも使用し、
少しでもおかしな手応えを感じる様なら使用を中止してください。
捨てて下さい!
ブリスクプラグは高性能で高価なプラグですが、
ネジ部の造りはハッキリ言って悪いです!
ねじ込み難く、ネジ表面の円滑性に乏しいので
NGKと比べ変な引っ掛かりを感じます。
なので取り付けには細心の注意を払って下さい。
これでエンジン側へのダメージや高額な修理はかなり回避されると思います。
プラグは無駄に成るかも知れませんが2500円位なら、
諦めた方がよいです。チューニングとはそういう物ですから。
で、私のお店での装着ですが、
基本、仮装着テスト済のプラグを用意しておきます。
箱から出してそのまま装着は致しません。
なので一本につき取り付け工賃を150円上げさせて頂きます。
販売に関しても
依頼がある場合は有料で仮装着テスト済みを販売致します。
これでリスクが100%回避されるものでは一切ございませんが、
低減される事は間違い無いと思いますので、
その辺りもユーザー様サイドで選んでいただければと思います。
長々と気持ちよくない事を書いてきましたが、
これは私がこれからも
ブリスクZC/ZSを使い続けて行きたいからに他成りません。
チューニングにリスクはつきものです、
なので出来るだけそのリスクを低減する努力は必要です。
現在、メーカー保証がない点など納得行かない所も正直御座いますが、
性能はピカイチですので皆さんのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
しかし、NGKで同等の製品が発売されれば一瞬でそちらに移ると思いますよ(笑)。
スポンサーサイト
コメント
こんなことがありました
Re: こんなことがありました
> 250カタナに、katana-turboさんで購入したMSDI、Vup16装着しており、イリジウムから交換後、一般道・高速道を120Kmm走行後にエンストしました。
> プラグを点検した結果、中心電極が4本とも損耗して無くなってました。
> レアなケースと思いますが超高回転エンジンにマルチスパークとは相性がよくないと感じました。
> プラグがダメじゃなくテンプターで使用していますが問題なく調子いいです。
コメントありがとうございます。
貴重な情報有難うございます。
プラグはブリスクZC/ZSですか?
こわいですね!
テンプター使用では全く問題はございませんでしょうか?
> プラグを点検した結果、中心電極が4本とも損耗して無くなってました。
> レアなケースと思いますが超高回転エンジンにマルチスパークとは相性がよくないと感じました。
> プラグがダメじゃなくテンプターで使用していますが問題なく調子いいです。
コメントありがとうございます。
貴重な情報有難うございます。
プラグはブリスクZC/ZSですか?
こわいですね!
テンプター使用では全く問題はございませんでしょうか?
No title
使用プラグはブリスクZC/ZSプラグ [AR12ZS]でした。
一番ひどい損耗は1㎝近く損耗してました(笑)
テンプターでは現状問題なしです。今の季節での始動性も良く、振動も減り4気筒車みたいです。
先月からKSRでも使用して現在通勤で使用してますが、
始動性、暖機時間短縮、加速時のエンジン回転の鋭さ、フラットトルクへの変化等激変です。
排気音も乾いた感じに変わりました。
一番ひどい損耗は1㎝近く損耗してました(笑)
テンプターでは現状問題なしです。今の季節での始動性も良く、振動も減り4気筒車みたいです。
先月からKSRでも使用して現在通勤で使用してますが、
始動性、暖機時間短縮、加速時のエンジン回転の鋭さ、フラットトルクへの変化等激変です。
排気音も乾いた感じに変わりました。
コメントの投稿
« ブリスクZC/ZSプラグのトラブル その(2) l ホーム l BMW R65の整備 その(17) ブリスクZCプラグの装着 »
プラグを点検した結果、中心電極が4本とも損耗して無くなってました。
レアなケースと思いますが超高回転エンジンにマルチスパークとは相性がよくないと感じました。
プラグがダメじゃなくテンプターで使用していますが問題なく調子いいです。