1. ホーム
  2. ニュース
  3. 社会
  4. ミューザ・震災で天井落下、金具の強度など不足被害調査最終報告/川崎

ミューザ・震災で天井落下、金具の強度など不足被害調査最終報告/川崎

社会 | 神奈川新聞 | 2012年3月12日(月) 23:54

東日本大震災発生時にミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)の天井仕上げ材などが落下した問題で、川崎市は12日、日本建築防災協会に委託した被害調査の最終報告書を公表した。天井の吊(つ)り元に設置されたフック状金具の強度不足などから「フック状金具や溶接部分のいずれかに最大耐力を超える力がかかった」との見方を示した。市は設置者(UR都市機構)などに対し、損害賠償請求など法的対応を進める考えだ。

調査結果では、フック状金具の標準的な設置間隔が、使用された製品のカタログの注意事項の記載内容よりも長いことが判明。崩落部分はこうした状態で整備されていた箇所が多くを占めた。天井と鉄骨をつなぐボルトの溶接強度にも問題があったとしている。

こうした状況から、「地震によって、天井の下地組みの接合部のうちフック状金具(あるいは溶接部分)のいずれかに最大耐力を超える力がかかり、この部分が壊れて天井が垂下。隣接する下地組みも支援できなくなり、連鎖的に天井が落下していったであろうことが、計算や実験結果から説明できる」と結論付けた。

これまでの調査で、譲渡契約時の図面上にある天井下地を支える筋交いの設置箇所数が4カ所少ないことが判明。この点について、最終報告書では「筋交いが偏っていることによるねじれにより、大きく揺れた可能性がある」と報告した。このほか、天井板に大きく複雑な揺れを生じさせた推測要因として、天井板の重さ・形状(凹凸状)や下地組みの吊り長さの長短などを挙げた。天井落下が始まった場所の特定には至らなかった。

【】

防災に関するその他のニュース

社会に関するその他のニュース

新型コロナ相模原、新たに36人感染 年末の会食でクラスター

新型コロナ横浜、90代男性死亡、114人感染 経路不明は81人 

新型コロナ川崎、男性2人死亡 64人感染 うち44人が経路不明

新型コロナ藤沢で新たに22人感染確認 半数以上が経路不明

新型コロナ新たに37人感染確認 茅ケ崎

職場のLGBT施策考える 川崎で支援者ら招きセミナー