ダウンロード - 2020-06-10T200545.022

「メモをとると覚えられない人」と「メモを取らないと覚えられない人」がいる

仕事がら社内外問わず修正指示を出すことが多いのですが、「なるほど……」と思ったのは、

「話を聞きながらメモをとると、聞いた内容をあまり覚えない人」と、
「メモをとらないと覚えられない人」の両方がいる、


ということでした。自分は後者だったので「メモをとってください」と言いがちなんですが、
スポンサーリンク

実際に口頭で伝えているときに、「書いておいてくださいね」と言うと、「書くこと」に集中してしまって内容が頭に入らないタイプの方が、けっこういるんですよね。
このタイプのばらつき(作業の習熟度や年齢とかと関係なくかなりバラバラな印象)を痛感してからは、指示は「文字(こちらが書く)→口頭(読んで説明)→文字(相手に書いてもらって確認)」が最強だな、、と、できるかぎり時間をとって「音」と「字」を混ぜるよう意識しています。
@tarareba722 これは本当にそうですね
聞いて覚えて 後々自分で清書するのが一番覚えるタイプもいれば
その時聞いて その場で書く「聞いたらすぐ書く」が一番覚えるタイプもいて
両者の溝は決して埋まりません


一番はフェイズ分けして 1つずつ丁寧に段階を踏むことでしょうか
教える側は2度手間ですが
@tarareba722 「話してるときにメモとるな‼︎」ってゆー先輩と「なんでメモとらないの?」ってゆー先輩がいるということも追加してください。
私は「指導中メモを取るのは失礼」だと思いこんでいたら、「説明してもメモもとらないし、覚える気ないよね?」と怒られ、初めて「メモをとっても良い」と知りました。
@tarareba722 これはホントにそう。前者の人はメモを取ると理解できなくなると思ってるので、教える相手にそれを禁止したりする。私が貿易事務の仕事に入ったときについた先輩がそれで、メモを取ろうとすると「ちゃんと聞いて」と言われるので閉口した。

 https://twitter.com/tarareba722/status/1266960956774477824 
@tarareba722 口頭で説明されても全然理解出来ないので取り敢えずメモ取りますが、メモ取る事に集中すると話が入ってこない(音は聞こえているがBGM化してしまう)というダブルパンチな無能なので
取り敢えず最初の説明はわかるとこだけメモしてわからない事は都度周りに聞きまくってちょっとずつメモを増やしてます…

「聴きながらメモをとる」実は超複雑なスキルだった…

この辺、一応専門なので少し語ります

「聴きながらメモを取る」という行為には、少なくとも二つの認知的なスキルが得意か最低でも苦手ではないことが必要です

聞いたことを一時的に記憶保持する能力と、
聞いた情報にタイミングを合わせてスムーズに文字を書くという能力です  https://twitter.com/tarareba722/status/1266960956774477824 
これらのどちらかが苦手だと、メモを取ると話を理解することが難しくなります

人の認知能力のリソースは有限で、かつ苦手な部分に多く注がれるからです

聞いたことを頑張って(一時的に)忘れないようにし、それが消えてしまわない間になんとか文字にするということだけでリソースが尽きてしまいます
逆にメモを取らないと覚えられないという状況も、少なくとも2つくらいの認知的な特性の可能性があるように思います

視覚的な記憶か、運動的な記憶に頼っているタイプの可能性です

つまり、書くという動作自体が理解や記憶を促進している場合と、書いたものを見ることでそれらが促進される場合です
言いたいことは、人の認知特性は一般に考えられているよりは遥かに多様で、人による個性がはっきりあるということです

これは能力の優劣とは別の話です

なので多くの場合、「やり方を限定、指定」してはいけないのです

敢えて言うなら「その人に合った方法ですること」を指定する必要があります
私これ、メモ取りながら話聞いてる態度を示すのがすごく難しい…
顔見ながら相槌うたないと話聞けって怒る人おるけど、そうすると顔見て相槌打つのに忙しくて言葉が聞き取れなくなってメモどころじゃない。ノートだけ見る状態で声とメモに集中すると聞きながらメモ取れるけどこれすると嫌な顔される  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
@naoto_muranaka 聴く・書くを同時に行うことができず、書くのを諦めて聴くことに集中しても、何かひとつ疑問点があるとそこに気を取られて以降の話に集中できない私。。ゆっくりと話を進めてもらい、一つずつ頭で理解したことを口頭で復唱しながらメモを取る、くらいしないと覚えられないポンコツです。
『聴きながらメモ』できません。
授業中もそう、書いてる時に話されると聞くのも書くのもできなくて。
ASD&ADHD自覚が無かった営業職時代、店舗等で店員さんとの打ち合わせ会話は全部丸暗記、商談終えて店を出てから必要事項(注文品、卸価格、数、納期)とかメモしてました。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
僕も人の話を聞きながらメモを取るのはできない。黒板見ながらノート取るのも苦手。学校のノート提出とか苦行だった。

でも話聞いても忘れるから、何かはいる。黒板ならスマホで写真。話なら録画かボイスレコーダーか、メモ取れる人が同席。

仕事だとこれができるけど、学校だと認められない。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
先生の話を聞きながら黒板を見てノートを取る

この行為は凄い高度な事だと支援教育研修でやったなぁ・・・。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
私は「聴きながらメモを取る」ことができないんだけど、やはりこれは個々の認知特性によるものなんだな。だとしたら授業中にノートをとることを義務付けるのはほんとにおかしい。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
普通とか凄いとかは置いといて、心持ちとして、自分がとんでもない超人だと思った方が良い気がしてきた。じゃないと、メモれないことに腹立ちそうだから。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
私は絶対にメモをとる派ですが、近くに人がいると(メモを見られることに拒絶感があるので)途端に書けなくなってしまいます。なんとか隠して書こうとするので全然書きたいこと書けません…。最近、リモートなどで完全に一人でメモをとれる機会が増え、やっぱりメモとるの得意だなって思っています  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
私は聞いたことをすぐに忘れるので「メモを取りながら視覚と動作で覚える」ことが多いです。(とっさの電話応対はとても苦手)
だからメモをしない人を見ると「すごいな」って思ってたけど、人それぞれなんですね。
自分なりのやり方を見つけてそれぞれのやり方を認めてもらえるとありがたいです。  https://twitter.com/naoto_muranaka/status/1267052770848210944 
アンケート実施中!

30才以上の発達障害の方、30を超えてから症状がラクになった実感はありますか?

少しでも改善した部分があれば「ある」でOK。コメントに改善した症状、できるようになったことの詳細を書いてくれると嬉しいです。 →(参考)
コメント