小学校で、発達特性のある子を1人の児童がお世話をする「お世話係」システムって有りなの?

娘(小4)は担任から「お世話係」を任命されて嫌がらずやってるっぽいし、
親としても娘がいいならそれでいいけど、
お世話されてる子の親は、我が子にお世話係がついてることを知ってるのかなあ?
スポンサーリンク

娘(小4)のお世話の対象は男の子
これ、両家の親に正式には伝えてないよね?
少なくともうちは担任から「お世話係」任命の話は直接聞いていない。
うちは今のところは構わないんだけど、いろいろと問題が起きてるケースもあるんじゃないの?
あと、今後高学年になってきて、異性をお世話係につけるのって何かと問題じゃないかなあ?
引用元
@pedi_eikoh 中学生の時、統合失調症の子のお世話係みたいなのやらされました。
仲良いみたいだから〜という名目でした。

被害妄想が激しく、悪口を周りに振り撒かれたりして、嫌な気持ちな事を担任に話したら、やっと距離を置けましたが、相談しづらいです。
友達を見捨てるような雰囲気になるので。
@pedi_eikoh 係という役職では無いですが、その役回りだった事はあります。自分で言うのも変ですが、誰にでも優しく懐かれるタイプで。
彼の障害は正確にわかりませんが、小2の頃に女子にキスを迫り追いかけ回す、という遊びを彼がはじめ、大事には至らなかったものの、なかなかハードだったと今になると思います。
私は小学と中学で「お世話係」だった。
家で酷い目にあってたから「誰かの役に立てる」のは嬉しかったけど、何で私だけに押し付けるんだろう…といつも思っていた。
席は隣、何をするにも半分見張り役。おかげで自分が仲良くする同性グループなんてほぼなかった。いつでもみんなと距離が開いていた。  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
@pedi_eikoh いかんです。よくあることなのですが、いろいろ問題があります。
お世話係を頼まれた子は、責任感が強いから頑張ってしまう。
他の子とも遊びたいけど我慢する。
その結果、その子がキレたり、病んだり、不登校になったり。
男子の世話を女子がするとか、暴力も考えなきゃいけない😧
@pedi_eikoh というケースをたくさん見ています。
担任は責任感が強い子に任せると自分が楽なので、よくやってしまうのですよね。
わたしから担任へは、
①一人に押し付けない。複数で。お世話係を変える。
②それぞれの保護者に伝える
③任せっきりにしないでよく見る。
とアドバイス致します😐️
なんと、今だにこれやっている学校があるのか。
これは絶対にやっちゃダメなやつ。
学校の先生って、色々と理屈を捏ねて子どもを搾取するのに抵抗がなさ過ぎる。特に小学校。

なんでかというと、小学生にとって教師とは絶対的な存在なので、逆らうどころか疑問に思うことすら難しいのだ。  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
@pedi_eikoh これ、日本の学校あるあるみたいだけど本来なら学校側が特性ある子にスタッフあてがうべきですよね

(授業中に先生の指示出しを特性くんに説明している間に聞き漏れとか出てきそう
@pedi_eikoh 当事者だからこそですがお世話係が必要なら支援級入れたらって思いますね...
そこまで介助が必要なら普通級入ってると貴重な療育期間を浪費するだけのような気が。
@pedi_eikoh 小学校の頃、お世話をされていた側でした。担任が手の空いている子や担任と仲のいい子をその場その場で指名していたようで特定の係があったわけではありませんが、それでも他のクラスの保護者に変な噂をされたり、同じ児童同士の間柄で作られた上下関係に傷つきました。当時の正直な気持ちは→
@pedi_eikoh →「私を情操教育の教材にすんじゃねーよ」でございました。
お世話をさせられて苦しんだ人たちがたくさんいる、というのをこちらのリプライで再確認し、それと同じ数だけ私のような経験をした人がいるのかとやるせない気持ちになりました。
一刻も早く廃れてほしい慣習ですね。
米国の小学校では1対1のバディシステムは有効と多くの人が考えています。発達障害だけでなく、言葉が充分じゃない外国人生徒も対象です。そして、お世話する側も、お世話をする事で伸びるタイプの子が選ばれます⊂((・x・))⊃  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
ジャパンの学校出羽ない視点なんだけど、世話される側、引っ張ってもらう側が向いてる子と、世話をする、年下を統率するのに向いてる子がいるので2学年混合クラスも、その特性を見て上の学年か下の学年か選ぶ⊂((・x・))⊃
「お世話することで伸びる子」と「お世話されることで伸びる子」という視点は日本にはなくて、「お世話したい子」と「先生の手に余る子」がマッチングされるから地獄味がでる。  https://twitter.com/izumillion/status/1280417088771768321 
こういうのってフィンランドでは聞かないですね。対等ではなくなってしまうから。"お世話"される方だって傷つきますよ。保育園の障害児との混合クラスに実習してた時、健常児については事前に保護者に説明して、サポートチルドレンとしてそのクラスに入ってるということでした。でもお世話はしない。s  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
次女は、凸凹が強めの姉がいるきょうだい児で凸凹のある子の対応に慣れているだろうという理由で小学6年間、お世話係に任命されていたそうで、過剰適応していたことから、中1から病みの症状が出ました。今でも後遺症があります。お世話係制度はやめてほしいです。  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
これを防ぐために、最近は余裕がある自治体だと加配教員と言う人を置くそうです。
来年度の教職員定数改善、3726人に 文科省予算案
私は中学の時学級委員だったので、自閉傾向のある子を事あるごとにお世話させられた。当時は背負うものが重く辛かった。
今は発達障害の子をもつ親としては複雑な気持ち。同じ立場の生徒にそれを背負わせるのは酷だし、加配の先生をつけるなどの受け入れ側の努力があってからだなと思います...  https://twitter.com/pedi_eikoh/status/1280101717900550144 
アンケート実施中!

30才以上の発達障害の方、30を超えてから症状がラクになった実感はありますか?

少しでも改善した部分があれば「ある」でOK。コメントに改善した症状、できるようになったことの詳細を書いてくれると嬉しいです。 →(参考)
コメント