掃除をラクにするために、
むしろ、掃除しなくて済むように
日々、色々考えて試している私。
シンクの悩ましいあの問題を解決するべく
新しく始めたことを書きます。
年末の大掃除では、泡ハイターを使って
念入りに綺麗に洗いました(^^)/
台所のシンクに関しては…
● ゴミ受けカゴの蓋は使わない。
● 洗剤&スポンジ入れは使わない。
● スポンジトレーは使わない。浮かせる。
という風に過ごしてきました。
それでも、どうしても、こまめに
掃除をしてるのにできてしまう
ごみカゴと排水口の黒カビ問題…
特に梅雨の時とかは早い。
黒カビが出来たら取らないと
あっという間に繁殖するので考えました。
を最近追加したのです♪
食器洗い後、ごみカゴを洗って
100均のネットをつけてセットしてたけど
常に湿った状態が続くからあかんと。
このカゴの網目、すぐ黒くなる
使わない時は、乾かすしかない!
と思いまして。
1日が終わったらこう!
メラミンスポンジを乗せてる
石けんトレーにはまるんです。うまいこと
カゴを乾かしておくと無駄に汚れへん。
ごみを流しに捨てる時になってから
100均のネットをセットします。
日中もごみカゴは、外していきます。
ネットにごみがある時は、シンク内に置いて。
ごみ、カスがない時は、別に
ただ水や液体が流れてもいいんやし、
常に置いとかんでいいという結論に…
すると、中の排水栓用防臭ワンの
水に浸かってない部分も乾いてるから
ぬるぬる汚れともおさらば
夜の洗いものが終わったら、
お湯でカゴと防臭ワンをサッと洗って
排水口にしばらくお湯を流して綺麗にして
あとは、乾かす。
これで完璧
ごみカゴを外してる間、
防臭ワンとその周りの水が綺麗かも
常に監視できるので汚れしらず
水廻りを綺麗に維持するコツは、
濡れたままにしない。乾かす。
これにつきる。
●ブログ村テーマ 水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
▼こちらもよろしくお願いします
★ありがとうございました!
また読んでくださる方は、こちらから登録していただくと更新通知が届いて便利です。
▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります
(ブログ村のTOPページへ飛びます)
▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます
▼こちらもよろしくお願いします
★ありがとうございました!
また読んでくださる方は、こちらから登録していただくと更新通知が届いて便利です。
▼ブログランキングに参加中♪
イイネのクリックが励みになります
(ブログ村のTOPページへ飛びます)
▽こちらのボタンなら各カテゴリーの
ブログをたくさんご覧いただけます
コメント