Story

商品開発秘話

カニカマ

運命を変えた、奇跡の失敗作

当初は人工クラゲを開発していた

1970年代、珍味業界では、珍味に使う原料として中国からクラゲを輸入していた。しかし、長崎で起きた中国国旗焼き打ち事件による後遺症で、中国からクラゲの輸入がストップする。業界は、その代替品の開発を早急に求めていた。

スギヨは新製品開発のための研究所を設置し、代替品の研究開発を開始。試行錯誤の末、アルギン酸、卵白、塩化カルシウムを使い、ほぼクラゲに近い食感はできたが、調味付けをすると食感がまったく違う別物に。出来上がった最初の人工クラゲは失敗作だった。

失敗作から生まれた、ひとつの希望

その後も人工クラゲの製造に行き詰まり、諦めかけていたその時、「われわれの本業である蒲鉾なら、調味付けができるはずだ」と日頃から考えていた3代目社長の杉野芳人は、材料に蒲鉾を使うことを提案する。

蒲鉾を使用して出来上がった試作品を食べてみると、またしても失敗作だった。しかし、味覚が非常に良く、口当たりがカニの身そっくりなものが完成したので、開発チームは心から浮き立った。そして1972年、初のカニ風味かまぼこ「かにあし」を販売することとなる。

予想が一転、百年に一度となる大ヒット

開発したかにあしを築地市場に持ち込んだときは、「刻んだ蒲鉾なんか売れない。」と、ほとんどの問屋が口をそろえて言った。しかし、一つの問屋だけが、面白い着想だと言って興味を持って買い取り、かにあしを売り出してくれた。開発陣は、祈るような気持ちで反響を待った。

すると、市場に出した途端にたちまち話題になり、いきなり大ヒット製品へと登りつめる。二ヶ月ほどで爆発的な売り上げを達成し、増産に次ぐ増産となったのだ。当時はかにあしを積んだトラックが市場に到着すると、業者が奪い合いになるほどの人気製品となった。

当時のフレーク状かにあし製造工場

その後スティック状のかにあしを発売

スティック状かにあし製造工場

本物を目指し、さらなる進化を遂げる

世界初のカニカマの誕生以降も、スギヨはさらなる研究開発を進め、2004年にはより本物のカニに近づいた製品「香り箱」を発売し、業界を驚かせた。

高度な分析力や、様々な専門知識を持った技術者による、固定概念にとらわれない研究スタイルが、新たな奇跡を呼びこんだのだろう。今後も「本物の蟹を超えたカニカマ」を合言葉に、開発チームは挑戦を続ける。

history
カニカマの歴史

1972(昭和47年)
カニ脚状の蒲鉾がスギヨにおいて発明され、「かにあし」と名付けて販売する。
1973(昭和48年)
12月、丸井時光氏が「かにあし」の商品名で、カニ蒲鉾を刻み、ほぐしたカニ肉(フレーク状)として発売する。
1975(昭和50年)
12月〜翌年2月、フレーク状の刻み蒲鉾を魚肉すりみでカニ脚状に結着させたカニ蒲鉾、「ゴールデンかにあし」を発売する。
1976(昭和51年)
広島の大崎水産で、繊維状の蒲鉾を棒状に結束した「カニスティック」が発売されるなど、カニ蒲鉾を生産する企業が急速に増加する。
1981(昭和56年)
「竹輪」「蒲鉾」等とともに、水産煉製品の項目に「かに風味」として統計される。
1990(平成2年)
実際のカニ脚の繊維の形状により近い「ロイヤルカリブ」発売。
2004(平成16年)
最高級カニカマ「香り箱」を発売する。
2007(平成19年)
「大人のカニカマ」を発売する。