アッシュールバニパル(英語表記)Ashurbanipal

  • Assurbanipal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

アッシリア帝国の王 (在位前 669~630) 。高い教養を身につけ,祭政文芸,諸外国語に通じ,前 672年王子となり,積極的に内政,外交に敏腕を発揮。前 669年父エサルハッドンの跡を継いで即位し,エジプトに遠征。エジプト王タハルカの軍をナイルデルタ地帯から撃退したが,前 664~663年再び反乱を起したエジプトに進撃,メンフィステーベを破壊した (前 662) 。その後シリア諸国,メディアの反乱,兄でバビロンの封侯シャマシュ=シュム=ウキンの反乱などを平定し,晩年は比較的平穏な治世を迎えた。彼が後世に残した最大の業績は首都ニネベ王宮に古代近東では最初の大図書館を建設し,百般にわたる古文書 (タブレット) を収蔵したことである。 19世紀中頃に発掘されたその一部,二万余点のタブレットは大英博物館に保存され,貴重な史料となっている。芸術にも力を入れ,王宮の装飾,特に浮彫の技術は当時としては他に類例をみない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディアの解説

アッシリア帝国サルゴン朝最後の王(在位前668年―前627年)。エジプト,バビロニアなどでの反乱や諸民族の侵攻からよく版図を守った。ニネベに王宮,神殿を造営,2万枚の粘土板を収集した大図書館の発掘はアッシリア学を飛躍させた。サルダナパロスSardanapalosはそのギリシア語読み。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版の解説

古代アッシリア,新アッシリア帝国最盛を飾るサルゴン朝の最後の王。在位,前668‐前627年。正しくは,アッシュール・バーニ・アプリAššur‐bani‐apli(〈アッシュール神は嗣子の創造者〉の)。父王エサルハドンによって前672年に皇太子に定められ,前668年即位。まず父王の遺した世界帝国の版図の維持につとめたが,前655年ついにエジプトを放棄した。北方および東方では,リュディア王ギュゲスと同盟してキンメリア人マンナイ人エラム人の侵攻に対して国境を守った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアッシュールバニパルの言及

【アッシリア】より

…バビロンを徹底的に破壊した),エサルハドン(在位,前680‐前669。首都ニネベ),アッシュールバニパル(在位,前668‐前627ころ。首都ニネベ)までの4代は時にサルゴン朝と呼ばれ,90余年にわたって世界帝国が維持された。…

【アッシリア美術】より

…大きな建物の出入口には人面獣身の石像が置かれ,宮殿の中庭にはサルゴンと従者朝貢者の列を表す巨大な浮彫が飾られた。サルゴンの後継者たちは主としてニネベに宮殿を営んだが,なかでもアッシュールバニパル(在位,前668‐前627)は宮殿にさまざまな題材を扱った多くの浮彫を残した。王の遠征のようすを扱った浮彫としては,《ウライ河畔の戦》が知られる。…

【図書館】より


【外国】

[古代]
 19世紀の半ばになって,アッシリアのニネベの王宮跡が発掘され,楔形文字が記された大量の粘土板文書が出土した。いわゆるアッシュールバニパル王(在位,前668‐前627)の図書館である。これに代表されるバビロニア,アッシリアの図書館は神殿や宮殿の中に位置し,コレクションには,当時の日常生活とりわけ商取引と宗教関係の記録や,英雄物語が含まれていた。…

【メソポタミア】より

…エサルハドンのときバビロンを再興し,前671年にはエジプトを侵略,初めてメソポタミアとエジプトが統一された。次のアッシュールバニパルは上エジプト,テーベをも破壊している。アッシュールバニパルは文書記録の保存に熱心であり,ニネベに図書館を建設した。…

※「アッシュールバニパル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報