「海老原俊夫君虐殺事件」考

 (最新見直し2008.2.10日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 1970.8.4日、厚生年金病院前で東教大生・革マル派の海老原俊夫氏(21才、3年生)の死体が発見され、中核派のリンチ・テロで殺害されたことが判明した。この事件は、従来のゲバルトの一線を越したリンチ・テロであったこと、以降この両派が組織を賭けてゲバルトに向かうことになる契機となった点で考察を要する。両派の抗争の根は深くいずれこのような事態の発生が予想されてはいたものの、中核派の方から死に至るリンチ・テロがなされたという歴史的事実が記録されることになった。

 私は挑発に乗せられたとみなしているが、例えそうであったとしても、この件に関して中核派指導部の見解表明がなされなかったことは指導能力上大いに問題があったと思われる。理論が現実に追いついていない一例であると思われる。あまりにも多くの血が流れ過ぎ今更の思いがあろうが、左派運動再生上今からでも遅くない、この事件が発生した経緯を明らかにし必要な自己批判を為しておくことが必要なのではなかろうか。れんだいこはそう思う。

 2003.9.12日 れんだいこ拝


【中核派による革マル派の海老原氏リンチ死亡事件発生】
 海老原君殺害事件に至る経過は次のように判明している。70年安保闘争が終わった直後から、中核・革マル両派は街頭で衝突・乱闘を繰り返すようになった。7.9日、東京教育大構内で機関紙を売っていた中核派学生が革マル派学生に襲われ、機関紙を奪われるという事件が発生していた。この時海老原氏がこの時の革マル派メンバーにいたことからマークされることとなった。

 8.2日、新宿の歩行者天国で中核派.革マル派両派が衝突。8.3日、渋谷でも約100名の乱闘事件が発生していた。海老原氏は同日午後3時頃、中核派の拠点地である池袋駅東口でビラ播き中に中核派の数十人に取り囲まれ、西武デパートのショーウィンドウの前に押しつけられ、集団暴行を受けた後、中核派のヘルメットを被せられ、タオルで覆面させられ飯田橋の法政大学までデモのようにしながら連れ去られた。その後法政大六角校舎地下室に連れ込まれ、自己批判要求されつつ集団リンチを受け、その過程で死亡した。その後厚生年金病院前に放置された。上半身裸で全身にメッタ打ちされた跡があった。

 「検証内ゲバ」では、この時の貴重な情報を次のように開示している。
 「海老原事件の直後、中核派の政治局員である陶山健一氏は、革マル派との調停に動いたと云われている。だが、前年の破防法適用下で本多書記長を獄中に奪われていた中核派指導部は、この事件について正確な政治判断と意思統一を出来なかったのではなかろうか」。
 
 9.25日、中核派の13名に逮捕状が出て、うち中核派全学連委員長で横浜国立大生の金山(24歳)、中核派全学連元執行委員でリンチ殺人を直接指揮した法大生の玉田(21歳)ら5名が逮捕された。逮捕状が出た13名の大学は、青山学院大3名、予備校生3名、横浜国大2名、法政大2名、中央大、東海大、慶応大が1人だったことが判明した(この海老原事件では中核派の全学連委員長ら21人が逮捕された、の記述もある)。

【革マル派の対中核派殲滅宣言】
 この事件後革マル派は直ちに声明を発表し、中核派に対する報復行動に入った。次のように批判している。
 「海老原虐殺は、前代未聞の無原則的な集団リンチ、政治組織としての目的意識性を欠如した非組織的殺人」。
 「革命主義パラノイア症におかされ、自己の破産を政治技術主義的にのりきり、官僚主義に毒された中核派」。
 「革命的暴力の行使には、一切の組織的判断と党的な目的意識性が必要」。
 「わが反スターリン主義革命的左翼に敵対する反階級的で反党的分子に対しては、マルクス・レーニン主義の基準にのっとり、この原則を貫くためにのみ組織的に断固たる鉄槌を下す」。
 「いまや、日本階級闘争の恥ずべき腐敗分子ブクロ=中核派による同志海老原虐殺に対し、一切の手段を駆使した階級的復讐をもってむくいようではないか!」。
 「今や陰湿なテロリスト集団に転落したブクロ=中核派の腐臭ふにぷんたる姿を暴露し、この腐敗分子の絶滅に向けての新たな決意を表明する。流された血はあがなわなければならぬ。彼らへの階級的復讐は我々の使命であり、権利なのだ。わが同盟は、この殺人者集団ブクロ=中核派に対し、我々の論理による一切の手段を駆使し、諸君の先頭に立って断固たる階級的復讐を勝ち取るために闘い抜くことをおごそかに宣言する」。

 8.6日、革マル派は、日比谷公会堂で開いた「国際反戦中央集会」を海老原君追悼集会にきりかえ、「同志海老原の死に報いるには、殺人者集団ブクロ中核派の殲滅以外には有りえない」、「この集会を機に中核派せん滅の戦いに入る」と「中核派殲滅戦宣言」声明を発表し、革マル派全学連委員長・洞田勉は、「彼等を一人残らず殲滅し尽くす」とコメントした。

 高知聴が「前進社」に抗議文を送付、梅本克己が朝日ジャーナル誌上で虐殺者・中核派を免罪、とある。

【革マル派が第一次報復】
 8.14日、中核派に変装した革マル派数十名(約30人)が法政大に侵入襲撃し、中核派学生十数名を捕捉(うち女性2名)、陰湿なテロを延々と続けていった。この間キャンパスでは、海老原君の遺影を掲げた革マル派の追悼集会が開かれていた。次のように報じられた。
 「中核派の学生をよそおい、硬質ビリーニールパイプで武装した革マル派学生のどぎつい手口、むごたらしいリンチの現場――救出にかけつけた救急隊員も、あまりの陰惨さに驚くばかりだった」。

 革マル派は次のように声明している。
 「わが全学連が階級的復讐を公然と誓い、そのほんの一部を実現したに過ぎない。8.14のたたかいは、より強力でよりドラスティックなブクロ派解体に向けての合図にほかならない」。

 以降、やられたりやり返す際限のないテロが両派を襲い、有能な活動家が失われていくことになる。

【梅本克巳氏の「何を革命するのか」考】
 「左翼」に、海老原事件及びその後の報復情況下で提言された梅本克巳氏の「何を革命するのか」(1970.9.6日号朝日ジャーナル)が開示されているのでこれを転載しておく。
 内ゲバの犠牲者がまた一人出てしまった。こんなことに驚いていて革命なんかできるかという者がいる。こんなことをやっていて革命などできるはずはないが、こんなことに驚かなくなった人間たちによってつくり上げられた革命はどんなことをやるのだろろうか。

 過去の革命にいろいろ不幸な事件が随伴したことは事実だが、過去の革命に随伴した既成事実にすがりついて、自分の行動を弁護することが革命的というわけのものではないだろう。革命的とは反既成的ということであったはずだ。自分たちは既成の革命に対して、いったい何を革命しようとしているのかを考えてみることだろう。反スターリン主義――この標語によって意識されたものは何だったのだろうか。

 暴力に麻痺せぬ魂を


 あいつは敵だ、あいつを殺せ、これが政治の論理だとは埴谷雄高の名言である。この政治の論理が極限の状況で現れるのが革命である。この論理から完全にまぬがれえた革命はまだない。しかし革命的であることと政治的であることとは、やはりどこかでもちがうようだ。革命的なものが私たちの心情をとらえるのは、そのなかに政治の論理への挑戦があるからである。暴力に屈せぬ魂のなかに暴力に麻痺せぬ魂があるからである。

 もともと革命とは権力の暴力を拒否するところから起ることなのであろう。権力に屈せぬことと人間性への暴力に麻痺してしまうこととはちがう。しかし不屈の魂に麻痺を植え付け、荒涼とした姿に変えてしまうのが内ゲバである。内ゲバの定義はむずかしい。激論しているうちに殴り合いになってしまったというようなことは、血の気の多い人間ならだれでもやる。内ゲバはそんなものではない。

 それは明白に党派の論理につらぬかれたものだが、しかし何をもって内ゲバといい、外ゲバというか。外ゲバはいいが内ゲバはやめろといっても、その境界をもとめてゆくと面倒なことになる。もともと両者は無関係に生れてくるものではないからである。

 根源は体制的権力の暴力にあり、その暴力との対抗のなかで不可避的に生れてくるのが内ゲバだが、対抗関係が白黒明白なら、そもそも内ゲバなどという現象が生れる余地はない。ましてブルジョア社会の対抗関係はそんな単純なものではない。それはブルジョア的法律の性格をとってみても明らかであろう。

 外ゲバはいいといっても、無条件の麻痺状態のなかでそれが是認されれば、そのこと自体が内ゲバの生産源となる。戦後民主主義の実態がどんなものであったにしろ、民主主義の原理ということも、本来このような問題のなかで、革命の論理との関連のなかで、はじめて課題としての意味をもってくるのであろう。

 したがってこの問題を避けていたのでは話がぼけてくるのだが、今はだれの目にも明らかなひとつの事実のなかで、何が革命されねばならぬかを考えてみるほかない。

 この場合まず確認しておかねばならぬことはつぎのことである。学生運動の内ゲバで一人の学生がりンチで死に、それに対して、被害者をだした党派が報復のリンチを行なった。この事実に対して、この荒廃、愚劣さもここに至ってきわまったと痛憤やる方ない思いをしている大衆が今なおいてくれることである。これは、やはりありがたいことと思わねばならないだろう。体制の権力、あるいはそれに追随する者たちはザマをみろと手をうってよろこんでいるだろうが、これらの人びとの痛憤は、現在の日本に、学生たちのエネルギーを吸収出来る真実の革命的党派が存在しないことへの痛憤なのである。その痛憤のなかの疑問に対して何とこたえたらいいのか。不幸な事件だがやむをえぬ過渡現象だというなら、過渡とは何かをたださねばなるまい。自分を絶対に正しいと思う者に過渡の意識など生れるはずはないけれども、それを忘れていたのなら過渡にも決算のときがあることを知らねばならない。

 閉ざされた最良の道

 私ははじめ海老原俊夫君の死を知ったとき、おそらくこれで中核派は再起不能の状態におちいるのではないかと思った。私はそれでよいと思った。それは中核派を憎むからではない。理論的にはずいぶんと批判はあっても、私はこの党派に所属する素朴な学生たちの幾人かを知っている。獄中にあって、真剣に『資本論』と取組んでいるすぐれた青年労働者のあることも知っている。かれらに私心はなく、実際かれらは革命に生命をかけているといってよいだろう。三年前羽田で死んだ山崎君もこの党派の青年だった。そのかれらが、自己の党派の犯した過ちの重大さをどのようにうけとめるか。この衝撃から受けた傷から立ちなおるまでどんなに長い時間がかかろうとも、その時間の深さのなかにこそ、真実の革命への道がひらけてゆくにちがいないと私は思った。


 そのとき私が恐れたのは革マル派の復讐リンチではなかった。海老原君の死によって優位に立ったこの派にしてみれば、そんなバカなことをする必要はいささかもないと考えていたからである。むしろ私が恐れたのは、海老原君への追悼が極度に矮小化された形で政治的党派的にのみ利用され、それがまた中核派の自己追求を攪乱させてしまいはせぬかということであった。だから望みうる最良の道は、この不孝を最後の機会としてつかんで、革マル派自身が、この腐敗をもたらした真実の「犯人」を追及すべき思想的主導権をにぎり、その論理を明確にすることであった。

 が、そんな期待など階級的制裁の何たるかを知らぬお人好しの寝言とばかりに消しとばしてしまったのが、その復讐の論理である。

 「中核派の学生をよそおい、硬質ビリーニールパイプで武装した革マル派学生のどぎつい手口、むごたらしいリンチの現場――救出にかけつけた救急隊員も、あまりの陰惨さに驚くばかりだった」――この記事に対して、ブルジョア・ジャーナリズムが、この事件を反学生運動のキャンぺーンに結びつけたとして攻撃することはできるだろう。しかしそのようなキャンぺーンをはねかえす革命の論理が、血この「復讐」のなかにあるという証拠はどこにあるのだろうか。

 私はその記事の見出しと、その現場写真を見たとき、ジャーナリズムが反学生運動のキャンぺーンに利用すべき材料はこれで完全に出そろってしまったと思った。と同時に、反学生運動のキャンペーンをはねかえすべき絶好の機会を逸してしまったそのことに、腸をにえくりかえしているこの党派所属の学生もいるはずだと思った。私の知る幾人かの学生は、どう考えてもそのような行動を是認しうる思想の持主ではなかったからである。

 知識的にもきわめてすぐれた学生たちであり、そしてかれらはいずれも熱心に反スターリシ主義を説く青年たちであった。中核派の犯した致命的過失に対して、たとえ最良の道をえらぶことはできぬにしても、追及の論理において最低の道が何であるかぐらいは簡単に見当がつくはずの若者たちであった。しかし、そこに党派の論理が介入すればどのような思想も全く別のものに変貌するのであろろうか。

 スターリン主義への回帰

 いったいどうしてこんなことになるのか――まだ反代々木勢力などというものが現れず、日本の革命的党派が日本共産党という党派に独占されていたとき、コミンフォルム批判をきっかけに起ったこの党内部の抗争が生み出したリンチも陰惨きわまるものであった。どちらのセクトがリンチを加えても、大義名分は「革命」であり、反革命分子、腐敗分子、分裂主義者への革命的粛清であった。

 そしてこの粛清の論理のうしろにあったのがスターリンの権威であった。今日の学生達動の思想的主軸は、そのような粛清の論理を必然的なものにしたスターリン主義からの離脱を目標として出発したのである。革命の道をそのような疎外形態から救い出すというところから始った。その救出作業の帰結がこの内ゲバだとすれば、これはどういうことになるのか。


 革命が政治の極限であり、この種限において、政治的行動固有の性格が出るのだとすれば、革命をめざす政治的党派にとっては、スターリン主義からの離脱は不可能ということになる。やっぱりそういうことになるのか。

 政治の論理は党派の論理であり、革命の論理は党派の論理を介して政治の論理に敗北してゆくものなのか。そしてこの経路は、それ自体が思想の論理の宿命となるのか。そうではないと思う。革命的であるということは、やはりその極限で政治的をものとはちがうものになるということではないかと思う。政治的行動、政治的組織を伴わぬ革命はない。それはたしかだが、革命的であることと政治的であることとは決定的にちがうとしなければなるまいと思う。革命とは政治的には出来ないことをやることだ。全共闘運動がめざしたものも、結局はそこにつながることではなかったかと思う。

 ごくありふれた日常の事件のなかでそのあり場所を見てみよう。前衛という言葉がある。むろん革命的前衛ということだが、近ごろ私が前衛ということを考えるときに思い浮べるイメージは、バスや列車などでやくざふうの男が傍若無人にふるまう、そしてだれもみな目をふせているというあの場面である。あのようなとき、一人立ってやめろということの出来る男あるいは女のことである。しかもその場合、とっさの判断と機転でそのときにとって最良の状況をつくり出してしまうことのできる人間のことである。最悪の場合は自分だけがぶんなぐられる。ひどい目にあう。関西流にいえば、先般どこかのテレビでやっていた「どづかれ屋」になる。したがってだれにもなれるというものではなく、できればならずにすましたいと思うのが通常の人間の心情であろう。この前衛イメージでいうと、乗客を自分を守るための人質にするといった前衛イメージは出てこない。この人質イメージからは、かならず内ゲバが生れるのではないかと思われる。

 「前衛」のなかの大衆蔑視

 内ゲバの底をさぐっていけば、そこにはかならず特権意識につきまとわれた「前衛」意識があり、大衆蔑視の思想がある。この特権意識、前衛なるがゆえに通常の人間には許されぬことも許されるといった特権意識は、かならず大衆蔑視を生み、この大衆蔑視が自己絶対化に、そして他者の否定につながるのである。自分を守るために勝手に大衆の生命を利用することと、革命家を守るために大衆が自ら進んで人質になる場合とはちがう。革命とは通常の政治的次元では起りえないことが起ることだ。だから大衆が自ら進んで革命のために人質になるというような状況が生れたとき、私たちはそれを称して革命が起ったというのである。

 私は政治的党派無用論を主張しているわけではない。個人の不安定な移り気を持続的な行動のなかに支えてゆくのは党派の論理である。しかし党派の論理は何かを守るためのものであっても、それ自体として守らるべきものを持ってはいない。だから党派の論理がそれ自体として主張されるとき、前衛と大衆の関係も変貌する。何が階級的であるかということも党派の論理によって決定されるからだ。

 革命に内ゲバはつきものだという。ロシア革命もそうであったし、明治維新もそうであった。しかし革命が内ゲバで成功したのではないこと、これだけはたしかであろう。明治維新は内ゲバをやめたから成功した。そしてそれをやめさせたのは復讐の成功ではなかった。


 「いまや、日本階級闘争の恥ずべき腐敗分子ブクロ=中核派による同志海老原虐殺に対し、一切の手段を駆使した階級的復讐をもってむくいようではないか!」「わが同盟は、この殺人者集団ブクロ=中核派に対し、われわれの論理による一切の手段を駆使し、諸君の先頭に立って断固たる階級的復讐をかちとるためにたたかいぬくことをおごそかに宣言する」――これは革マル派の宣言文書のなかの言葉だが、「われわれの論理」とは、前記のような復讐を必然的なものとするものなのであろうか。

 私はそう思わぬ。あれは一時の激情に負けた過失であると見たい。それともそのような見方は「われわれの論理」に立った「階級的復讐」の意味を理解せぬブルジョア・イデオロギーだというのであろうか。そして「諸君の先頭に立って」というその「諸君」なるものは、この「われわれの論理」によって選択された「大衆」だけをさすのであろうか。しかしあの復讐が「われわれの論理」に立った階級的復讐だというならば、この論理による一切の手段の駆使は何もむずかしいことではあるまい。自然発生の論理そのものでコトは足りる。私たち通常の人間の意識の底には、一定の条件のもとではいつでも殺意に転化する復讐の論理がある。その論理に党派の論理をかぶせればよいのであって、中身は自然発生以外の何ものでもない。

 革命とはむずかしいことをやることだ。そのむずかしいことのなかでも、いちばんむずかしいことを、いま革マル派がおかれている時点で示せばつぎのようなものとなるだろう。この腐敗をもたらしを病根から自分だけを除外しないこと、その病根の自己検討に当って「先頭」に立つことである。それはむずかしいことだ。が、そこに「われわれの論理」が探られてゆくとき、大衆は、いまようやく、反スターリン主義の前衛が生れたことを知るのであろう。

 同様のことは、中核派内部の諸君についてもいえることである。腐敗の解体をおそれてはならない。私がこんなことをいうのはやさしいことだが、諸君がそれを実行することはむずかしい。だからこそ、そこではじめて、その言葉、その行為が革命的なものとなるのであろう。私がそれをいうことは一片の評論にすぎぬ。しかし君たちがそれをいうことは、革命的な行為である。おそらくそれは壮烈といってもよい革命的決意を必要とするだろう。

 自己解体原理の構築を

 現実の革命は政治的党派なくして行われえないが、革命のめざす究極の目標は国家の解体である。党派の論理とは、各人それぞれの胸中に巣食う国家の論理ということであろう。国家を解体する究極の原理は、他国の人びとの中に自分の友人を、自分の同志を見出してゆく原理である。政治的党派なき革命はないが、革命は党派の論理を解体する。既成の革命論は、この過程を二段階に分けた。党派による革命、革命ののちの党派の解体――その意味でもまさしく「二段階革命論」であった。この既成を破らぬかぎり、スターリン主義の再生を防ぐことはできない。二律背反は革命過程をつらぬく二律背反が生み出す運動のなかに解体されねばならない。その解体を通して、あたらしい過程的な組織の論理が追求されねばならないだろう。


 むずかしいことだがそれ以外にない。自己解体の原理をもたず他者にだけ解体をせまっても、そこから出てくるものは党派の論理による自己絶対化である。それは、自己を否定すべき他者をもたぬ自己否定が必然的に自己絶対化に転化するのと同じである。

 意図したことが実現されず、意図せざる結果によって意図したことの何分の一かが実現されてゆく。それが歴史の現実ではあろう。しかしだからといって、歴史のなかの人間の意図はむなしいものとなるであろうか。意図せざる結果も、やはり人間の懸命の意図、その願望にもとづく行為がなければ生れてはこないのである。

 最後に付言したい。GNP世界第二位だとか三位だとかいっているとき、革命などを語るバカらしさにあきれている人もあるだろうが、これまた革命の既成イメージを基準にしたかぎりのものであろう。このGNPなるもののバカらしさ、バカらしいだけならそっぽをむいていればすむかも知れない。もはや我慢ならぬその臭気は、敏感な神経を狂気に誘わずにはおかない。その中枢で何かが腐りはじめたのだ。その臭気をぬきにして学生たちだけを狂人扱いにするわけにはいかないのである。

 それから、もう一つつけ加えたい。今回の事件ははじめから殺人を意図して行われたものではないということである。それはあくまでも内ゲバに麻痺した者たちの暴行の結果である。もしそれがはじめから殺人を意図したものなら、私はこの小論を破棄しなければならない。全く別の見地からあらためてこれを検討し直さなければならない。




(私論.私見)