「ジェンダー炎上」が注目された2020年。「失敗する企業」に足りないものとは

治部 れんげ プロフィール

2つ目も企業Twitterの失敗例で、こちらは11月に実施されたアツギのタイツに関するキャンペーンだ。同社公式Twitterが、タイツを履いた女性のイラストを紹介したりRTした際、作品の中にとても短いスカート丈のものがあったり、性的イメージを喚起するものがあり、問題視された。

この事例は、イラスト自体の好みに加えて、企業広告として適切だったかどうか、という2つの論点があった。私自身は、萌え絵に対する好き嫌いも、描くことも個人の自由と考えている。ただし該当のイラストを製品広報に使うのは不適当だと思った。この点、広告のプロはどう考えるのか、私はイベントで三浦さんに聞いた。

彼は「消費者のほとんどが女性の商品で、女性が不快に思う素材を使うのはマーケティングとして失敗」とした上で、問題が起きた背景を次のように分析した。

担当者は『SNSでバズらせて!』と言われたのではないか。それが商品購買層や売り上げとどう結びつくかまで、考えていなかったと思う」

確かに、仕事に没頭していると短期的な目標(この場合はSNSで話題を集めること)に集中してしまい、それがもたらす影響まで考える余裕をなくすことがある。これは、視野を広くもって仕事の意味を考える、という人材マネジメントの課題ともいえるだろう。

 

広告に「萌え絵」を使用することの是非

ここで私が三浦さんにぜひ聞きたかったのは「広告に萌え絵を使用すること」の是非だ。例えば、あるキャラクターを好きな人は、それが広告に起用されるとうれしい。そして、その広告が炎上すると、自尊心が傷つけられたように感じることがある。一方、萌え絵を好まない人からは、強調された身体の部分(例えば非常に大きな胸)や、短いスカートなどから、性被害などの実体験を想起してつらい気持ちになるという話を聞く。

賛否両論ある「萌え絵」の広告起用について、どう考えたらよいのか。三浦さんは次のように解説する。

『表現の自由』は『見ない自由』もある場合に成立する。多くの広告は、例えばタクシーに乗って席に座ったとたん目の前に現れるといった具合に、強制的に人に見せる仕掛けがある。そのため、見たくないけれど見てしまう人もいる。こうした広告の特徴を踏まえると、『見たら傷つく』ようなコンテンツは広告に使わない方がいい