目的
qiitaは「プログラミング」に役に立つ記事を集めることを目的にしています.
でも,起業の原点にある「プログラミングをできる人」を育てることも目標にして欲しいですね.
ここではnet講義だけが許される2020年度入学生にコンピュータ演習を教えるときにqiitaを活用した実践を報告します.
講義の概要
python
テキストには
「いちばんやさしいPython入門教室」大澤文孝著,(ソーテック社出版, 2017).修正をメインで使用.でも,使っている環境がidleなんで少し古い感じ.
そこで,
「12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室」, 大槻有一郎 (著), リブロワークスPython部 (著), 雪印 (イラスト), ラトルズ(2017/5/11).補足
をサブテキストとして使用.これはぱっと見「色物」でやばそうですが,中身は出色です.
vscode
idleからvscodeに移行させました.でも,教える方がwindowsの初心者なんでちょっと苦労しています.
- vscodeでpythonが認識されない
- vscodeの説明の補足
- vscodeの設定・ショートカットで悩んだ話
qiita
第3回目あたりからqiitaのアカウントを作ってそこで課題の途中経過を記すように指導.
- 最終プログラムを写すだけではダメ
- 1行ずつ確認
- 途中のメモが大事
なんかを強制していますが,なかなかダメですね.どこで全部写してから実行することを覚えるんだろう.
最終成果物の人気投票
最終の制作物の相互評価にLGTM使いました.ちょっとルール違反かも.
発表はslide, パワポ, 生のどれでもいいのですが,
qiitaに最終レポートをあげることを強制しました.
そうでないとLGTMがつけられないから.
一人があげられるLGTMは3個までと制限しますが,さてどこまで守ってくれルカ.
利用したqiitaの仕組み
memo : 作業記録
report作成 : 体裁, markdown1
slide : 中身のbrush up
LGTM : 人気投票
限定投稿 : 自分と先生だけだと気が楽,
個人情報,security, 引用とかを後で教えられる
qiitaで全体に公開するに当たって気を使ったところ
open sourceプログラマ文化に馴染んでもらう
- 経験を共有することの大切さ2
- 引用(剽窃との違い)
- 体裁(codeの再利用の意義)3
実践結果
えっとなんとかクラス全員の最終レポートを載せることができました.
全体に公開時には,
- code元の引用
- 限定共有へのリンクの削除
- codeを文字としてup
などの修正を指導しました.アップしている最中に学生へも貴重なコメントを頂いた@shiracamusさんに感謝しています.来年からqrunchを使うかじっくり考えます.
強引にでもqiitaで公開してよかったのは,何人かの記事がランク入りしたことです.おめでとう
4.これは3つの制限を超えて学生がLGTMをつけたせいではなくて,授業とは関係ないqiita usersがランク入りを機にstock, LGTMしてくれたようです.
- likers数は2020/07/14正午現在.
qiitaの意義
md, capture : すぐにfeed back(ゾーンに)
SQ3R : 書けば読めるようになる
知識の定着 : 書けば読み直す
雛形の提供 : 良い文書の第一歩
良い例の参照 : 自分で推敲すると,他人様のを読めるようになる
慣れた環境での作業 : 採点する方も慣れているので,何度もコメントで修正要求
この辺りは理想でしかなくて,今後,履修した学生さんたちが気がついてくれることを願います.
受講生のqiitaへの公開記事
すぐにqiitaのほんちゃんに出した子もいます.稚拙ですが,あまり叩かないでやってください.昔の掲示板みたいに心を折られるのを見たくないので.
-
私の記事でも,そんなにLGTMつけてもらったことないです
. ↩
Qiitaは学んだことや挑戦してみたことなどの成果発表の場に利用して、個人的な進捗や作業メモ等は技術ブログの
https://qrunch.net/ を利用してはいかがでしょう?qrunch は 2020年10月31日にサービス終了しました。参考: https://help.qiita.com/ja/articles/qiita-article-guideline
https://help.qiita.com/ja/articles/qiita-roots
ご指摘ありがとうございます.同じこと(ブログ的な内容はブログサイトへ)を学生に書いていました.qrunchなるものを知らず,はてなかgithubかqiitaか悩んでqiitaを採用しました.qrunchを少し試させていただいて,移行を考えます.
LGTM訂正しました。
Qrunch は消えました。限定共有投稿というのがあるので、それを使ってみてはどうでしょうか?
見ての通り、トレンドがひどいことになっています。
なれ合い票でランク入りしたことは喜ばしいことではなく電波ジャックに近い迷惑行為のように思います。
関西学院大学の教授ともあろう方が恥ずかしげもなくこんな行為をしていて、とても驚くとともに失望しました。