「安倍政権が必死で目をそらす、徴用工問題についての基本的な事実」を知るリンク集
大日本帝国時代の侵略戦争や植民地支配の被害について、戦後、和解を進めるためのさまざまな動きが、日本と被害諸国との間でおこなわれてきました。その一つが元徴用工の補償請求運動であり、すでに和解・謝罪・支払いによる解決事例もあります。しかし今、それは安倍政権によって政治的に妨害され、「炎上」させられ、政治的に利用されることになりました。
グーグルで検索しても上位には決して浮上しない、「安倍政権が教えない徴用工問題についての基本的な事実」を知り、どのような解決が望ましいのかを考えてみませんか。
▼【まずはここから読みましょう】
日本の弁護士・学者298名による
元徴用工の韓国大法院判決に対する弁護士有志声明
2018年11月5日
https://t.co/yXZ8cYriZG
1 元徴用工問題の本質は人権問題である
2 日韓請求権協定により個人請求権は消滅していない
3 被害者個人の救済を重視する国際人権法の進展に沿った判決である
4 日韓両国が相互に非難しあうのではなく、本判決を機に根本的な解決を行うべきである
※同サイトのリンク集も必見
http://justice.skr.jp/index.html
▼志葉玲
徴用工問題は解決済みではない。日本の主張の問題点とは!?
2019.04.29
https://t.co/D2pwaCLJ3b
▼【日中】強制連行基金年内にも設立 被害者と三菱マテリアル
2018/11/4
https://t.co/cyLfXaiiCv
▼出石 直 解説委員
「企業の戦争責任 三菱マテリアル和解の意義」(時論公論)
2016年06月06日
https://t.co/na5GJBrrCY
▼中国人強制連行 和解 三菱マテリアルが謝罪 毎日新聞
2016年6月1日
▼三枝成彰
会津は維新150年も長州を許さない…徴用工の恨みは当然だ
18/11/10
https://t.co/NdwBC11UVP
日韓合作アニメ『妖怪人間ベム』作画監督・森川信英の証言
▼元サイトが消滅していたのでサルベージ(@∀@)
森川信英の世界
https://web.archive.org/web/20130130161053/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page013.html講演での話
こんにちは、森川信英と申します。本日は、妖怪人間になれなかったアニメーターたちのお話しです。
「黄金バット j 「妖怪人間ベム 」 の作者は誰なのか。写楽斉的ミステリーの話題を追って、私が答えることになりました。皆傑もご不審な点があれば、お答えいたしますのでご質問ください。私は 82 才ゆえ、塩爺さんのように「忘れました」とは云えませんので。昭和 40 年 (1965 年 ) 、政府筋のお偉方から、韓国へわたってアニメ技術を教え てくれとの依頼が、私の元に届きました。私はその頃、東京銀座の三越と松屋の中間にアニメの撮影スタジオを設備して大忙しの毎日でした。丁度、前の年に「日韓国交回復条約」が締結され、両国間の交流を何にするか話しあって、当時既に日本が世界に誇る産業に成長していたアニメーションが良いということ になり、技術を提出する約束があったのです。私は戦時中、甘粕正彦氏の国策会社、満州映画協会で動画技術を現地の人たち ( 満州族 ) に教えた経歴がありましたので、私に白羽の矢がたったのだと思います。
私も戦争を体験し、日本人が韓国人の財産や、人としての誇りを奪いとった卑劣な行為を知っていました。私も日本人の一人として、韓国の文化にお役に立てるならと、渡韓証明証を手に行くことにしました。費用は自腹でしたが、日本の大手広告代理応「第一企画」の重役と後に一緒に「妖怪人間ベム 」や「黄金バット」を創ることになる浅井孝長さんが同行でありました。韓国に行って驚いたのは、アニメーション映画作りへの国を挙げての力の入れようでした。ソウルにある東洋放送と中央日報は、 N H K と朝日新聞を併せたような国内最大のマスコミ機関でありました。まず顔合わせをして、友好をふかめ、日韓共同のアニメ映画作りを約束しました。
局長には、国務大臣が、動画部長は韓国財界の雄・三星物産の元参事が加わり、大それた顔ぶれでありました。ただ、当時の韓国は、今では考えられないほどの反日感情が渦巻いていました。戦時中に我々日本人が彼らに行った数々の残虐な行為を考えれば、それはひどく当然のことなのですが、その憎悪の凄まじさは私の想像を越えていまし た。日本人はソウルの街を歩くだけで、殺されても文句はいえないという状況 だったのです。ひとり韓国にとどまった私は、アニメ製作に使う「作画スタンド」や日本から送ってくる用紙を納めるロッカーや棚を置く場所を、東洋放送最上階の 1O 階、ワンフロア全てを「動画製作部」 にしました。その後、マスコミを使って公募された採用試験では、8O 人の定員枠に対し、美大生や一流のマンガ家が実に 900人を超える若者が全国から集まりました。
https://web.archive.org/web/20130130161648/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page014.html
アニメーターになるには、一秒 24 コマの動きをキャッチする目、描いたものに命を吹き込むトリック技術や、アクションペーパー、日本でいう「パラパラ漫画」の原理を応用した技術が必要です。
採用した画家たちは男女ともに素質、個性の目立つ人たちです。彼らは動く原理を知っていましたが、映画になる工程や、一枚の絵を数名が仕上げるマニュアルは、現場でなくては学べないのです。家を新築するにも、設計から土台や配線など、組み立てる技が必要です。各持ち場のグループを選定し、集ったアニメーターの卵たちで分担作業がスタートしました。ところが日本語は厳禁です。一流大学の講師を通訳としてつけてくれましたが、一つひとつのトリックは上の空ですから、上手く伝わりません。ですから私自身が身振り手振り、表情や感じを織り交ぜて教義するのです。それに私はドジで、ボンクラな気質なので、先生 のはずが、みんなと同級生のような気分で通じ合って、結局、通訳は不要となりました。
毎日、目と口と線の強弱を練習させ、時々は外へ出て、人の動きや車の速さを広げた指の聞から見ては遠近を描写したり、動物園へ行って各動物のクセや動きをスケッチさせました。生徒たちの目が真剣になりました。もともと彼らの絵は一級なので、互いに演技を交わしスケッチさせ、どんどん上達していきまし た。生活の中の少しの動作にも一秒 24 コマを念頭におくよう習慣づけさせまし た。例えば、食事をする時は 7,200 コマとか、あらゆる動きは小声で、口の中で数えます。欠伸は何コマ、小便は何コマと記憶させます。それを鏡を見ながらスケッチします。食
貪欲なまでに理解し、自らのものにしようとするのです。彼ら全員の心の中には、いつか自国のこどもたちに素晴らしいアニメ映画をみせた いと願う夢と希望と、また新たな国の文化を背負ってゆくのだ、という誇りと気概がいつも溢れていました。そして翌年の夏ごろになって、ようやく彼らの技術がアニメ製作を行えるようになりました。日本へ帰国すると、「第一動画」という製作プロダクションが 結束しており、私はいつのまにかその取締役、製作部長の肩書です。「第一動画 」は、「第一企画」が、アニメ製作のため独立させた会社で、社長は境直哉さんが兼務されてましたが、実質の会社経営は専務の浅井孝長さんが取り仕切っていました。そして常務の庵原和夫さんは、若い頃、同じ釜の飯を食ったアニメーターで、「鉄人 28 号」 や「エイトマン」 の監督をした人でした。その手腕を買われて、数名のアニメーターを引き連れて「第一動画」に移籍してきたのです。
さて、では何をやろうかということになったとき、私が紙芝居を作っていた時の友人、加太こうじさんを思い出したのです。加太さんは「黄金バット」の 作者の一人で、「黄金バット」 といえば、紙芝居最大のヒーローです。日本と韓国が共に手を取り合い最初に製作するアニメには、この日本が産んだ最初のス一パーヒーローがぴったりのように思ったのです。早速、私は加太さんに連絡を取り、庵原さんに紹介しました。私は韓国に戻り、暫くして、「黄金バット」テレビ化の知らせが届きます。
ここからは、大変多忙な日々が待っていました。第一動画から、色つけを担当する木村和夫さんがまず赴任し、その後、又野龍也さんや野田卓維さんといっ た若いアニメータ ) たちも駆けつけ、私と共に指導にあたるようになりました。中でも又野さんは、私が日本へ行って不在のときは、代役を勤めてくれました。
( 図書館の玄関に展示してある「動画辞典」は、このとき使ったマニュアルをコピーしたものです。 )
当時の基本的な日韓の役割は、日本で作った脚本や絵コンテを空輸してもらい、韓国側は中割、トレース、色づけ、背景といった一連の仕上げを行います。こうして仕上げたセル画が再び東京に空輸され、日本のスタッフにより、修正やチェックがされ、撮影が行われたのです。日本側のスタッフには、「東映動画 」や「TCJ」という動画プロダクションから優秀な人材が集っていました。
演出のベテラン、若林忠生さんを始め、背景チーフには草野和郎さんがして、この方の弟子には今最大のアニメ作家、宮崎駿さんもいました。一方の韓国側は、私の思ったほど進歩せず、やはりアニメの難しさを痛感しました。「黄金バット」のオープニングを作らせたら、全く良くない。しかし、もう各社を集めて行う試写の日取りまで少ないので、私は一人東京のスタジオにこもり、セル画を主題歌とシンクロさせるよう手直しし、どうにか公開に間に合わせました。台詞とともに音楽は、動画に大切な要素であります。
また国民性の違いから、絵の中にも韓国色が度々、出て描き直させました。 例えば、ソウルの空は、濁って汚れているのが普通ですから、日本晴れの色が理解できないのです。「黄金バット」と「妖怪人間ベム」 が、どこか他と絵が違うのは、その秘密はここにあったのです。でも無国籍風のあの絵に魅力があったからこそ、今でもこの作品は多くの人の支持に支えられているのですから、何が幸いするか判らないものです。
「黄金バット」は、その後日本テレビ系で放送され、人気も上々 で1 年間に 52 本の作品が製作されました。続いて製作に入った「妖怪人間ベム」では、韓国の人たちも、かなり複雑な動作もアニメート出来るように進歩していました。
8O 人の韓国スタップの中にたった一人、 16 歳の少年がいました。最年少でしたが、この少年も、驚くほど上手くなっていました。彼には、子どもの妖怪 人間"ベロ " を描く担当にしました。 3 人の妖怪人間の中でも、特にベロに豊かな表情と、躍動感あふれる動きがあるのは、この子の感性に負うところが大きかったのです。
https://web.archive.org/web/20130130160459/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page015.html
しかし、同時に制作費を抑えるため、セルの枚数や絵の具の使用量に対して 厳しく制限が加わるようになってきました。また、テレビアニメは、一週間に一度放送されてゆくわけですから時間への制約も大変です。「ベム」の頃になると、放送前に、何点か場面を想定し絵のストックをしたり、また一度使ったセル を全く別の日のシーンで再度使用したりもしました。これも放送に間にあわせ、経費を節減するための苦肉の策でした。
また、当時はアニメを海外で製作するということがなかった時代ですから、大切な仕上げの原画が空輸中に没収や紛失、傷つけられるという事件が度々おきていたのです。そのたび「第一動画 」から揃き直しの指令が届き、そこからは何日も徹夜の日が続きました。何日もかけてやっと仕上げたものを、もう一度同じ形に描きなおすのですから、これは精神的にもキツイ作業です。
しかし、そんな時でも韓国の人たちは、寝食も忘れ、私の指示にも答え、黙々と作業を続けてくれるのです。今でも思い出すのは、あの時の韓国の人たちの、まさに献身的な仕事と向き合う姿なのであります。「黄金バット」の勢いをかつて製作された「ベム 」でしたが、当時は期待に反して人気の方は今ひとつでした。やはり、当時としてはモダンな絵柄や、不思議な物語は、まだ早すぎたのかもしれません。当初は一年間放送する予定だったものが、テレビ局側のお達しで、半年の 26 本で打ち切りが決定したのです。
第一動画からの電話では、韓国との提携は打ち切るので、すぐ帰国するようにとのことでした。
当初、韓国との文化交流として始まった私の渡韓ですが、何時の間にか企業の論理にすり替わって私もその歯車に組み入れられていたのです。
アニメの製作には大変な入手が必要です。その制作費の 6 割は人件費です。 当時、日本でもアニメ製作における人件費の高騰や、人手不足がすでに始まっていたのです。日韓両国の繁栄とは名ばかり、つまるところは、韓国の安い人 件費と人手を確保するための下請けに過ぎなかったのです。
私は、何とか東洋放送との提携を続けるよう会社に掛け合いました。が、第一動画では、既に日本国内に新たな下請けの製作スタジオを確保する計闘が進んでいて、私はそこへ出向が内定しているとのことでした。結局、 2 年間の韓国との共同製作は、空輸にかかる経費や度重なるセル画の紛失など、思ったほどに 製作費用が浮かないという判断が会社にはあったのです。
最後には「森川さん、あなたも第一動画の役員なんですから、韓国のことより、まずは第一動画のことを考えてください。」と突き放されてしまいました。
その後、どうにもならなくなった私は 4 年間過ごした韓国を後にしました。第一動画の非情な決定を知ったあとも韓国のスタッフたちは、全員が、空港に私を見送りに来てくれました。別れの日、私は彼らを守れなかったどころか、むしろ会社の手先になって裏切ってしまったという思いから、彼らの顔がまともに見られませんでした。日本人の私に家族のように接してくれた韓国の方たちとの思い出が、脳裏を駆け巡り機悔したのです…。
帰国後、暫くして、東洋放送の重役の方が来日され、浅井専務に物凄い剣幕で怒鳴り込んできたそうです。その方は「森川を出せ」とのことでしたが、会社では、私は帰国後体調を崩して秋田に入院していると嘘までついたそうです。
でも、きっと当時の浅井専務や庵原常務さんは会社を守るため、私以上に必死だったと思います。 「黄金バット」や「ベム 」のあの素晴らしい主題歌や、「早く人間になりたい」という有名なフレーズを考えたのは浅井専務です。それ以外にも企画の殆どで、その卓越したアイディアは数知れません。彼も、「バット」と「ベム」の生みの親であり、また大変な功労者だったのです。
さて「東北新社」 といえば、当時「風とともに去りぬ 」を輸入した大手広告代理店です。ここと、第一動画が提携して、秋田県本荘市に韓国同様の下請けの動画製作スタジオが建設してあり、すでに50 人ほどのスタッフが揃っていました。
日本海の波しぶきが雪と混ざって吹きたてる毎日でした。そして、スタッフも何となく集った人の様でありました。それでも、いつもの私なら根気強く教えられたのですが、当時の私は韓国への断腸の想いから、意欲を失い、このスタッフは使い物にならないと報告をし、ひとつの作品も作らずスタジオを閉鎖してしまったのです。その責任を取る形で、私は第一動画を去りました。
その為、東北新社との提携も白紙に戻り、第一動画には、多大の負債だけが残ってしまいました。今思うと、この私のスタジオ経営反対も、会社にとってはかなりの痛手になってしまったと思います。その後も 「第一動画」に残った庵原さんや、草野さんたちのご苦労は、大変だったと思います。でも、彼らの惜しみない熱意が、この作品を守り、度重なる再放送が今もファンを増やしております。
その後、 3O 数年、私は二度と韓国の地を踏むことはありませんでした。あの空港での別れの日以来、苦楽を共にした韓国の人たちとも、音信不通のままです。 ただ、唯一救いがあるとすれば、「妖怪人間ベム」 と「黄金バット」は当時の日本の子どもたちの心には確実に届いていて、今も生き続けているということであります。私が皆さまに伝えたいのは、あのふたつの番組は、皆さんの知らない名もなき韓国の方々が、それこそ血の惨むような努力を重ねて、作ってくれた ということなのです。もしかしたら仇であったかもしれない、日本の子どもたちに喜んでもらおうと、ひたすら描き綴った事実をお伝えしたかったのです。来年には日本と韓国がひとつになって、サッカーの国際大会が聞かれます。
これからは国籍が違うとか、言葉が通じないなんて何でもないんです。私たちの世代は挫折してしまいましたが、これからの時代を背負って生きる皆さまは、どうぞ二度と過ちを犯さないでください。
差別をなくして、世界中の人たちと仲良くしてください。 今日は私の拙い話にお付き合い頁き、有難うございました。
https://web.archive.org/web/20130130160023/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page016.html講演後記
さて、皆さま如何でしたでしょうか。
実は、私も子どもの頃から「妖怪人間ベム」も「黄金バット」 も、大好きな作品でして、いつもワクワクしながら観ておりました。しかし、こんな驚きのエピ ソードがあろうとは思いもよりませんでした。
妖怪人間や黄金バットの活躍に胸躍らせた者のひとりとして、森川先生という 一人の天才と、その師を信じた名もなき異国の若者たちの努力に心から感謝いたしました。みなさんもきっと同じ思じ思いかと存じます。さて、ここでもうひとつ皆さまへ大変なご報告がございます。なんと、先生とご一緒に 「 妖怪人間ベム」「黄金バット」をお作りになった当時の第一動画の製作スタッフの方々が、今日の先生の講演をお祝いしようと駆けつけてくれております。ここで、会場の皆さまに、この素敵な森川先生の仲間たちをご紹介したいと存じます。恐れいりますが、お名前を呼ばれた方は、どうぞお立ちいただき、会場の皆さま並びに森川先生へ一言ご挨拶いただきたいと存じます。まずは、番組のプロデユースを担当され、当時第一動闘の常務取締役であった庵原和夫様です。奄原様いかがでしょうか。
庵原氏「こんな立派な会場で、何十年ぶりに森川さんとお会いできるとは思いもよりませんでした。今、お元気な姿に非常に感動いたしました。韓国時代の想い出というのは、森川さんの人生の中でも最高に充実した数年間だったろうと思います。当時は、私たちも韓国へ行くと森川さんたちのご苦労を見ては、東京の本社へ参りまして社長に報告したり、そして私たちも海外での動画製作の方法を研究したりと、森川さんとは別の意味で殆ど毎日徹夜のような日々を送っていました。そういった意味では、森川さんと一緒に仕事をしたことは、僕にとっても大変貴重な時間でした。ありがとうございました。そして森川さん、どうぞ、まだまだこれからもお元気でいらしてください 」庵原様は若い頃からの先生のご親友でもあり、今日は何としても森川先生を祝福したいと、かなりの無理をして、はるばる横浜から起こしいただきました。 どうぞ、皆さま大きな拍手をお送りください。
どうぞ、庵原様、これからもお元気でいらしてくださいhttps://web.archive.org/web/20130129082939/http://www.k2.dion.ne.jp/~nersury/page017.html
又野龍也さんより
さて、続きましては先生と共に韓国に渡り、現地指導のお手伝いをしていた当時の若きアニメーターをご紹介いたします。又野龍也さまでございます。又野さまは、現在、画家としてもご活躍でございまして、先生と共に「まんが日本昔ぱなし」などでご活躍されておられます。又野様お願いいたします。
又野氏「どうも、皆さんこんにちは。 ( 表題を指し ) ここに「伝説のアニメータ ー」と書いてありますが、森川さんは我々アニメーターにとりましても、まさに伝説の人であるわけで、雲の上にいるような人です。とにかく、森川さんに追いつかなきゃダメだと、でもどんなに頑張っても森川さんの絵には敵わない。まあ、 森川さん自身の生きかたが漫画そのものという人ですが ( 笑 ) 。韓国の想い出というと、さきほどの森川さんの話とも少し重複するかもしれませんが、今から35 年位前ですね。私が 25 、6 歳、日韓基本条約が結ばれて一年くらい経った頃 です。森川さんは暫らく前に行ってらして、私が後から行かされたんです。当時、韓国は軍事政権でしてね。だから、行ったら殺されるんじゃないかつて真剣に親や友達が心配してくれました。夜は戒厳令が敷かれていて、9 時以降は外出禁止なんです。私がソウルの空港についたのが、夜 1O 時過ぎだったと思いますが、東京から何も食べてなくて、とにかく食事をしたいと思っても応が全然開いてないんですね。一軒だけ果物屋が開いてて、やっとバナナを 3 本買い、ホテルで食べたのが最初の想い出です。今でこそ、素晴らしい文化の国ですが、その当時は本当に大変な国状でしたね。ここで、ホントにアニメが教えられるのかっていう状態で、鉛筆や紙だって満足に揃わないんです。そこで、森川さんと二人で最初3ヶ月位。その後は東京とソウルを行ったり来たりしながら、延べでは半年位いましたね。とにかく、森川さんと一緒に、アニメの「ア の字から教えていったんですね。今、韓国で、アニメーション、大分盛んになっていると思うんですけど、多分私たちが教えた人たちが中心になって、その次の世代がだんだん広めていって、今の韓国のアニメの降盛があると思うんですね。だから、言って見れば森川さんは、韓国アニメーションの育ての親というか、そういうことだと思います。「ベム 」の後、私は森川さんより第一動画を先に辞めたので、今日初めて聞くような話も沢山ありましたね。その後は「まんが日本昔ぱなし」を私がやって、また森川さんと一緒になったんです。森川さんという人はいつも前向きに物を考える、じっとしないで何かをやっていて、それが凄く新しいことをやっているんですね。だから、森川さんは絶対死ぬまでボケない、多分そういうタイプ の人なんですよ。さっき息子さんと話したんですが、たぶんコレが終わったらガ ックリくるんじゃないかって言ってましたけども、僕はそうは思わない。次やることを、もう今から考えてるんじゃないかと思います。まあ、電話ではよく話するんですけども、なかなか会えなかった。お会いするのは今日が十数年ぶりです。 森川さんも 82 歳ですか。本当に日本のアニメ界にとっても貴重な「人間国宝 」みたいな方ですからね。とにかく、これからも頑張って、まあ、頑張ってというと無理しそうですから、マイペースでコツコツと、あまり急がずにやってください。
そして、これからもどうぞお元気で。」又野さま、どうも有難うございました。お2人とも日本が世界に誇る「ジャパ ニメーション」の屋台骨を支えた一流のアニメーターでございます。また、「ベ ム 」という歴史的番組の当時の製作者たちが、3O 数年の時を経て今、一堂に 会したというのは、ここ嵐山町始まって以来の大変な事件ではないで、しょうか、
さて、ご講演の中にありましたが、心優しい先生は、今も韓国の弟子たちを欺いてしまったという後悔の念をお持ちです。しかし、実はこのストーリーには後日談がございますので最後にご披露させていただきます。あの韓国での辛い別れから 3O 数年たった昨年の夏、ある日、先生のご自宅へ一本の国際電話がか かってきました。電話の主は、なんとアノ日の韓国の生徒の一人からです。彼は片言の日本語で一生懸命に語ってくれたそうです。「森川先生、お元気ですか。多分、先生は覚えてないかも知れませんが、私はあのとき先生にアニメーションを教えていただいた 8O 人の生徒の一人です。お陰さまで今も先生に教えていただいたアニメを仕事に生活してます。これも、先生が一生懸命、教えてくださったお陰です。やっと、先生にお礼がいえました。」とのことでした。この方が、 電話をかけてくれたことで、恐らくは先生もほんの少し心のつかえが救われたのではないでしょうか。
先生は 2 度、海外で、アニメを指導されています。最初が戦時中に渡った中国、そして、今お話のあった韓国です。私は思うに、先生が渡ったこの時、史上初めてこの2 つの異国へアニメーション技術が伝わったのではないでしょうか、そして、これが原点で、その後現地の方の努力により、アニメが根付いたのではないでしょうか。そう考えると、韓国や中国での、今日のアニメーション産業隆盛の影には、アニメの伝道師・森川先生の惜しみない努力と、平和を願う心が絶対にあるように思うのですが、皆さん如何でしょうか。
お話の最後にありましたが、先生の願いは、民族や国籍を超え、地球に暮らす全ての人間が皆、仲良く暮らす社会の実現です。
来年のワールドカップ日韓共同開催の反面、今まさに首相の靖国参拝や、はたまた歴史教科書問題など、半世紀を経た今もなお戦争の後遺症は続いています。
ですから、皆さん。今の時代を生きる私たちは、今こそ、かなわぬまでも絵によって世界の人たちの手を繋ごうとされた森川先生の果敢な人生に感謝し、そして誇りに思おうではありませんか。そして、今日からみんなで努力しましょう。
それでは、今日素晴らしいお話を頂きました森川先生と、そして 「 妖怪人 間ベム」という素晴らしい作品を私たちに残してくれた素敵な仲間たちに、もう一度大きな拍手をお送りください。
【過去記事】『国が燃える』弾圧事件当時の関連報道…「読者の皆様へ」をめぐって
※はてなブログの様子見のために過去記事コピペ中(@∀@) じきに消すかもしれませんが
▼Publisher to censor comic book pages on Nanjing Massacre @Kyodo
http://asia.news.yahoo.com/041111/kyodo/d869fqno0.html
Publisher Shueisha Inc. said Thursday it will delete or modify parts of a comic depicting the Nanjing Massacre which were carried by its weekly manga comic book, when it is published in book form.
"The lack of prudence in selecting and verifying the materials for the comic has caused misunderstanding among readers," the publisher and the comic's author, Hiroshi Motomiya, said in a statement printed in the latest edition of Weekly Young Jump.The 21 pages that include "inappropriate scenes" will be deleted or modified, they said.
Their decision came after a group of 37 local assembly members complained that passages from "Kuni ga Moeru" (The Country is Burning) printed in the magazine's Sept. 16 and 22 editions "distorted history" in describing Japanese soldiers massacring civilians in the Nanjing Massacre of 1937.
"Kuni ga Moeru," a serial cartoon story carried in the weekly magazine since November 2002, is a fictional tale about the life of a bureaucrat in the turbulent times in the early part of the 1926-1989 Showa era.
Shueisha, which has suspended the comic on the magazine since October, said no date has been fixed for its resumption.
The Nanjing Massacre refers to atrocities committed by the Japanese Imperial Army against civilians in the Chinese city and its vicinity in December 1937 and January 1938.
The Tokyo War Crimes Tribunal concluded that more than 140,000 people were killed. Some Chinese historians put the death toll at 300,000 in Nanjing alone. Japanese accounts vary from several thousand to 200,000, and some deny there was any massacre in Nanjing.
▼Comic bows to Japan's nationalists
By Colin Joyce in Tokyo (Filed: 12/11/2004)
@Telegraph
http://news.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/11/12/wcomic12.xml
A popular Japanese comic announced yesterday that it would censor one of its own stories after nationalist anger about its portrayal of Japanese brutality during the Rape of Nanking.
Young Jump, which sells two million copies a week, halted publication of its long-running story, The Country Burns, in September after being inundated by phone calls and e-mails objecting to the latest episode.
Japanese soldiers bayonet Chinese prisoners in Nanking
The magazine ran an apology yesterday for illustrations showing Japanese soldiers bayoneting helpless captives, assaulting women and beheading civilians during the assault on the Chinese city in the 1930s.The publisher also said it would delete 10 pages and amend another 11 when the story is released in book form. There is no precedent for such self-censorship in Japanese comics, which often have graphic war scenes.
The Country Burns relates the travails of a civil servant during the turbulent 1930s. It is written by the manga artist Hiroshi Motomiya, whose work contains serious social commentary.
Japanese apologists claim that the Rape of Nanking is a fabrication or that the number killed was small and not unusual for wartime.
In October, the Right-wing Sankei newspaper denounced Mr Motomiya's account of "the fictional, so-called Nanking Massacre".
In fact, women, children and civilians were killed in a rampage that lasted for months. Most historians believe between 100,000 and 300,000 were killed.
Mr Motomiya studied contemporary pictures and accounts of the massacre. However, nationalists questioned the veracity of one particular picture he echoed in an attempt to cast doubt on the evidence and imply the massacre never happened.
Similar tactics were used against Iris Chang's 1997 bestseller, The Rape Of Nanking. A Japanese edition was cancelled after threats to the publisher.
Ms Chang was yesterday reported to have committed suicide in California after battling with depression.
▼'Manga' account of Nanjing Massacre axed amid protests
@The Japan Times: Nov. 12, 2004
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20041112a7.htm
Publisher Shueisha Inc. said Thursday it will delete or modify parts of a comic depicting the Nanjing Massacre that were carried by its weekly "manga" edition, when it is published in book form, after assembly members complained that the slaughter never happened.
"The lack of prudence in selecting and verifying the materials for the comic has caused misunderstanding among readers," the publisher and the comic's author, Hiroshi Motomiya, said in a statement printed in the latest edition of Weekly Young Jump.The 21 pages featuring "inappropriate scenes" will be deleted or modified.
This decision comes after a group of 37 local assembly members complained that passages from "Kuni ga Moeru" ("The Country is Burning") printed in the magazine's Sept. 16 and 22 editions "distorted history" by describing Japanese soldiers massacring civilians in the Nanjing Massacre of 1937.
The politicians claim no such massacre took place.
"Kuni ga Moeru," a cartoon serial carried in the weekly magazine since November 2002, is a fictional account of the life of a bureaucrat in the turbulent early part of the Showa Era (1926-1989).
Shueisha, which has suspended "Kuni ga Moeru" since October, said no date has been fixed for its resumption.
The Tokyo War Crimes Tribunal concluded more than 140,000 people were killed in the massacre. Chinese historians put the death toll at 300,000 in Nanjing alone. Japanese accounts vary from several thousand to 200,000.
▼連載漫画「国が燃える」21頁を削除・修正…集英社(@読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041111ic03.htm
集英社は11日、同社発行の週刊ヤングジャンプ誌上に連載されていた漫画「国が燃える」(本宮ひろ志さん作)の南京事件を巡る表現に適切ではない部分があったとして、この作品を単行本にする際、計21ページにわたって削除したり修正したりすることを同誌上で明らかにした。
「国が燃える」は、昭和初期を舞台に若い官僚などの生き様を描いた作品で、2002年11月から今年10月にかけて掲載され、現在休載中。
同社広報室によると、問題になったのは、今年9月16、22日発売号の作品。南京で旧日本軍が民間人の格好をした中国兵を切る場面などが描かれたことに、「歴史をわい曲、ねつ造している」などの批判が多数寄せられたという。
11日に発売された同誌では、「読者の皆様へ」と題して2ページにわたって経緯を説明。真偽が明確でない写真資料を基に描いた部分などを削除・修正すると説明している。
▼「国が燃える」計21ページを削除・修正へ 休載問題(@朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/1111/008.html
集英社の週刊ヤングジャンプ連載中の漫画「国が燃える」が、中国での南京虐殺の描写をめぐり、「真偽がはっきりしない写真を参考資料として用いた」などと読者らから抗議を受け、一時休載した問題で、同誌は11日発売号で釈明記事を掲載した。この中で集英社と作者の本宮ひろ志氏は「資料の選択、検証に慎重さを欠いた」として、単行本化の際には、指摘されたうち計10ページを削除し、計11ページを修正することを明らかにした。漫画の戦争表現に絡んで外部からの抗議で内容を削除するのは異例だ。
「国が燃える」は昭和初期の若い官僚の半生を描いている。問題となったのは9月16日と22日の発売号。南京で旧日本軍の少尉2人が、民間人に紛れ込んだ中国兵を並ばせ、次々と切る場面などが描かれている。後ろ手に縛った捕虜に銃剣を突きつけたり、女性の下半身をむきだしにしたりする場面もある。
11日号の「読者の皆様へ」とした説明では、「南京事件については死者の数をめぐり議論が分かれている。描かれているシーンが過剰な虐殺のイメージを想起させる」「真偽について明確な結論が出ている写真資料とはいえない」などと削除や修正の理由を述べた。南京虐殺に絡んだ計27ページのうち、削除と修正は計21ページにわたっている。
▼「南京大虐殺」描写で釈明記事=集英社「ヤングジャンプ」の人気漫画 (@時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000754-jij-soci
集英社の「週刊ヤングジャンプ」に連載されていた人気漫画「国が燃える」(本宮ひろ志作)に描かれた南京大虐殺の描写をめぐり、地方議員グループなどから抗議されていた問題で、同社は11日発売の同誌に、指摘された部分のうち計21ページについて削除や修正を行うことを説明する記事を掲載した。
▼南京大虐殺巡り削除へ 本宮ひろ志さんの漫画で (@共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000073-kyodo-ent
「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載中の漫画「国が燃える」(本宮ひろ志さん作)に登場する南京大虐殺の描写について、地方議員グループらから抗議を受けていた問題で、同誌は11日発売号で釈明記事を掲載。単行本化の際には「作品の描写として適切でないと思われるシーン」を含む計21ページ分について削除・修正することを明らかした。
「国が燃える」は昭和初期の若手官僚の半生を描いたフィクションで、2002年11月から連載。問題となったのは今年9月16日発売号と22日発売号で、旧日本軍が南京で市民らを殺害する様子が描かれている。
掲載された同誌編集部と本宮さん連名の「読者の皆様へ」とした説明では「参考資料の選択、検証に慎重さを欠いたことにより、読者の皆様に大きな誤解を生じさせてしまった」などとしている。
▼<週刊ヤングジャンプ>「国が燃える」釈明記事(@毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000053-mai-soci
集英社の「週刊ヤングジャンプ」に連載中の漫画「国が燃える」が南京大虐殺の描写をめぐり「真偽の定まらない写真を資料に使用している」などと抗議を受けて休載した問題で、同社は11日発売号に、2ページにわたる釈明記事を掲載した。「参考資料の選択、検証に慎重さを欠いた」として、計21ページを削除、修正する。
▼<メディア>ページ削除乏しい論争
出典: 朝日新聞 2004/11/12 [37面]第3社会 13版
http://d.hatena.ne.jp/dempax/20041114#p1
日中戦争での南京虐殺を描いた集英社・週刊ヤングジャンプの漫画「国が燃える」に対し,「虐殺を事実として描いている」などと抗議が相次ぎ,休載した問題で,同誌は11日発売号で釈明記事を掲載し,計21ページにわたって削除・修正することを表明した. この結果,単行本として発行される時には南京虐殺の場面はほとんど消えることになる.
南京虐殺巡り休載の漫画
昭和初期を舞台にした「国が燃える」は本宮ひろ志氏(57)の作. 02年から連載が始まり,今年9月16日と22日の発売号で計27ページにわたり,南京虐殺を描いた.
削除されることになったのは計10ページ
(1) 日本兵が中国兵を並ばせ,2人の少尉が刀で切る
(2) 中国兵や民間人に向かい,日本兵が一斉に銃撃を浴びせる
(3) 後ろ手に縛った捕虜の頭を日本兵が押さえて銃剣を突きつける
などの場面だ. 修正されることになった計11ページは
「南京では,人類が絶対に忘れてはならない日本軍による愚行があった. いわゆる"南京虐殺事件"である」の説明文が書かれたぺーじなどだ.
削除・修正の理由について集英社は釈明記事で
過剰な虐殺のイメージを想起させる
(使用した写真資料が)真偽について明確な結論が出たものとはいえない
などと説明した.
抗議370件,議員の来訪も, 集英社「過剰な虐殺想起」
同社広報室は,作者の本宮氏との共同見解として,
本社は南京虐殺を歴史的事実と考えており,削除・修正後もストーリーからなくすわけではない. 残虐さを強調する場面はなくすが,登場人物のせりふなどで補う
と話している.
集英社によると,発売後,電話やファクス,電子メールで抗議が相次ぎ,10月1日までに計370件にのぼった. インターネットにも批判が書き込まれた.
東京都大田区議の犬伏秀一氏(47)ら地方議員のグループは10月5日,集英社を訪れ,
『南京虐殺』はないという強力な証拠があるのに,真実として漫画化している
将兵,遺族や日本国,国民の誇りを傷つけた行為は漫画でも許されない
などと抗議した.
同行した「誇りある日本をつくる会」の田形竹尾会長(88)は南京陥落当時,戦闘機のパイロットだった. 陥落3週間後,南京に入ったという.
死体は一体もなかった. 中国人も私たちを見て, 逃げ出すどころか花見に誘ってくれた. 虐殺はなかったと言い切れる
外務省中国課は,南京虐殺について,
非戦闘員の殺害・略奪行為などがあったことは否定できないというのが日本政府の見解
としている.
被害者や遺族が日本政府に損害賠償を求めた訴訟でも,東京地裁は'99年の判決で
規模などは確定できないが南京虐殺がなかったこのように言うのは正当でない
とした.
歴史の教科書にも「南京事件」などとして取り上げられている.
「過剰反応だ」「表現狭める」
集英社の対応について,一橋大学大学院の吉田裕教授(日本近現代史)は
過剰反応だ. 陥落後に捕虜や中国兵とみなした人々を集団処刑したのは事実. 『過剰な虐殺のイメージを想起させる』とは思えない
「表現の自由」の問題に詳しい飯田正剛弁護士は語る.
漫画という表現手段で戦争をどこまで描けるのか,出版社と作者には出版文化の担い手として論争してほしかった. 南京虐殺という歴史的事実に関して,どこまでが事実でどこからがはっきりしないのかを明確に示すべきだ. 一般的に『抗議されたら削除すればいい』という安易な流れができると,表現の幅を狭めることになりかねない
▼<取材日記>日本、南京虐殺も歪曲?(@中央日報 日本版)
http://japanese.joins.com/html/2004/1112/20041112200539100.html
日本軍による1937年の南京虐殺は、日本現代史の大きな汚点だ。 日本軍に殺害された中国人は多くは30万人にのぼるという。 日本の政府と裁判所も「数字については確定できないが、事実自体は否定できない」と認めている。 しかし日本社会で南京虐殺は、誰もが敬遠する禁忌の一つだ。 ところが最近、日本のある漫画家がこの禁忌に触れて苦境に立たされた。
漫画週刊誌『ヤングジャンプ』に現代史を素材にした「国が燃える」という作品を連載している本宮ひろ志氏は、今年9月、南京虐殺の部分を2回に分けて載せた。 民間人集団処刑場面なども描写した。その後、出版社の集英社は抗議訪問と電話攻勢に苦しめられた。 「ありもしないことで日本国民のプライドを傷づけた」というのが理由だった。 右翼団体らは宣伝車両を出し、大型拡声器を使って脅迫した。 自治団体議員団など世論主導層もこれに加勢した。
結局、集英社は11日、「単行本を出す際、作家と協議し、27ページのうち10ページを削除し、11ページを修正する」と発表した。「人類が絶対に忘れてはならない日本軍による愚行があった」という表現も修正対象に含まれた。 蛮行を愚行と婉曲に表現したことさえも抗議対象になったのである。
ともすれば歴史問題で騒ぎを起こす右翼勢力が、日本全体の世論を代弁するわけではない。 しかし日本屈指の出版社がお手上げした今回の事件は、この数年間に日本社会全般で強まった右傾化気流の一断面を見せている。
今回の件がもっと深刻なのは、来年の教科書検定のためだ。 日本では4年に一度ずつ各出版社が教科書を修正し、政府の検定を受ける。 01年には従軍慰安婦など日本の侵略事実を歪曲・美化した右翼団体「新しい歴史をつくる会」の中学校歴史教科書が、外交問題に飛び火している。 漫画をめぐってこの程度の騒ぎが起こるのなら、来年の教科書はどうなるのか心配が先立つ。
はてなブログに移行しました(@∀@)
- ただいま試運転中です(@∀@)
▼今まで使ってたサービスなくなると本当にめんどくさいですね。あちこちいじりつつ『はてなダイアリー』の記録がインポートできてるかどうかを確認しています。
▼コメント欄の幅を小さくして、荒らしコメントをわざと見にくくする方法(@∀@)
[設定]→[デザイン]→[デザインCSS]を開き、以下の設定をコピペする。
div.comment-box{
overflow:auto;
height:100px;
}
- 『はてなダイアリー』とツイッターの連携が切れてた(@∀@)
自分のツイートやRTの記録は『はてなダイアリー』にストックされてると思っていたがいつのまにか連携が切れている。『はてなブログ』では連携を再設定した。