国際結婚の時系列推移については図録1190参照。 全国平均では国際結婚が3.3%を占めているが、最もこの比率が高い東京では5.1%となっている。東京では婚姻件数20件に1件は国際結婚なのである。 東京を含め国際結婚の比率が4.0%以上の地域は高い方から以下である。 ・東京 ・愛知 ・神奈川 ・千葉 ・沖縄 ・大阪 三大都市圏、特にその中心部で国際結婚が多いのとそれ以外では沖縄で特段国際結婚が多いのが目立っている。 逆に国際結婚の比率が低いのは低い順番に以下の地域である。 ・北海道 ・宮崎 ・鹿児島 ・秋田 ・佐賀 沖縄を除く日本列島の両端地域で国際結婚が少なくなっていることが分かる。 外国人妻と外国人夫のどちらの結婚が多いかを見ると沖縄で圧倒的に外国人夫が多いのを除くとすべての都道府県で外国人妻の方が多くなっている。ただし、以下の地域では両者の数がほぼ近接している。 ・青森 ・山口 ・長崎 国際結婚が多い地域は、そもそも外国人が多く住んでいて国籍を異にする男女の交流も多くなる地域ではなかろうかと考えて、下図に、外国人居住比率と国際結婚比率との相関図を描いた。 確かに、外国人が多く住んでいる地域ほど国際結婚が多くなる傾向が認められる。 ただし、沖縄だけは外国人居住比率を大きく上回って国際結婚が多くなっていることにも気がつく。これは、ここでの外国人居住比率には軍人・軍属、すなわち米軍の兵士等が含まれていないため、及び長い間米軍の占領下にあったため、国際結婚の伝統が強くなっているため、あるいは非居住外国人の親類・知り合いが多いためと考えられる。 (2020年12月27日収録)
[ 本図録と関連するコンテンツ ] |
|