不思議.net

怖い話・オカルトまとめブログ

アクセスランキング(5日間)
本日のおすすめニュース
本日のおすすめニュース一覧
10

【衝撃】日本の難工事トンネルTOP5をご覧ください



1: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:47:23.77 ID:sdQgVVEap
おまけ要素はないです

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609210043/





3: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:47:36.86 ID:bOv23OANa
はよ

4: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:47:44.11 ID:sdQgVVEap
5位
安房峠トンネル(4,370m)
https://ja.wikipedia.org/wiki/安房峠道路

Abo Tunnel 001

中部縦貫自動車道(安房峠道路)
平湯IC~中ノ湯IC
長野県・岐阜県

飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
上高地の横にある
工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している
この時死体は立ったままの状態で見つかった
この事故の影響でトンネルのルートが変更となった
そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する
また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味

48: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:19.03 ID:3j+QqmZQ0
>>4
ヒエッ

56: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:55:13.92 ID:M3QiJ48Pd
>>4
なお高速道路であることは誰も知らない模様

70: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:56:54.99 ID:9J8FCKpV0
>>56
ここ最近ようやく岐阜-長野間の建設に関しても協議が始まった
おそらく土砂崩れで国道が使い物にならなくなった経緯があったからだろうが協議するのが20年遅いわ

201: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:56.33 ID:Ev6Pe9cS0NIKU
>>4
これ通ったことあるけど変な道やったな
長いしカーブ多いし
山の中で急に高速が現れた気分やったわ

423: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:36:35.08 ID:CcgM6B08MNIKU
>>4
こんなん重くホラーやん!

8: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:12.18 ID:sdQgVVEap
4位
青函トンネル(53,850m)
https://ja.wikipedia.org/wiki/青函トンネル

Seikan Tunnel profile diagram

北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅~木古内駅
北海道・青森県

北海道と本州を結ぶトンネル
交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている

45: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:57.59 ID:RdYpg4MoM
>>8
割と怖いトンネルなんやな

324: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:26:40.08 ID:bxIRd7tqrNIKU
>>8

>未だに出水は続いており

ヒェッ…

11: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:40.51 ID:s1Tk+PEkr
トンネルって請金いくら位なんや?

32: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:51:19.12 ID:sdQgVVEap
>>11
あまり詳しくは知らないんやけど外環トンネルは1500億×4くらいみたいや

13: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:48:44.78 ID:sdQgVVEap
3位
飛騨トンネル(10,710m)
https://ja.wikipedia.org/wiki/飛騨トンネル

Hida Tonnel Kawai pithead

東海北陸自動車道
白川郷IC~飛騨清見IC
岐阜県

岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった

42: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:36.51 ID:M3QiJ48Pd
>>13
運転しづらいトンネル1位

269: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:21:05.95 ID:bawwaTyT0NIKU
>>13
一回走ったけど頭おかしくなりそうな長さだった

15: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:15.25 ID:sdQgVVEap
2位
中山トンネル(14,857m)
https://ja.wikipedia.org/wiki/中山トンネル_(上越新幹線)

Nakayama tunnel north entrance of the Joetsu Shinkansen B

上越新幹線
高崎駅~上毛高原駅
群馬県

上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20tほど)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している

128: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:05:08.94 ID:ISsw1JpOaNIKU
>>15
これは大人しく渋川~水上の地上ルート採用しとくのが正解やったな

137: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:06:36.51 ID:M3QiJ48PdNIKU
>>128
河岸段丘ダム作ったら水底に沈むはずやった

143: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:07:21.07 ID:UfiNwMzQ0NIKU
>>128
今のシーズン雪でまともに動けなそう

16: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:20.81 ID:kyS7hvPS0
アクアラインの川崎側は?

38: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:52:43.09 ID:sdQgVVEap
>>16
アクアラインも極めて難しい工事であったのは間違いないんやがこのtop5に割って入れるかと言われたら無理やと思うから今回はランク外や
アクアラインは掘削が難しかったのは当然なんやが、その他に浮力対策でも苦労したトンネルやね

19: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:38.44 ID:sdQgVVEap
1位
鍋立山トンネル(9,117m)
https://ja.wikipedia.org/wiki/鍋立山トンネル

HK100 Yumezora2 and Nabetachiyama tunnel Hokuhoku-Oshima 20140908

北越急行ほくほく線
まつだい駅~ほくほく大島駅
新潟県

新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)

83: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:58:28.97 ID:3j+QqmZQ0
>>19
手彫り!?

110: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:01:54.36 ID:s0faqwaQdNIKU
>>19

196: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:28.96 ID:o9yQnXn20NIKU
>>19
マイナス100mは草

49: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:26.39 ID:zirgx9jJd
>>19
掘削工事でマイナスなんてあるのか…

180: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:11:51.08 ID:sdQgVVEapNIKU
>>49
滅多に起こることちゃうけどな
最新鋭の掘削機械導入したのに流動性のある泥と火山ガスが大量に噴き出してきて今まで苦労して掘削した箇所埋め戻されてるから当時の工事関係者はほんまに絶望したと思う

231: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:17:12.77 ID:vHaOnohu0NIKU
>>19
手彫りってお前らが想像するようなものじゃないからな

389: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:32:27.02 ID:PXkdwWcw0NIKU
>>19
八箇峠トンネルも似たような感じだな
安房峠同様爆発死亡事故も起きた
新潟は結構ガスやら火山やら多いあの辺

412: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:35:41.67 ID:XazcaY/l0NIKU
>>19
地元だwそんなに大変だったのかw

21: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:49:52.42 ID:sdQgVVEap
質問あればワイが答えられる範囲で答えるで

28: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:50:55.13 ID:PUqweUUR0
>>21
黒部第三ダムの工事トンネルは何位?

61: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:55:34.39 ID:sdQgVVEap
>>28
関電トンネルはtop10に入れたい
ただ個人差あるとは思う

77: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:57:41.00 ID:PUqweUUR0
>>61
そっちは黒四や
黒三は高熱隧道の方

244: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:18:37.04 ID:+Sb7s8EfdNIKU
>>61
>>77
すげー詳しくてくさ

254: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:19:34.44 ID:sdQgVVEapNIKU
>>77
すまん見間違えてたわ
仙人谷ダム資材運搬トンネルは施工管理に問題がありすぎるわ
命が粗末に扱われてた時代とはいえ流石にひどい

40: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:15.98 ID:2snPpmwQ0
>>21
青崩峠のトンネルはいつできるんや?

148: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:08:00.68 ID:sdQgVVEapNIKU
>>40
調査坑の掘削はもう終わって、本坑の掘削も始まってるからそのうちできる
だけど調査坑掘削時にも軟弱地盤の影響を受けてトンネルの変形があったみたいやから時間はかかるんちゃうかな

26: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:50:48.22 ID:EZZrNcze0
死者の多いトンネルは

53: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:52.81 ID:sdQgVVEap
>>26
仙人谷ダム資材運搬トンネル(高熱隧道)とかか挙げられるやろな
比べエリアのトンネルは全体的にえぐいわ

29: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:51:01.37 ID:4zeeSsdh0
リニアトンネルとか

88: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:59:13.62 ID:sdQgVVEap
>>29
リニアは相当難航するはずや
中央構造線の影響で地質めちゃくちゃ&土被りがやばくてまともな掘削事例のない赤石山脈をぶち抜くのですらかなりの困難なのに首都圏と中京圏の大深度トンネルも雲行きが怪しいからなあ
今は静岡の水源問題で揉めとるけど、あれがなくても2027開業は正直厳しいやろなって思ってる

36: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:52:30.55 ID:6kySC5kw0
なぜ地質調査まともにやらないのか

116: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:03:11.56 ID:sdQgVVEapNIKU
>>36
地質調査を全くやってないわけではないんや
過去の地質調査データを生かしたり水平ボーリングでコアの採取とかはやってる
ただ、やっぱり地質調査だけで全てを知るのは難しくて想定外の事態が多々発生するのが現状や

252: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:19:17.57 ID:odm9RFtPaNIKU
>>116
想定外が起こるのが想定内ってか。工業製品の設計とは全く違うアプローチやな理解できんわ

39: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:15.83 ID:QC8FcXqs0
面白かった
全部地質調査コツコツやってから、掘削に取り掛かったらあかんのか?
地質調査もかなりコストかかるんか?

123: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:04:30.82 ID:sdQgVVEapNIKU
>>39
水平ボーリングによるコア採取とかで調査はしてるんや
ただ日本は火山、地震大国やからコアから予想できる地質を遥かに超えた軟弱地盤や湧水帯、地山不良帯に遭遇することが多々ある

193: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:22.64 ID:QC8FcXqs0NIKU
>>123
サンガツ
今の人間の技術力じゃ知りきらんのやね

44: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:53:54.78 ID:R0MalAPja
全部有名なとこやな

飛騨山トンネルの動画は何回も見てしまう
https://youtu.be/rttAzEoqETQ

46: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:02.44 ID:dFlee6dS0
丹那トンネルなしか、水源の底ぶち抜いたのもポイントが高い

159: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:09:24.57 ID:sdQgVVEapNIKU
>>46
top10には間違いなく入る
人によってはtop3に入れることもあるトンネルだとは思うんやけど土木技術が未発達な時代のトンネルだからランク外にした

47: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:14.93 ID:QUE/WDd70
160km対応の高規格路線するために北越急行は直線トンネルだらけだからしゃーない

51: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:46.65 ID:rsx7fNjWp
中部北陸に集中しててワロタ

52: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:54:50.69 ID:QC8FcXqs0
つーかトンネルのオタクなんているんやな
何のきっかけやねん

191: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:19.23 ID:sdQgVVEapNIKU
>>52
旅行に出掛けた時に飛騨トンネルの掘削記録の資料を買って魅力に取り憑かれた

58: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:55:23.96 ID:Z5CG47LK0
鍋立山はたぶん泥火山をぶち抜いた世界で唯一のトンネル
そら掘っても掘っても泥が無限にわいて出てくるわな

206: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:14:30.07 ID:sdQgVVEapNIKU
>>58
そもそもこの工事までは泥火山は日本だと北海道以外にないと思われてたからなあ
掘削を達成した先人は尊敬に値するわ

80: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:57:56.57 ID:RdYpg4MoM
リニアで揉めてるトンネルはどんなもんなん?

295: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:23:51.64 ID:sdQgVVEapNIKU
>>80
赤石山脈貫くトンネルは中央構造線の影響を受けてる軟弱地盤+土被り1500m近い場所を掘るから間違いなく難工事や
過去に同じエリアの青崩峠ってところにトンネル掘ろうとしたんやけど地盤が複雑&軟弱すぎて工事諦めてたりもする
青崩トンネルについてはルート見直して今掘ってる途中なんやけどな
あと水源問題で揉めとるけど、赤石山脈トンネルは複数の工区に分かれてて迎え堀りもするはずだから工事中の水量保証は無理やろなってのが正直な感想
落とし所をどこにするのかは政治の話も関わるから分からん

あと、リニアの懸念は大深度地下を通る首都圏第一トンネルと中京圏第一トンネルや
大深度地下を掘ってる東京外環トンネルで地表の陥没事案が発生したからリニアのトンネルにも多少なり元影響が生じると思ってる

82: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:58:16.09 ID:HdoAFL8V0
これだけガバ地質調査で掘っとる前例があったらリニアで文句言われるのもしゃーないな

89: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 11:59:18.23 ID:ISsw1JpOa
今の外環道トンネル工事がいずれ1位になりそう

329: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:26:47.37 ID:sdQgVVEapNIKU
>>89
外環トンネルが入ることは無いと思う
陥没事案が発生して工事自体はストップしてるけど掘ろうと思えば掘れる状態やろうし
地表への影響を極力抑えるように工法を修正して掘削進めるんちゃうかな

東京外環トンネルについてはワイも掘削現場見に行った経験あるから何とか完成させて欲しいなと思ってる

348: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:28:21.00 ID:ISsw1JpOaNIKU
>>329
大深度地下の工事も確立されてるんやね
ほんま早期の再開を願うわ、調布民はそもそも谷を人工的に埋めた地形で地盤ユルユルなんやから諦めろ

354: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:29:14.57 ID:VQjzGnDF0NIKU
>>348
せやかてこんな深いところ地上に影響ないから好きに掘らせてもらうやで~からのどーん!やからなぁ

94: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:00:05.75 ID:3aSJ05oh0NIKU
77 mまで掘削を進めた時に、ダイナマイトで発破を行ったところ、溜まっていたメタンガスに引火してトンネル全体に火が走る爆燃という現象が発生した[48]。
発破時にトンネル内に作業員は残っていなかったため人的被害はなかったが、トンネル内に染み出してきた石油にも引火して爆燃後もチョロチョロと燃えているような状態で、
危険性を恐れて多くの作業員が辞める原因となった[48]。
このため電気設備の防爆対策、ガス検定員の配置、検定爆薬[注 1]の採用などの対策を必要とすることになった[32]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鍋立山トンネル

ヒェッ…

350: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:28:41.98 ID:sdQgVVEapNIKU
>>94
鍋立山の中工区の話やっけ?
あの辺りは八箇峠トンネルってのを掘る時にもガス爆発で犠牲者出てたしほんまに大変な地質しとるんやろなと思う
ワイも地表から泥火山見たことあるんやけど、ようこんなところにトンネン掘ったなってのが一番最初の感想だった

97: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:00:15.71 ID:26mek9dT0NIKU
トンネルに自信ニキがチラホラ居て草
J民博識やな

103: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:00:48.69 ID:kZ045povaNIKU
世界的に1番の難工事と言われているのはどれなん?

379: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:31:18.24 ID:sdQgVVEapNIKU
>>103
ワイは鍋立山トンネルだと思ってるで
あんなにヤバいトンネルを他に聞いたことがない
そもそも日本は安定陸塊のヨーロッパとかと違って地震&火山大国なせいでトンネル掘ると大抵が難工事やからなあ

111: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:02:15.33 ID:YEl0vOCadNIKU
鍋立山トンネルのある十日町市では、近年でも道路の長大トンネル掘っててガス爆発の死亡事故がおきたよね
厄介だわあのへん

122: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:04:09.90 ID:bnfH4pJk0NIKU
コンコルドじゃないけど
進んだからにはなにがなんでも貫通せなあかんってのもつらいな

433: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:38:03.81 ID:sdQgVVEapNIKU
>>122
トンネルが出来るとその地域の生活や文化、経済活動が大きく発達するから困難でも掘る価値があったトンネルはたくさんあると思う
採算取れないからトンネル掘るのやめますってのは少し違うかなってのがワイの考えや
ただ赤字垂れ流して大量に掘りまくればええってわけでもないけど

480: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:43:54.95 ID:DHJ2nDv40NIKU
>>433
クソ田舎でもトンネルが新たに出来たら劇的に生活が改善したりするからな

125: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:04:35.40 ID:0BDn85B8dNIKU
古いけどトンネル掘ってる最中に断層がズゴゴゴってずれた事例があったよね

131: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:05:30.36 ID:ZGBqsIuY0NIKU
京王線も地下化した時にあのでっけぇマシン埋め殺しするっめ初めて知ったわ

152: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:08:39.70 ID:EtIm2Rn0dNIKU
ここまで苦労して掘るって事はそれほど交通渋滞緩和みたいなメリットが大きいんか?

165: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:10:05.97 ID:3aSJ05oh0NIKU
>>152
そらそうよ
山道走ってたらトンネルのありがたさがよくわかる

190: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:16.90 ID:wJtWu79c0NIKU
>>165
峠運転するの怖いよな

500: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:46:00.97 ID:sdQgVVEapNIKU
>>152
どれもかなりのメリットがあるトンネルのはずや
渋滞緩和も勿論やが経済活動や地域交流に大きな影響を及ぼしたのは間違いない

166: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:10:07.59 ID:GsFRWASTrNIKU
マジで自然との戦争やな

198: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:13:49.50 ID:MckAqX0D0NIKU
青函トンネルって調べたら60年代から始めてたんやな
そんな技術力低そうな時代からでも施工可能って判断されてたのは驚きや

218: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:16:03.19 ID:cWvFv4w/0NIKU
ほえー勉強なる

238: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:17:55.48 ID:yMgbMpbTaNIKU
ワイが好きなのは大分の青の洞門
https://ja.wikipedia.org/wiki/青の洞門

1750年(寛延3年)に第1期工事が完成し、最終的に開通したのは1763年(宝暦13年)であった[2]。
諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇ってノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたといわれる。
no title

259: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:20:00.95 ID:/+nKfAEQMNIKU
>>238
偉い人やなぁ

352: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:28:54.63 ID:V+CqYT3vdNIKU
>>238
恩讐の彼方に?

376: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:31:10.00 ID:yMgbMpbTaNIKU
>>352
そうそう
そのモデルになった隧道

119: 風吹けば名無し 2020/12/29(火) 12:03:36.51 ID:lgziXjAC0NIKU
面白かった
トンネルなんて全然興味なかったけど大変なんやな

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/






本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
本日のおすすめニュース3

おススメ記事ピックアップ(外部)

コメント一覧

1  不思議な名無しさん :2020年12月30日 12:36 ID:RJ8aKyWD0*
トンネルはゼネコンの十八番だね。今も鹿島の測量班3組体制を思い出す。傾き3度の間違いをjvに指摘するための特別編成だった。
指摘内容が綺麗すぎて社内で回し読みすることになった。

深夜、作りかけのトンネルを歩いていてミシミシ音を聞いたのは良い思い出。
2  不思議な名無しさん :2020年12月30日 12:52 ID:kNVoQhIb0*
まつだい駅祖父母の家の最寄り駅でよく使ってたけどトンネル工事がそんなにヤバかったとか全然知らんかったな
3  不思議な名無しさん :2020年12月30日 12:57 ID:VLwqR98r0*
トンネルって尊いんだな
感謝しながら通るわ
4  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:02 ID:LqMXtC6h0*
定期的に同じ内容のトンネル工事スレ立ってる気がする
どんだけ好きやねんw
5  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:05 ID:DA5E2OLo0*
中高齢者に過去の峠や悪路だらけだった交通事情とかを聞くと、現代の交通アクセスの豊富さが有り難く感じるゾ。
6  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:17 ID:ujdNvlaD0*
男ならトンネル開通とか夢ですからね
7  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:28 ID:TOXuovCL0*
安房トンネルとか数時間を数分に短縮するレベルのショートカットとはいえ、あんな雪山の奥地で周囲いたるとこから温泉が涌き出てるとこにようあの規模のトンネル引こうと思ったよな。
8  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:30 ID:TngRxHvl0*
青函トンネルは5,3キロ?意外と短く感じているんですけど?
9  不思議な名無しさん :2020年12月30日 13:37 ID:BRBiByp20*
コレ全く同じ文面じゃね、定期スレにしても酷すぎね?
10  不思議な名無しさん :2020年12月30日 14:03 ID:5fiY0xez0*
おもしろかったなぁ。読んでよかった
想定外が起こるのは想定内、それでもベストを尽くしてメリットのためにやってる人達がいるんやね
感謝して移動しよう

 
 

次の記事

topページに戻るボタン

不思議ネット
とは

不思議.netでは怖い話・オカルトから科学ネタまで、2chを中心に世界の不思議な話題をお届けしています。普段2chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをっころがけて毎日絶賛更新中!

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。