経緯としてはAIでネットの風景写真を自動収集して一覧の検索サイトのような情報にしてたんだけど、
そのうち1枚を著作権者と名乗る人物が見つけたのが始まり。(※訪問者0のページだったが、エゴサで来たらしい)
相手は開示請求の裁判をサーバー会社に起こした後にメールで連絡をしてきて、
「30万円振り込め。さもないと訴訟を起こす」という主張で、
減額は一切受け付けないと言うので、こちらは払わずに裁判を選んだ次第。
それがコロコロコミックぐらいの厚さだった。
どうやら日本の制度だとxevraさんもビックリの全てプリントアウトして紙で提出しなきゃならんらしい。
その訴状に対してこちら側(被告)は「答弁書」を提出しないと一発負けになるので用意しなければならない。
答弁書とは相手の言い分に対して認めるか認めないか知らないかを書いていくもので、証拠の資料なども用意する。
それらはWordにテキストで書いたり、Wordにキャプチャした画像データをチマチマと貼っていって、それをプリントアウトして、紙で3部ずつ用意して、
表紙にハンコを押した上で、裁判所と相手に送らないといけない。
動画での参考資料を出したいときは、それを場面場面でキャプチャしてWordに貼り付けた上で全てプリントアウトして紙にして郵送しないとならないというクソ無駄作業。
メールなら一瞬のところ、半日がかりの作業+印刷と郵送料で数千円という、無駄過ぎるコストが発生する。
試しに民事裁判がどんなものか傍聴しに徒歩15分のところにある地裁に行ってみたが、
印象に残ってるのが、
「次回は忘れずに●●の資料もってきてください。次は●月●日でいいですか」と
何も進まずに終わってしまった事。
令和の時代なのに、傍聴した裁判ではひたすら紙をガサガサ探しているという、昭和ノスタルジーを味わえた。
・・・で今回は相手が相手の近所の裁判所で裁判を起こしたので、
その地裁まで自分の住処から1000キロの遠方という不利な条件である。
「不法行為であれば原告の近い所で裁判を起こせる」という理由で原告の有利な場所に決まったらしいが、
そもそも不法行為かどうかをこれから裁判するのにそれっておかしくね?と思った。
あと裁判が終わるまではずっと自分の住所変更や移動のたびに裁判所へ変更届けを紙で出さなきゃならない。
控訴された場合なんかはそれこそ2~3年長引くので、その間は都度、確実に受け取れる住所を裁判所へ届ける必要があり、
それらもすべて紙で送ったり、紙で受け取ったりしなければならないらしいのだ。
なお今回の同じ相手に示談金を払った人がたくさんいるらしいが、こんな昭和な裁判制度だとそれも合理的なのだろう。
原告は本人訴訟で同じような資料(金額の根拠とする資料が大半)を使いまわし出来る上、裁判所も近場のところなので、圧倒的にコストが低い。
一方被告側は弁護士費用だったり相談時間だったり紙の資料の用意だったり会社休んだりの高負荷が掛かるが、そのすべてを30万円で回避できるなら、示談もある種合理的なのである(訴訟屋が有利な設計である)。
ついでに言うと、一度でも開示請求がとおってしまうと、相手はもういつでもこちらの住民票を取得できるという危険な住民票の設計がある(こちらが一切知らない間に住民票を取られる&いつまでも追われる)。
仮にそれが嫌でこちらが住民票の登録を避けた場合は、公示送達(役所の前に張り紙して相手に届いた事とする、江戸時代みたいな仕組み)を使われてしまうと、知らないうちに裁判が終わって100%負けると言うクソ仕様である。
また、そもそも原告とサーバー会社との開示請求の裁判結果に全く納得がいってないのだが(こちらの行為は完全に合法の根拠があるが、サーバー会社がおそらくそれを主張していない)、
その裁判の内容を確認するためには、このコロナ禍の中、「当事者なのに1000キロ離れた地裁に直接行って、紙で閲覧」しなければ読めない仕組みなのだ。
ガチで1ミリたりとも電子化されてなくて、色々とクソ過ぎるだろ日本の裁判制度。
■追記1
法テラスで合計4人(2人×2回)の弁護士に相談したけど、ネットの著作権まわりにどの弁護士も詳しくなかった(経験も無かった)のと、着手金最低10万+諸々の費用などを考えると、本人訴訟の方がトータルの金銭の期待値がマシっぽかったので、本人訴訟を選択した。
てか法律相談が終わる時間くらいに、「引き続き相談したい場合はどうするのか」を弁護士に聞いたら、仕事を請けたくなさそうな嫌そうな顔をしてきたしw、
まぁ著作権のケースでは反訴してもおそらく取れないし、「勝ってようやくプラマイ0円」の案件なので、弁護士的にはメリットがないから嫌がるのは仕方ないと思う。
普通の弁護士は離婚とか相続とか交通事故の賠償みたいな、定型業務で高額成功報酬をGETできそうな案件をやりたがるんじゃないかな、知らんけど。
■追記2
今後、裁判の進捗はここで公開するかも。
効率化したら公務員の仕事がなくなって困るんだ
やべえ、これはかわいそ過ぎる、生まれなきゃこんな目に遭わずに済んだのに、これはヤバイ
早く死のう 俺はもう死んだ
画像を自由に使っていいのはグーグル様だけだって知らなかったの?
Googleだったら画像自由に使っていいの?
いいよ
下手に電子化などやらなくていいんだよ どうせ書類が流出して馬鹿なハッカーがヒャッハーするだけだから
正直ざまあ
これはガチで怒るべき案件。ネットで炎上させて応援者を増やせ。顛末記を本で出せ。マスコミにも取材してもらえ。
公開されているサーバで"実験"やらずに、ローカル環境か、パスワードかけておけばよかったのに。
これはホーム開催とアウェー開催を交互に繰り返すべき
面白かった けど、不法行為ってあたりがフェイクかけられてるから、じっさい不法行為なんだろうな 風景写真なんてなまやさしいもんじゃなさそう わるいことは悪いで反省するのもひ...
フェイクなのかもしれんが、このサイト AIでネットの風景写真を自動収集して一覧の検索サイトのような情報にしてたんだけど、 何のために…? どういう利用者がいるのか全然想像つ...
似たような画像を検索できるサービスは既にたくさんあるよな 多分だが裁判が紙ベースでしかも資料がないことが許される中世だってことが伝えたかったのでは? あとはフェイク
エントリで言いたかったことはわかるんだ ディテールの部分に引っかかっただけなんじゃ
わからんが同人エロとかの著作権物の可能性は高いな
ああ、その可能性が高そうだね。ネットで公開されている写真なら、使用料が請求できたとしても相当に安いだろうからね。
おつかれさまです。この時期の札幌は一段と冷えるでしょう。
AIで収集? ただのスクレイピングと何が違う?
加工したらあかんのとちゃう
紙にしないと改ざんされるからな 電子データの改ざんなんて簡単にできちゃうから証拠にすることが物理的にできない
一方で被告側の裁判所も管轄になるんだから移送してもらえば
もしかして訴えてきた人って例の北海道の写真家?
開庁前だけどデジタル庁と河野さんに送ろう
こういうのを、botつかって自動化して手当たり次第ばらまいたら、ガンガン儲かりそうだな。
正直経済力も頭もなくて弁護士つけたり本人訴訟で処理する能力がない相手に嫌がらせしようと思ったらそういうスラップ訴訟は合法的かつ最も効果的な手段だわ。 相手の身元がわかっ...
判例主義ってこういう馬鹿みたいな事務コストの積み重ねの障壁がデカイから大昔に出た判決に乗っかってるってだけなんだぜ? そう思うと司法ってクソじゃね?なんで30年とか10年とか...
やれやれ、君もまた何をそんな怒ったような語調なのかね。 こんなんでほんとうに君、生まれて良かった生きてて良かったって思っているのかな?まあ、思うんだろうね、それは良いこ...
ワイは太陽が赤色巨星化して地球を飲み込んでも死なんやで
いやそれは無理やろ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
なんかおれの放ったミームに汚染されてるやつがいてくしゃがらうれしくなったわ。 あははー
↑反出生主義の起源を主張する匿名ユーザ。
いやいやワイやで
紙以外に改ざんや削除、故障やシステムエラーに強い方法があるなら提案すればいいんじゃないだろうか。 傍聴の件は、別途確認用のデジタルデータを作ることは問題ないから、あくま...
応援、超応援、頑張れ!
もう調べてると思うけど助言。 ・損害が発生していないこと(アクセス数や原告HPでの記載内容。「商用でやってる」じゃ不利だが「趣味で載せてる」という記載があれば有利。) ・違...