スターの逸話がてんこ盛り【翁別神社】

翁別神社。「おきなわけ」と読みます。

場所は福岡市東区馬出。少し歩けば福岡大仏の台座で知られる『称名寺』



ちょっと走れば『筥崎宮』。

馬出の市営住宅の中に違和感なく佇んでいる小さな神社です。

ご祭神は武内宿禰命(宿弥)。たけうちのすくね。
境内には「鏡の井」とよばれる湧水跡があります。

遠い昔のお話です。

三韓征討の時、神功皇后が箱崎浜に寄港しました。
お供は武内宿弥。

武内宿弥はこの場所にあった鏡のように澄んだ池の水に感激し、そばの銀杏の木陰で一休みをしたといいます。

それから約700年後の平安時代のお話。

仲の良い漁師の夫婦がこの馬出の地に住んでいました。

子宝に恵まれなかった二人は筥崎宮に参拝して祈願。
すると、女の子を授かったのです。

十六夜の月が照らす夜に産まれたので「十六宵(いざよい)」と名づけたのでした。

十六宵は幼いころから、そばの小さな池を鏡にして髪を整えていました。
その池はいつの間にか「鏡の井」と呼ばれるように。

13歳を迎えた十六宵はまばゆいばかりの美少女に成長。
その噂は宇多天皇の耳に入ることに。

十六宵は官女「白梅姫」として、宮仕えすることになりました。

するとどうでしょう。
京へ出仕したため十六宵がいなくなった途端に、池の水が枯れてしまったのです。

ある時、この話を知った陰陽師の安倍晴明が杖を投げると、杖は白龍となって馬出の地に突き刺ささり、そこからまた「鏡の井」が復活したのだそう。

十六宵はというと、その後結婚して帰郷。

菅原道真の警固役を夫婦で務めたのち、老松・若松二人の子供を翁父母に預けて、ともに仏門へ入ったとのこと。



さらにさらに後の話しでは

豊富秀吉が博多を訪れ千代松原で茶会を開いたときに、この地の水が使われたのだそうです。

とにかく色んなことが起こる、水にまつわる馬出のお話でした。

【翁別神社】

福岡県福岡市東区馬出2丁目6-1

:)