パン屋で食パンスライスするときの耳ありとなしってなにが違いますか?

補足

周りの耳じゃなくて食パン1本のときの両端の耳のことです

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

0
画像

 ごめんなさい。 一斤耳ありは両端に耳がある状態。 一斤耳無しは両端がカットしてある状態。 サンドイッチは関係なし。 多分に、大家族じゃない家庭の場合、両端耳ありの場合が ふんわり触感が中のカットされた食パンについても 長持ちするという判断からそれを希望される顧客がいる ということで確認しているのでは。

その他の回答(3件)

0

端の耳を薄く落とす(耳なし) 端の耳を落とさず付けたま切る(耳付き)と言う意味だと思います。 耳なしはよくスーパーで売られているような感じになります。

0

パン屋さんの聞き方が良くないんですよ。 パンの端(アナタのいう耳ね)は 入れておきますかって言ってくれればいいのにね。 元々端は大概の店では落とした状態で売られているし 端があろうがなかろうが 1枚あたりのサイズは一緒です (が、店によってパンのサイズはビミョウに違います。ややこしいね。)。 端はパンの乾燥を防ぐ目的で入れてくれる店もあるんですよ。 買った食パンは1枚ずつラップに包んで 冷蔵又は冷凍で保存する方がいいんですが 面倒なんでする人が少ない。 そうすると、大手製パンメーカーのパンに比べ パン屋のパンは保存料や添加物が少ないので 乾燥したり固くなったりして「美味しくない」って言われがちなんですね。 なんで端をつけておくとこれらが少し防げるって事です。 また、端を好んで食べる人(ワタシね)、 ペットにあげる人、 パン粉にしたりお菓子などに加工する人などいてるので 無駄に破棄して生ゴミを出すよりイイという 好意からきているんだと思います。