- イベント
【大月書店通信】第143号(2020/12/24)
ここでは、メールマガジン「大月書店通信」第143号を公開しております。
メルマガは月1回の配信。ここでしか読めないコンテンツもありますので、
ぜひご登録ください。登録はこちら↓
http://www.itm-asp.com/form/?57
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大月書店通信 2020.12.24発行
Otsuki Shoten Publishers 第143号
http://www.otsukishoten.co.jp/ (毎月1回発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大月書店通信」第143号をお届けいたします。
全国の小中学校で、児童生徒1人1台のパソコンなどICT端末を導入する「GIGA
スクール構想」が、コロナ禍で前倒しされ、今年度中に整備されることになり
ました。そもそも2023年度に完了予定だったので、コロナ対策だけでも手一杯
の自治体や学校現場は、対応に大わらわ。
35人学級がようやく実現されるといっても来年度からの5年計画で、教師の負
担軽減にはほど遠く、準備不足のなかで全員がICTを活用する教育ができるのか、
と不安の声も聞こえてきます。管理強化や、教育の個別化が危惧されたりもし
ています。
しかし、日本の学校におけるICT活用は、諸外国に比べあまりにも貧弱です。
PISA調査のこの10年の学習活用度を見ると、日本は見事に変化なく、不動の最
下位! 他方で、子どもたちは、すでに自宅でPCやスマホに触れ、デジタル空
間にふみいっています。
だからこそ、危険だと遠ざけるのではなく、子どもたちがデジタルを含めた社
会を主体的に生きていけるように、デジタル・シティズンシップ教育が必要だ。
12月新刊『デジタル・シティズンシップ』の著者たちは、そう主張します。時
代は、もう待ったなし。今、そして、これからの教育を、いっしょに考えてみ
ませんか。
本年もまことにお世話になりました。年末は12月25日(金)まで、年始は1月5
日(火)から営業いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
■INDEX----------------------------------------------------------
1【新刊案内】『デジタル・シティズンシップ』ほか12月の新刊
2【イベント】『デジタル・シティズンシップ』シンポジウム ほか
3【お知らせ】NHK「100分 de 名著」1月はマルクス『資本論』! ほか
4【編集後記】
★FacebookおよびTwitterで随時情報を発信しています。
https://www.facebook.com/otsukishoten
http://twitter.com/otsukishoten
★noteでの記事配信を始めました。
https://note.mu/otsukishoten
★マルエンonline会員募集中です。
http://www.keiyou.jp/maruen/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新刊案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月の新刊です。お近くの書店にてお求めください。
●情報社会に不可欠な技術と思考を育む
……………………………………………………………………………………………
『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめ
ざす学び』
坂本旬・芳賀高洋・豊福晋平・今度珠美・林一真[著] 1,700円(税別)
……………………………………………………………………………………………
「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。
ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジ
タル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547870.html
☆ 推 薦 ☆
デジタルを怖がってばかりいる時代はとうに過ぎた。
子どもたちが主体的に使いこなすために教育関係者、必読。
――妹尾昌俊さん(教育研究家)
1人1台PC時代の今、「デジタル・シティズンシップ教育」で、子どもに「真の
協働精神」を育もう!
――玉置崇さん(岐阜聖徳学園大学教授/文部科学省「ICT活用教育アドバイザ
ー」)
デジタルという言葉が意味をなさないほどにデジタルとアナログが溶け合う現
実。
そんな子どもたちと共に生きるすべての大人が読むべき教科書。
――今村久美さん(認定NPO法人カタリバ代表理事)
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45613?view=1
☆出版記念シンポジウム(オンライン)があります。下記「イベント」欄をご
覧ください。
●がんの手術が成功するかどうかは、あなた自身で変えられる!
……………………………………………………………………………………………
『がん手術を成功にみちびくプレハビリテーション――専門医が語る がんと
わかってから始められる7つのこと』
佐藤典宏[著] 1,400円(税別)
……………………………………………………………………………………………
手術でがんの治療を目指す患者さん必読! 入院・手術前に家庭でも取り入れら
れる運動・栄養サポート・メンタルケアなどについて、手術数1,000例をこえる
がん専門医がやさしく解説。http://www.otsukishoten.co.jp/book/b545202.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45612?view=1
●日韓ベストセラー出現の構造と虚構を暴く
……………………………………………………………………………………………
『歴史否定とポスト真実の時代――日韓「合作」の「反日種族主義」現象』
康誠賢[著] 鄭栄桓[監修] 古橋綾[訳] 2,400円(税別)
……………………………………………………………………………………………
韓国で10万部以上、日本で40万部以上売れた『反日種族主義』。日韓の右派ネ
ットワークが作り出したそのからくりを暴きだし、「実証主義」を掲げる彼ら
の主張と論理を元の資料から読み解き、その虚構をはがしとる。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547850.html
☆推薦☆ 吉見義明氏(中央大学名誉教授)
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45592?view=1
●特集=徹底検証・安倍政権とメディア
……………………………………………………………………………………………
『放送レポート』1月号 no. 288 500円(税別)
……………………………………………………………………………………………
●徹底検証・安倍政権とメディア(砂川浩慶) ●変化の中の政治とメディア
~インタビュー・西田亮介東京工業大学准教授~ ●官邸VSメディアの攻防/
自民党 石破茂氏に聞く(臺宏士) ほか
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b552691.html
●特集=みんなで学ぶからできること
……………………………………………………………………………………………
『月刊 クレスコ』1月号 no.238 500円(税別)
……………………………………………………………………………………………
コロナ感染拡大をきっかけに進んだ学校教育のオンライン化は、様々な利点と
ともに、深刻な課題ももたらしている。オンラインでは実現できない、「みん
なで一緒に、実物や体験を通して学ぶ」ことの大切さを考える特集。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b552685.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
★ 『デジタル・シティズンシップ』出版記念シンポジウム ★
……………………………………………………………………………………………
12月新刊『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使
い手をめざす学び』刊行を記念して、オンラインでのシンポジウムが開催され
ます。
デジタル・シティズンシップ 新春早々ものモウす
日時:1月24日(日)15:00~17:00
Zoomによるオンライン開催
発言者(敬称略):
坂本旬、芳賀高洋、豊福晋平、今度珠美、林一真、稲垣忠、今村久美
協力:大月書店
詳細は大月書店ウェブサイトなどでお知らせします。
◆坂本旬・芳賀高洋・豊福晋平・今度珠美・林一真[著]
『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめ
ざす学び』 1,700円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547870.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45613?view=1
……………………………………………………………………………………………
★ 斎藤幸平さんウェブ講演会(ナオミ・クライン新刊出版記念) ★
……………………………………………………………………………………………
ナオミ・クライン『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・
ニューディールの提言』の出版記念企画。こちらもオンライン開催です。
私たちに必要なのはシステムチェンジだ――斎藤幸平さんと考える、気候危機
を生んだシステムから脱却後の世界像
https://www.foejapan.org/climate/event/210121.html
日時:1月21日(木)19:00~20:30
Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
☆事前申し込みが必要です。下記からお申し込みください。
https://www.foejapan.org/event/event_form.html
主催:国際環境NGO FoE Japan
後援:株式会社 大月書店
お問い合わせは主催者にお願いいたします。
https://www.foejapan.org/
◆ナオミ・クライン[著] 中野真紀子、関 房江[訳]
『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの
提言』2,600円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b532892.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45363?view=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
★ NHK「100分 de 名著」1月はマルクス『資本論』! ★
……………………………………………………………………………………………
古典の歯切れよい解説で好評のNHK Eテレ「100分 de 名著」。1月の名著はカ
ール・マルクス『資本論』! 講師は斎藤幸平さん(経済思想家、大阪市立大
学准教授)とのことです。
☆NHK Eテレ「100分 de 名著」
https://www.nhk.or.jp/meicho/
毎週月曜日/午後10時25分~10時50分
再放送:水曜日/午前5時30分~5時55分、午後0時~0時25分
☆テキスト(発行:NHK出版)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784142231218
年末年始は小社の関連書でガッチリ予習を!
◆カール・マルクス[著] 岡崎次郎[訳]
『資本論』国民文庫版 全9冊 揃価10,900円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b52333.html
◆ヨハン・モスト[原著]カール・マルクス[加筆・改訂]大谷禎之介[訳]
『マルクス自身の手による資本論入門』2,200円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b54522.html
◆渡辺憲正・平子友長・後藤道夫・蓑輪明子[編]
『資本主義を超える マルクス理論入門』2,400円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b244348.html
◆ラウル・ペック[監督]
『DVD+ブック マルクス・エンゲルス』3,800円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b379614.html
……………………………………………………………………………………………
★ 『日本の民主教育』2020年版は欠番となります ★
……………………………………………………………………………………………
毎年1月に刊行してきた『日本の民主教育』(みんなで21世紀の未来をひらく
教育のつどい―教育研究全国集会報告集)ですが、2021年1月は、『日本の民主
教育2020』を刊行いたしません。(刊行延期ではなく、欠番となります。)
コロナウイルス感染拡大の影響により、本書のもととなる「教育のつどい」が
例年どおりに開催されなかったためです。何卒ご理解のほど、よろしくお願い
申し上げます。
なお、次年度版以降の刊行については未定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス禍の年末です。この1年ほどネットやSNSの「便利さ」を実
感したことはありません。一方でそこで発せられる「メッセージ」の貧しさを
感じます。「対面」ではない「ことば」が出てくる。相手の姿・形・表情が見
えないことからなのでしょうか。それが、「対面の場」でも同じように発せら
れています。「ことばを紡ぐ」仕事に関わるわが身を振り返りながら自戒して
います。「我慢の年末年始」ご自愛あれ。(Walker)
======================================================================
■無断転載はご遠慮ください。
■このメールへの返信はできません。
■ご利用のメールソフトの設定上、URLが改行されて届く場合があります。そ
の場合は、お手数ですが、修正のうえアクセスしてください。
■大月書店のサイトポリシー
http://www.otsukishoten.co.jp/company/cc364.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[発行]
株式会社 大月書店
〒113-0033 東京都文京区本郷2-27-16 2F
http://www.otsukishoten.co.jp/
Tel: 03-3813-4651 / Fax: 03-3813-4656
E-mail: info@otsukishoten.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大月書店通信 2020.12.24発行
Otsuki Shoten Publishers 第143号
http://www.otsukishoten.co.jp/ (毎月1回発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大月書店通信」第143号をお届けいたします。
全国の小中学校で、児童生徒1人1台のパソコンなどICT端末を導入する「GIGA
スクール構想」が、コロナ禍で前倒しされ、今年度中に整備されることになり
ました。そもそも2023年度に完了予定だったので、コロナ対策だけでも手一杯
の自治体や学校現場は、対応に大わらわ。
35人学級がようやく実現されるといっても来年度からの5年計画で、教師の負
担軽減にはほど遠く、準備不足のなかで全員がICTを活用する教育ができるのか、
と不安の声も聞こえてきます。管理強化や、教育の個別化が危惧されたりもし
ています。
しかし、日本の学校におけるICT活用は、諸外国に比べあまりにも貧弱です。
PISA調査のこの10年の学習活用度を見ると、日本は見事に変化なく、不動の最
下位! 他方で、子どもたちは、すでに自宅でPCやスマホに触れ、デジタル空
間にふみいっています。
だからこそ、危険だと遠ざけるのではなく、子どもたちがデジタルを含めた社
会を主体的に生きていけるように、デジタル・シティズンシップ教育が必要だ。
12月新刊『デジタル・シティズンシップ』の著者たちは、そう主張します。時
代は、もう待ったなし。今、そして、これからの教育を、いっしょに考えてみ
ませんか。
本年もまことにお世話になりました。年末は12月25日(金)まで、年始は1月5
日(火)から営業いたします。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
■INDEX----------------------------------------------------------
1【新刊案内】『デジタル・シティズンシップ』ほか12月の新刊
2【イベント】『デジタル・シティズンシップ』シンポジウム ほか
3【お知らせ】NHK「100分 de 名著」1月はマルクス『資本論』! ほか
4【編集後記】
★FacebookおよびTwitterで随時情報を発信しています。
https://www.facebook.com/otsukishoten
http://twitter.com/otsukishoten
★noteでの記事配信を始めました。
https://note.mu/otsukishoten
★マルエンonline会員募集中です。
http://www.keiyou.jp/maruen/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新刊案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月の新刊です。お近くの書店にてお求めください。
●情報社会に不可欠な技術と思考を育む
……………………………………………………………………………………………
『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめ
ざす学び』
坂本旬・芳賀高洋・豊福晋平・今度珠美・林一真[著] 1,700円(税別)
……………………………………………………………………………………………
「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。
ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジ
タル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547870.html
☆ 推 薦 ☆
デジタルを怖がってばかりいる時代はとうに過ぎた。
子どもたちが主体的に使いこなすために教育関係者、必読。
――妹尾昌俊さん(教育研究家)
1人1台PC時代の今、「デジタル・シティズンシップ教育」で、子どもに「真の
協働精神」を育もう!
――玉置崇さん(岐阜聖徳学園大学教授/文部科学省「ICT活用教育アドバイザ
ー」)
デジタルという言葉が意味をなさないほどにデジタルとアナログが溶け合う現
実。
そんな子どもたちと共に生きるすべての大人が読むべき教科書。
――今村久美さん(認定NPO法人カタリバ代表理事)
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45613?view=1
☆出版記念シンポジウム(オンライン)があります。下記「イベント」欄をご
覧ください。
●がんの手術が成功するかどうかは、あなた自身で変えられる!
……………………………………………………………………………………………
『がん手術を成功にみちびくプレハビリテーション――専門医が語る がんと
わかってから始められる7つのこと』
佐藤典宏[著] 1,400円(税別)
……………………………………………………………………………………………
手術でがんの治療を目指す患者さん必読! 入院・手術前に家庭でも取り入れら
れる運動・栄養サポート・メンタルケアなどについて、手術数1,000例をこえる
がん専門医がやさしく解説。http://www.otsukishoten.co.jp/book/b545202.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45612?view=1
●日韓ベストセラー出現の構造と虚構を暴く
……………………………………………………………………………………………
『歴史否定とポスト真実の時代――日韓「合作」の「反日種族主義」現象』
康誠賢[著] 鄭栄桓[監修] 古橋綾[訳] 2,400円(税別)
……………………………………………………………………………………………
韓国で10万部以上、日本で40万部以上売れた『反日種族主義』。日韓の右派ネ
ットワークが作り出したそのからくりを暴きだし、「実証主義」を掲げる彼ら
の主張と論理を元の資料から読み解き、その虚構をはがしとる。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547850.html
☆推薦☆ 吉見義明氏(中央大学名誉教授)
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45592?view=1
●特集=徹底検証・安倍政権とメディア
……………………………………………………………………………………………
『放送レポート』1月号 no. 288 500円(税別)
……………………………………………………………………………………………
●徹底検証・安倍政権とメディア(砂川浩慶) ●変化の中の政治とメディア
~インタビュー・西田亮介東京工業大学准教授~ ●官邸VSメディアの攻防/
自民党 石破茂氏に聞く(臺宏士) ほか
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b552691.html
●特集=みんなで学ぶからできること
……………………………………………………………………………………………
『月刊 クレスコ』1月号 no.238 500円(税別)
……………………………………………………………………………………………
コロナ感染拡大をきっかけに進んだ学校教育のオンライン化は、様々な利点と
ともに、深刻な課題ももたらしている。オンラインでは実現できない、「みん
なで一緒に、実物や体験を通して学ぶ」ことの大切さを考える特集。
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b552685.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
★ 『デジタル・シティズンシップ』出版記念シンポジウム ★
……………………………………………………………………………………………
12月新刊『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使
い手をめざす学び』刊行を記念して、オンラインでのシンポジウムが開催され
ます。
デジタル・シティズンシップ 新春早々ものモウす
日時:1月24日(日)15:00~17:00
Zoomによるオンライン開催
発言者(敬称略):
坂本旬、芳賀高洋、豊福晋平、今度珠美、林一真、稲垣忠、今村久美
協力:大月書店
詳細は大月書店ウェブサイトなどでお知らせします。
◆坂本旬・芳賀高洋・豊福晋平・今度珠美・林一真[著]
『デジタル・シティズンシップ――コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめ
ざす学び』 1,700円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b547870.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45613?view=1
……………………………………………………………………………………………
★ 斎藤幸平さんウェブ講演会(ナオミ・クライン新刊出版記念) ★
……………………………………………………………………………………………
ナオミ・クライン『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・
ニューディールの提言』の出版記念企画。こちらもオンライン開催です。
私たちに必要なのはシステムチェンジだ――斎藤幸平さんと考える、気候危機
を生んだシステムから脱却後の世界像
https://www.foejapan.org/climate/event/210121.html
日時:1月21日(木)19:00~20:30
Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
☆事前申し込みが必要です。下記からお申し込みください。
https://www.foejapan.org/event/event_form.html
主催:国際環境NGO FoE Japan
後援:株式会社 大月書店
お問い合わせは主催者にお願いいたします。
https://www.foejapan.org/
◆ナオミ・クライン[著] 中野真紀子、関 房江[訳]
『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの
提言』2,600円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b532892.html
☆試し読みできます→ https://www.yondemill.jp/contents/45363?view=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……………………………………………………………………………………………
★ NHK「100分 de 名著」1月はマルクス『資本論』! ★
……………………………………………………………………………………………
古典の歯切れよい解説で好評のNHK Eテレ「100分 de 名著」。1月の名著はカ
ール・マルクス『資本論』! 講師は斎藤幸平さん(経済思想家、大阪市立大
学准教授)とのことです。
☆NHK Eテレ「100分 de 名著」
https://www.nhk.or.jp/meicho/
毎週月曜日/午後10時25分~10時50分
再放送:水曜日/午前5時30分~5時55分、午後0時~0時25分
☆テキスト(発行:NHK出版)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784142231218
年末年始は小社の関連書でガッチリ予習を!
◆カール・マルクス[著] 岡崎次郎[訳]
『資本論』国民文庫版 全9冊 揃価10,900円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b52333.html
◆ヨハン・モスト[原著]カール・マルクス[加筆・改訂]大谷禎之介[訳]
『マルクス自身の手による資本論入門』2,200円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b54522.html
◆渡辺憲正・平子友長・後藤道夫・蓑輪明子[編]
『資本主義を超える マルクス理論入門』2,400円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b244348.html
◆ラウル・ペック[監督]
『DVD+ブック マルクス・エンゲルス』3,800円(税別)
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b379614.html
……………………………………………………………………………………………
★ 『日本の民主教育』2020年版は欠番となります ★
……………………………………………………………………………………………
毎年1月に刊行してきた『日本の民主教育』(みんなで21世紀の未来をひらく
教育のつどい―教育研究全国集会報告集)ですが、2021年1月は、『日本の民主
教育2020』を刊行いたしません。(刊行延期ではなく、欠番となります。)
コロナウイルス感染拡大の影響により、本書のもととなる「教育のつどい」が
例年どおりに開催されなかったためです。何卒ご理解のほど、よろしくお願い
申し上げます。
なお、次年度版以降の刊行については未定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルス禍の年末です。この1年ほどネットやSNSの「便利さ」を実
感したことはありません。一方でそこで発せられる「メッセージ」の貧しさを
感じます。「対面」ではない「ことば」が出てくる。相手の姿・形・表情が見
えないことからなのでしょうか。それが、「対面の場」でも同じように発せら
れています。「ことばを紡ぐ」仕事に関わるわが身を振り返りながら自戒して
います。「我慢の年末年始」ご自愛あれ。(Walker)
======================================================================
■無断転載はご遠慮ください。
■このメールへの返信はできません。
■ご利用のメールソフトの設定上、URLが改行されて届く場合があります。そ
の場合は、お手数ですが、修正のうえアクセスしてください。
■大月書店のサイトポリシー
http://www.otsukishoten.co.jp/company/cc364.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[発行]
株式会社 大月書店
〒113-0033 東京都文京区本郷2-27-16 2F
http://www.otsukishoten.co.jp/
Tel: 03-3813-4651 / Fax: 03-3813-4656
E-mail: info@otsukishoten.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━