情シスサミット2020[ONLINE]withコロナのITインフラを考える1日

情シスレスキュー隊やひとり情シスチャンネルを運営するなど情シス目線で課題解決ソリューションを提供するソフトクリエイト。
そんなソフトクリエイトが主催する”withコロナのITインフラを考える1日”と題した、情報システム部門向けのセミナー「情シスサミット2020」が、2020年12月15日(火)に開催される。
昨年はコングレスクエア日本橋にてリアルイベントとして開催されたが、このコロナ禍により開催も危ぶまれる中、”ONLINE”で開催することとなった。

 

情シスサミット2020とは

情シス部門は今、企業のIT戦略を担う役割へと変化している、または変化を求められているのではないだろうか。
DXという大きな山を登っている途中に新型コロナウイルス感染症という新たな要素が加わり、その結果、新しい生活様式の一部として企業においてもテレワークが推進されている。
そして、これらの課題に対応すべく、情シスは新たに環境構築や日々の運用を試行錯誤しているのではないだろうか。

このイベントは、「withコロナのITインフラを考える1日」をテーマとし、情シスのためのイベントとして、IT運用の課題共有、ノウハウを学べる場となっている。
既にバズワード化している「ゼロトラスト」をはじめ、脱ハンコやセキュリティなどの最新事情がわかるコンテンツが数多く用意されている。
日頃の課題解決のヒントが見つかるかもしれない。

そして何より嬉しいのは”見逃し配信”が実施される。Webinarとはいえ、全ての時間帯を漏らさず聞くというのは難しいし、何よりセッションが重複してしまうなどということから解放され、納得のいくまで聞くことができるのは、とかく忙しいと言われる情シスには嬉しいであろう。但し、配信期限は18日(金)までなので注意が必要だ。

 

最新動向を知る機会、キーノートスピーチ&スペシャルセッション

オープニングを飾るキーノートスピーチは、日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 チーフ セキュリティ オフィサーである河野 省二氏により『“ゼロトラスト”が実現するニューノーマル時代のITインフラ〜 IT環境の変化に対する信頼性確保に向けて 〜』と題し、話題のゼロトラストは知ってるけど構築の仕方がわからない。そしてその先はどうなるのか。いまさら聞けないゼロトラストの歴史から、構築のためのエッセンス、そしてゼロトラストによって実現できるその先の可能性まで。現在のIT基盤がセキュリティにもたらす効果について解説がある。

形に正解はないゼロトラストであるからこそ、いろいろと聞いてみる良い機会ではないだろうか。

そして、キーノートスピーチに引き続き開催されるスペシャルセッション。
ゼロトラストを更に深堀するゼットスケーラー版ゼロトラストを学べる『ニューノーマル時代の IT インフラ変革を実現するゼットスケーラーのゼロトラストアプローチ』。
霞が関の暗号化ZIPファイル廃止に揺れる安全なデータ管理を学べる『ファイル管理もニューノーマルへ Microsoft 365 で実現するファイルコミュニケーション』。
更には、最近急増する新型ランサムウェア被害やその対策について学べる『Active Directory 陥落の脅威!陥落から始まる新型ランサムウェア、恐怖のシナリオ』とどれも興味深い内容で、見逃し配信があるからこそ、どれも見逃さずにチェックできるのも嬉しい。
(願わくば、来年の開催までいつでも見られるようになっていると嬉しいのだが…)

 

自社の課題にマッチするセミナーも多数

その他にも最近検討されている会社も多いであろうSSOやEDRといったPCセキュリティ関連、ワークフロー、Microsoft365への移行/使いこなしまで様々なコンテンツがあるので、参考にできるものも多いのではないだろうか。

 

情シスサミット2020 オンライン

日時 :2020年12月15日(火)[KEYNOTE]11:00〜/[SESSION]11:30〜
参加費:無料
主催 :ソフトクリエイト
※12月18日(金)まで見逃し配信を実施。当日の予定が合わない場合でも申し込み可能。

 

エントリーは以下のバナー(またはURL)をクリックし、お申し込みください。※外部サイトに移動します


https://www.softcreate.co.jp/event/j-summit-2020

申込に関するお問い合わせは「情シスサミット 事務局」へお願いいたします。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 「身内であっても全員疑え!」そんな手厳しい考え方が主流になろうとしています。 10年以上前に提唱さ…
  2. テレワーク(在宅勤務)はコロナ禍以前にも東京オリンピック2020の混雑緩和を目的に「テレワークデイズ…
  3. 常に新しい用語が生まれてくる情報システム部門は、全ての用語を正しく理解するのも一苦労。ましてや他人に…
  1. シリーズ『IDaaSの教科書』3)徹底解説!SSOの仕組みを理解する

  2. 松田軽太の「一人情シスのすゝめ」#16:RPAやローコード開発を導入検討中の方は要注意

  3. 【脱!SIerへの丸投げ】IT投資効率を悪化させるSI業界 vol.3 ~SI業界のエンジニアスキル不足~

  4. 「ゼロから学ぶ」ゼロトラスト#06:実装編1「Cisco」3つのWを徹底的に守る

  5. 【EOS問題】Adobe Flash Playerサポート終了

  6. 松田軽太の「一人情シスのすゝめ」#15:デジタル庁はIT版巨災対になれるのか?

  7. 「ゼロから学ぶ」ゼロトラスト#05:ゼロトラストセキュリティを牽引する企業トップ14

  8. シリーズ『IDaaSの教科書』2)IDaaSに必要な5つの機能を理解する

  9. 悪しき慣習「パスワード付きzipファイル」もこれで終わるのか?

  10. 正規VPNインストーラにバックドアをバンドルし拡散する攻撃手口-セキュリティブログ

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

関連サービス

Banner_Josyscareer

Banner_ITMS

Banner_ITMSD

おすすめ記事

  1. Webサービスの利用が増える中、新しいセキュリティ技術「Webアイソレーション」が注目されています。…
  2. 働き方改革の盛り上がりもあり、近年、耳にする機会が増えた「テレワーク」と「リモートワーク」。これに対…
  3. WebサイトのURLには「http://」で始まるものと「https://」で始まるものの2種類があ…
  4. 最近では、働き方改革の旗振りのもと、多くの企業が在宅勤務やサテライトオフィスを導入するようになり、リ…
  5. 2000年にリリースされたWindows 2000 Server で初めて登場したActive Di…