前スレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23844028/#tab
フォーサーズというフォーマットの未来を熱く語ろうぜ♪
(`・ω・´)
書込番号:23872837
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まだ使った時間は多くないけど、小ささを経験すると ハマるかも知れない。
けど この小ささは 外人さんには ムリかも知れない。
対候性のない機種は省いて良いと思う。(採算が合わないのなら)
地方の家電屋さんには展示されなくても仕方ない。(経費を省くのなら)
すでにフジフイルムがそうなっている。
シグマがレンズを代わりに造っているので これからも頼るのかな?
とりあえず 私は オリ機は2台と2本買ったので 楽しむ・・・しかないなぁ (^^)v
書込番号:23872976
2点
どこまでやれるのかという事なので、私からの提言を貼っておきましょう。
OM社は、他社の一眼レフ用の高性能AFマウントアダプターを出すと面白い
と思います。
作例は、中古で1万円くらいのデジタル対応など、全くしていないレンズですが、この程度の解像をします。
・・・まあ、オリンパスの「銀塩カメラのレンズは、デジタルでは、全く使い物にならない」という建前の嘘は
バレますが、OM社ではあれば、もう時効でしょう。
ソニーのEFマウントアダプターの成功例があるので、3万円くらいでだせるならば、M4/3のボディは、望遠
ユーザーには売れると思います(かなりの高額をカメラに注ぎ込むユーザー)。そこでマウント数を稼げば
M4/3の望遠レンズも売れていくという循環が起こるでしょう。
実際にソニーでは、この流れが起きました。
書込番号:23873048
2点
耐候性を削ると強みを失いませんかね。唯一の被写体はネイチャーですし。
ただ、ユーザがそこまでの耐候性を求めているかって訊かれると疑問符がつくんですよね。大雨の中でも問題なく稼働するシステムだとしても、大雨のなかレインカバーなしで撮影を続けるユーザがどれだけいるのかってなります。
まずは望遠レンズの整備と高感度性能の改善、高速連写じゃないですか?
望遠レンズは現状40-150の上が150-400しかありません。75-300F5.6がProシリーズであると捗りそうですね。
書込番号:23873064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
キヤノンは、2005年発売のKissDNは、小さくしたのですが、北米市場の評判が芳しくなく、2008年発売の
KissX2から、グリップを大きく戻してます。オリンパスの北米での販売実績は、悪いままでした。
OM社については、オリンパスの末期のように、望遠に拘るのか、再度、小型軽量に拘るのか、まだ分かり
ませんね。
書込番号:23873068
1点
>たかみ2さん
>耐候性を削ると強みを失いませんかね。唯一の被写体はネイチャーですし。
>ただ、ユーザがそこまでの耐候性を求めているかって訊かれると疑問符がつくんですよね。
>大雨の中でも問題なく稼働するシステムだとしても、大雨のなかレインカバーなしで撮影を
>続けるユーザがどれだけいるのかってなります。
耐候性まで、グレードを上げる機種は、受注生産とするしか無いでしょう。
旧フォーサーズ、M4/3と20年追求して、商売にならなかった分野ですから、絶対に必要な層は
それなりのコストを費やしてもらうしか無いです。
>まずは望遠レンズの整備と高感度性能の改善、高速連写じゃないですか?
そうですね。ただ「他社に比べて、大幅に安く」か、「他社に比べて、圧倒的なボディ性能」が必要と
なるので、難しいですね。
書込番号:23873080
1点
>ぷーさんです。さん
ごく一部のユーザが求めてる性能ですからねえ。
センサーサイズは小さいぶん、カメラの性能が優れるなんてAPS-C機とフルサイズ機の関係でもあった話です。一時期は7D系にするか6D系にするかで悩む相談も多かったですし、同一価格でフルサイズ機を凌駕する性能なら戦いようがあるんじゃないですか?
15万でメカシャッター使用時毎秒16枚、電子シャッターで毎秒20枚以上、高感度性能は現状より1段改善。レンズは40-150と同等の画質AF性能の100-400F5.6を15万くらいで出せたらいいんでしょうけどねえ。
これくらいならD500やR6とも戦えると思いますよ。
書込番号:23873106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
>センサーサイズは小さいぶん、カメラの性能が優れるなんてAPS-C機とフルサイズ機の関係でもあった話です。
>一時期は7D系にするか6D系にするかで悩む相談も多かったですし、同一価格でフルサイズ機を凌駕する性能
>なら戦いようがあるんじゃないですか?
>15万でメカシャッター使用時毎秒16枚、電子シャッターで毎秒20枚以上、高感度性能は現状より1段改善。レンズは
>40-150と同等の画質AF性能の100-400F5.6を15万くらいで出せたらいいんでしょうけどねえ。
>これくらいならD500やR6とも戦えると思いますよ。
後は、鳥認識・動物認識の性能向上でしょうね。AF性能が、ソニー・キヤノンを超えなければ、他社からユーザーを
奪う事は出来ません。
書込番号:23873129
0点
>ぷーさんです。さん
ボディは リコー(ペンタックス)と共同開発とか?
どちらも対候性を謳って来たし。
寒冷地でグローブしていても 使い易い形に造れそうではあるね。
ただ ペンタックスK-3Ⅲが リコーのUIに統一されるらしいので、
リコーはOMのUIに合わせたくないかも。
レンズはシグマと協業しても良いと思う。
でも 起死回生 は Lマウントへの参入かも知れない(笑)
書込番号:23873142
1点
>さすらいの『M』さん
もう、共同開発とか悠長な事は、言っていられない状況でしょう 笑。パナソニックと、電池やRAWファイル
RAW処理、動画処理ソフトの共通化も出来なかった会社ですから。
将来的に、製造部門を縮小していくのであれば、パナソニックからのOEMが、手っ取り早いかな?
>でも 起死回生 は Lマウントへの参入かも知れない(笑)
これは、入りたくても、入れて貰えない 笑。 レンズの下請け生産工場としてなら、ありかも?
書込番号:23873158
1点
M1Xを使っていて思うのだけど
兎に角 メニュー画面の液晶表示の文字が小さい。
軽めの機材でも 表示部分はハッキリして欲しい。
根本的に 画面が小さいのも問題。
ただし 使い始めたら 画面は裏返してしまうので
文字だけでも パナソニック並みに 読みやすくして欲しい。
野外で使うのが目的なので 操作ボタンとダイヤルは大きくして欲しい。
冬は手袋しているので M1Xの大きさは正義です!(笑)
書込番号:23873180
3点
耐候性弁当箱が欲しいな!
弁当箱も一つくらいはいるよ。
あと、フードとかのギミックはいらない。
書込番号:23873226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2社で同じマウントで似たようなカメラ出すって今考えると頭悪いよね(笑)
開発費が無駄に掛かるだけなわけで。カメラもレンズも売れなきゃ困るのに25ミリ単焦点だけでも4本もあるんだぜ。大して性能差がない12-35F2.8相当のレンズが2本ある。売り上げが分散するだけだよね。
ユーザは開発元が違うから普通って言い切ってたけど。
やるなら合弁会社作って開発元を統一するべきだったんだよ。似たような性能の画像エンジンや筐体を別々に開発しなくてもいいし、センサー等部材調達コストも低くなるだろ。無駄なラインナップもなくなるしな。
書込番号:23873240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
最近は 違う方向性に 振ったけど もう遅い。
パナソニックは もっと 動画寄りで
オリンパスは もっと アウトドアフィールド向けで
私は この2点のみで 今更ながら MFTを使い始めたよ(笑)
書込番号:23873253
3点
>さすらいの『M』さん
似たような性格のカメラが他社からいくつも出てるオリンパスが慌ただしいのに、ライバルが不在なのかパナソニックはあまり悪い噂を聞かないんですよね。実はオリンパスに動画機のマウント開発の手間を押し付けることができて喜んでたり(笑)
書込番号:23873263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>2社で同じマウントで似たようなカメラ出すって今考えると頭悪いよね(笑)
>開発費が無駄に掛かるだけなわけで。カメラもレンズも売れなきゃ困るのに25ミリ単焦点だけでも
>4本もあるんだぜ。大して性能差がない12-35F2.8相当のレンズが2本ある。売り上げが分散するだけだよね。
>ユーザは開発元が違うから普通って言い切ってたけど。
M4/3の当初は、オリンパスがPEN、パナソニックがEVF内蔵。単焦点レンズや趣味性の高いレンズは、パナソニック
という棲み分けがあったのですが、売れる分野に、双方とも向かいましたから。
>やるなら合弁会社作って開発元を統一するべきだったんだよ。似たような性能の画像エンジンや筐体を
>別々に開発しなくてもいいし、センサー等部材調達コストも低くなるだろ。無駄なラインナップもなくなるしな。
少なくとも、一番数が出るエントリー機を同一機として、ブランド名が違うという形を取れなかったかなあ~?
とは思いますが、直ぐに「ライバル関係」になったので、無理でした。
書込番号:23873267
1点
ライバルなのにうまくやってるデノンとマランツの関係にならなかったのかな。
パナソニックはGHシリーズを出し始めた頃からライバルではなくなったように感じますけどね。自分たちの作りたいカメラに合ったマウントを安く作れたからそれでよかったんでしょうか。
書込番号:23873284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本の中の合弁会社って、
ナンダカンダで指揮命令系統が弱くて、成功例は少なくないような?
むしろ、合弁会社化が「終わりの始まり」になっているほうが目立つような?
書込番号:23873363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤
成功例は少なくないような?
正
成功例は少ないような?
書込番号:23873365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーサーズの未来ですか、まずはオリンパスが折れてパナソニックと仲良くするが先かな。
M4/3のフォーサーズ規格、Lマウントアライアンス並みに手ぶれ、焦点距離表示、オリンパスのレンズ縛りetc.あわせて行かないと先は無いでしょう。
あとはセンサーは今までと同じでもいいから高感度上げて欲しいですね。オリンパスはクワッドコア搭載して高感度上げるためのアクセレーター搭載、パナソニックはデュアルネイティブISOの搭載機増やすにしないと、APC-Cが1社しか残れそうに無い状況だからこそ焦点距離換算2倍の長玉手持ちを生かさないと生き残れそうに無いですね。
書込番号:23873703
2点
既存4/3ユーザーが望むような形で生き残るのであれば、PENTAXのように組織を縮小して維持する形しか無かったと思います。
多分リコペンは、一眼レフ、GR兼任で営業や企画、広報、保守など全て入れても数百人規模なのではないかと。いま新機種は2、3年に1台、レンズもOEMを軸に多少PENTAXらしい味付けをする程度ですよね。
ただし、センサーは他社頼みですが高感度アップのアクセラレータを登載してK-1、KPは同じセンサーを搭載した他社機より高感度は秀でており良い投資の仕方をしていると思います。
無理をしないから大赤字にはならず、他社や外野を気にせず好きなユーザーのために好きな機種を細々作っていける。
撤退するより事業継続できる方が結果的にはユーザーの利益になると思います。
ただそれはPENTAXがリコーの傘の下にいるからなせる技であり、映像事業部はオリンパス本体にいる時にスリム化すべきだったと思います。
書込番号:23873737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たかみ2さん
>ぷーさんです。さん
>2社で同じマウントで似たようなカメラ出すって今考えると頭悪いよね(笑)
>開発費が無駄に掛かるだけなわけで。カメラもレンズも売れなきゃ困るのに25ミリ単焦点だけでも4本もあるんだぜ。大して性能差がない12-35F2.8相当のレンズが2本ある。売り上げが分散するだけだよね。
>パナソニックはあまり悪い噂を聞かないんですよね。
そのパナソニックが参画しているLマウントアライアンスってどうなんですか?
3社で同じマウントで似たようなカメラ出すって頭悪い?
開発費が無駄に掛かるだけなわけで。カメラもレンズも売れなきゃ困るのに50ミリ単焦点だけでも4本もあるんだぜ。ほとんど同じ画角の45~56mmで見ると6本もある。大して性能差がない24-70F2.8相当のレンズが4本もある。売り上げが分散する?
やるなら合弁会社作って開発元を統一するべきだったんじゃないの? 似たような性能の画像エンジンや筐体を別々に開発しなくてもいいし、センサー等部材調達コストも低くなるとか? 無駄なラインナップもなくなるし?
書込番号:23873757
1点
L マウントは、シグマがまだ本格的に参入出来てない。
パナソニック次第の所が痛かった?
S5で多少は認められるかも知れないが、
矢張りAFだけは解決出来ないと苦しいかも。
キヤノンがRFで本気モードに入ってしまう前に、
ソニーの様に一定の評価を得なければならなかった。
それにしても、パナソニックはMacユーザーを軽視している。
基本ソフトくらいWindows同様提供して欲しい。
自社PCの売り上げには影響しないだろうに。
書込番号:23873785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
>L マウントは、シグマがまだ本格的に参入出来てない。
そうですね。
ということは、2社で たかみ2さん が危惧するような状況になっているということでしょうか。まだ始まったばかりだと思っていましたけど。
おっと、ここはLマウントじゃなくて、OM-DSが主題でしたね。
以下、オリンパスをディスりたい毎度のメンバーで同好会が続きます↓
書込番号:23873792
4点
>ぎたお3さん
まったくその通りなのですが、オリンパスは内視鏡、医療機器関係を強化しないと生き残れないという
危機感があるわけで、映像事業部の赤字はこれ以上負担できないということでしょう。
オリンパスの映像事業部は本社に赤字をなくさないと事業継続できないよとさんざん言われ続けてきたでしょうが、
それも結果が出せず限界ということなんだと思います。
リコーやフジはB2Ⅽ商品が少ないので、企業規模が大きいので企業宣伝費だという割り切りもできます。
パナやソニーはビデオやセンサーなどの他部門で開発費の相当部分を負担してもらえるでしょうし、テレビ
などの販売の波及効果も考えられます。
オリンパスの経営陣は光学技術の内視鏡への転用だとか、大量生産技術の転用などと映像事業部存続の
言い訳をしてきましたが、それも通用しなくなったようです。
片道切符を切られてどこまで改革できたのかですが…。
書込番号:23873796
2点
>Tranquilityさん
あれでまともにカメラメーカーやってるのはパナソニックしかないですよ?
シグマはレンズメーカーですし、ライカは価格帯が違いすぎて選択肢に入りません。
てかパナソニックは動画機しか興味ないんだから、あのままでいいんでしょう。
書込番号:23873799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
>あれでまともにカメラメーカーやってるのはパナソニックしかないですよ?
>シグマはレンズメーカーですし、
ライカとシグマはカメラメーカーではない?
>ライカは価格帯が違いすぎて選択肢に入りません。
あなたにはそうなのかもしれません。
まぁ、ライカSL2はキヤノンEOS-1D X などと値段は10%も変わりませんけど。
>てかパナソニックは動画機しか興味ないんだから、あのままでいいんでしょう。
そうですか? ハイブリッド機とか言っていますが、それは静止画も含めての話と思いますけど。
静止画重視と思われるカメラもありますよ。「フィールド一眼」とか「ストリートフォト一眼」とか言ってます。
m4/3とLマウント(両方とも現状マイナー規格なんでしょ?)で話が違って、なんか都合がいいですね。(個人的な感想です)
書込番号:23873834
4点
>パナやソニーはビデオやセンサーなどの他部門で開発費の相当部分を負担してもらえるでしょうし、
共同で費用負担する場合などで、他社との交渉よりも
自社内の交渉のほうが時間も手間もかかるという「傾向」があります(^^;
大企業内の優先順位
顧客(他社) >>>「他の事業部」※むしろ競合他社より敵視している場合さえも(^^;
書込番号:23873988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォーサーズというフォーマットの未来
デジカメ一眼での未来は暗い気がします
個人的思った事↓
フォーサーズ(レフ機)は画質(解像度と高感度性能)とファインダーが残念、、、、撤退宣言せずいつの間にか消えた?
マイクロフォーサーズ(ミラーレス)は画質(解像度と高感度性能)が残念、センサーが小さい割にデカいボディと一部機種の価格が残念、オリンパスの映像事業譲渡が残念
フォーサーズの明るい未来の要素
ドローン
ドラレコ
スマホ
が、小さいセンサーを活かせるかな
書込番号:23874050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>m4/3とLマウント(両方とも現状マイナー規格なんでしょ?)で話が違って、なんか都合がいいですね。(個人的な感想です)
4/3連合も主力メーカーが入れ代わり、またデジカメ冬の時代が来て、似たようなラインナップになり、競合して少ないパイを奪い合うこと想定していなかったでしょう。
もちろんLマウントだって自社利益を優先するでしょうから同じことが考えられます。
4/3の失敗例に学んで同じ道を歩まないと、良いですよね。
書込番号:23874060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なら、小さいセンサーが有利なところに、ポイントを絞ったモデルを投入、と言っても、ここまでできるか?
だと思います。
↓
https://digicame-info.com/2020/12/post-1407.html
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-205480/0631803F8EB1A2B850BA16709366598FE61B38B60669187885BA00AC32717467/11/ja
「万能性」の呪縛から自由になれない(なれなかった)のは、4/3の最大の足枷だと思います。
でも、ドローンとかV-Loggingなら、1インチ?
ポロッ
書込番号:23874089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自身の断定的な物言いの根拠を何も説明できず、時系列を都合のいいように混同して語るスレ主さんは、ここでは"しない"と"できない"を混同。
スレ主さんは、この程度。
ちなみに、フラッシュはパナソニックとオリンパスは互換。
アクセサリーポートはライカとオリンパスは互換だった。
ペンタックスKマウントを採用したリコーが紆余曲折を経たペンタックスを呼び込んだのは偶然ではないかもね。
ゴミじゃないの?このスレ。
書込番号:23874110
1点
4/3はフルサイズと覇権を争おうとしたわけでない的なコメントを見かけますが、確かにそれはその通りで当時はまだAPS-Cが立ち上がったばかりで対抗機はAPS-Cだったわけです。
APS-C専用レンズも少なく、まだ勝ち目もあったかもしれません。
フルサイズは出たとしても超ハイエンド機にしか採用されず民生機はAPS-Cだろうと踏んでいたのだと思います。
ミラーレスも姿を見せていない時代ですから、フルサイズでα7やα7Cのような機種が出ることは想定外でしょうし、それは仕方無いことだと思います。
問題はいつまでも同じことしか言わないことだと思います。もっと柔軟にダイナミックに変化するか変化を受け入れないと行けないと思います。
デジタル補正は先を行かなければいけないし、ソフトウェアにももっと力を入れるべきと感じます。
360度ドローンとか全然ありだと思います。ドローンもさらに高性能化するでしょうから。
もはやオリンパス光学ではないのですから真のソリューションを提供できるように変わるべきでしょう。
書込番号:23874139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのEFマウントアダプターの成功例があるので
アレは「同程度若しくはそれより上の高画質」をボディ内手ぶれ補正、EVF、高速連写等ミラーレスのメリットをフルに活かして使えるから、皆飛びついた。
キヤノンが自社でミラーレスをフルラインナップした今
わざわざ画質が落ちてバランスが悪くなるマイクロフォーサーズでEFレンズを使う人がどれほど居るか?
書込番号:23874167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>キヤノンが自社でミラーレスをフルラインナップした今
>わざわざ画質が落ちてバランスが悪くなるマイクロフォーサーズでEFレンズを使う人がどれほど居るか?
EF-M4/3のマウントアダプターを使ってみて分かることは、M4/3用のレンズについては、かなりシャープネス
を掛ける仕様になっている事が分かる。
OM社が、純正で、その処理を他社レンズに対しても有効とするならば(もちろんレンズデータとか、細かい
補正は抜きにしても)、キヤノンのL望遠レンズの、超望遠ラインナップが揃う。
AFがまともに動けば、ボディが、20万円程度であれば、使ってみたいユーザーは、かなりいるかな?
少なくとも、M4/3ユーザーよりも、母集団は多いね。
書込番号:23874181
2点
kiss、αスイート路線で結構頑張れる気がします。
パンケーキ標準ズームレンズとか、消費者ニーズを捉えてるし。
公園でママがM10で子供を撮ってるのも見かける。
ファミリー向けダブルズームキットでkissをぶっちぎる機能とコスパで勝負せよ、オリンパス。
書込番号:23874185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
> 360度ドローンとか全然ありだと思います。ドローンもさらに高性能化するでしょうから。
4/3で360°を確立したのは、Z-CAMであって、オリンパスではありません。ドローンは、DJI。
オリンパスにできなかった理由は、ニコンが1を棄てざるを得なかったのと同じく、リスクを取れない(運が悪けりゃ飛ぶだけさ♪で腹を括れない)体質にも関わらず、リスクの高いところにしか活路を見いだせない規格に打って出てしまったから、だと思います。
もっとも、MFTは、1と違って、一応、コンソーシアム規格なので、オリンパスとか言わないところで、発展して欲しいものだと思います。
そう言えば、4/3やMFTのライセンス、オリンパスに残るのでしょうか?
で、あれば、オリンパスには、家元としての、中立的な立場で、4/3やMFTを盛り上げて欲しいと思います。規格のアップデートとかです。
書込番号:23874205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
>ちなみに、フラッシュはパナソニックとオリンパスは互換。
>アクセサリーポートはライカとオリンパスは互換だった。
これは「共通化」ではなく「流用」といいます 笑。 これらが使えたとしても、商品の原価をある程度低減
出来るでしょうが、根本的に低める事は出来ません。
私が書いたのは
>パナソニックと、電池やRAWファイル、RAW処理、動画処理ソフトの共通化も出来なかった会社ですから。
これは、実現出来れば、オリンパスとパナソニックで、開発費分担や、電池ならば、発注数量増で、フラッシュの
共通化とは、比べものにならない経費節減になります。
但し、これは両社のノウハウを、互いに晒す事になるので、やらなかったのでしょう。危機感が足りなかったと
いうか、M4/3の立ち上げ時には、まだ楽観的だったのですね。
で、モモくっきいさん、複アカは止めた方が良いよ 笑。 文体思いっきり変えて、涙ぐましいけど、いい大人が
恥ずかしいからね。
書込番号:23874209
1点
>モモくっきいさん
警告するけど、次は、モモくっきいさんの複アカ名まで、晒すからね 笑。
書込番号:23874216
2点
>モモくっきいさん
>ペンタックスKマウントを採用したリコーが紆余曲折を経たペンタックスを呼び込んだのは偶然ではないかもね。
これの根拠は?? 推測でしょ? いい加減なモモくっきいさん 笑。
書込番号:23874219
2点
すみません。
先の私の発言、以下のように訂正します。
スレ主さんは、この程度。
↓
ぷーさんです。さんは、この程度。
スレ主さん、失礼いたしました。
で、改めてスレ主さんへ。
ゴミ播きですか?
書込番号:23874222
0点
>モモくっきいさん
「共通化」と「流用」の違いは、理解出来たかな? フラッシュの共通化は、分かりやすく日本語で説明すると
「焼け石に水」と言います。
書込番号:23874233
2点
>モモくっきいさん
今、必死で削除依頼を掛けているんだね 笑。 まあ、消えたら確定と言う事で 大笑。
書込番号:23874240
2点
>ぷーさんです。さん
> 警告するけど、次は、
何個あるのですか?
書込番号:23874241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
確認しているのは、一つですが、沢山あるのかも知れませんよ。
書込番号:23874245
2点
>ぷーさんです。さん
> 確認しているのは、一つ
誰かさんのより、ちょっと?、手が込んでいる感じのアレですね(^^;。
書込番号:23874247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
面白いですよ 笑。キヤノン板にも、ちょこちょこ書き込んでいるんです。本当は、キヤノン機を使いたいのかな?
書込番号:23874251
2点
>あれこれどれさん
>そう言えば、4/3やMFTのライセンス、オリンパスに残るのでしょうか?
>で、あれば、オリンパスには、家元としての、中立的な立場で、4/3やMFTを盛り上げて欲しいと
>思います。規格のアップデートとかです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1293088.html
>今後はOMデジタルソリューションズとして、サポート体制そのものもオリンパスからそのまま引き継ぎます。
>そういった意味では、全く同じサービスを提供できると考えています。
こういう説明から、オリンパスには「何も残さない」と考えるのが自然ですね。
ただ気になったのが、
>同じようなことをフルサイズでやろうと思ったら、とてつもない大きさや重さ、値段になってしまいます。
>これを手持ちでできる設計に仕上げられるのはマイクロフォーサーズだけであるという、“ならでは”の
>強みを活かしたいと思っています。
技術者が、未だにこのように考えているならばM4/3の未来は暗いです。
書込番号:23874276
1点
>ぷーさんです。さん
> 技術者が、未だにこのように考えているならば
ということはなくて、彼らが考えているのは、
秩序だった幕引き
だけだと思います。
そういう、まわりくどい「儀式」を必要とするのが、日本社会(の少なくとも主流)なのだと思います。
> M4/3の未来は暗いです。
日本の歴史になぞらえれば、鈴木貫太郎内閣が、できようとしているところ、だと思います。
外国の指導部は、それで、日本の意図を察した、と言われています。知らぬは、一般国民ばかりなり。
イタリアはクーデターで政権崩壊
ドイツは徹底抗戦で国家崩壊
日本は裏工作で国体護持
そういうお国柄なのだと思います。(^_^ゞ
書込番号:23874372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わざわざ画質が落ちてバランスが悪くなるマイクロフォーサーズでEFレンズを使う人がどれほど居るか?
わざわざEFレンズを買うというよりキヤノンの望遠保有者が超望遠を購入するのでなく、望遠をそのまま利用してm4/3ボディを買わせたら?と言う意図と思います。
ただそれならクロップでええやんとなります。せいぜい純正のAPS-C機併用で十分となりそうです。
考えてみたら普通にいままでもしていますよね、D850ユーザーがフルサイズ用レンズでD500と併せて望遠効果を高めて使うなど。
APS-C一眼レフってやっぱりまだニーズはあるように思うんですけどね。男は黙って一眼レフ!
書込番号:23874395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
前スレのレスに返信するけども
>時代に見合った小型軽量機の訴求方法というモノもあるかもしれません。
しかしあなたの発言には、どこに価値があり、何を訴求して売りに結び付けるのかという話が一切ありません。
ですから売れないモノでも私は欲しい、という無責任な発言に聞こえてしまうのです。
根本的にあなたはここを理解していないようですが
ここでは「売れないモノでも私は欲しい」という意見は全く持って正当だけども???
なんで売れるか売れないかを気にして発言しなくちゃいけない?
論外だよ
理解した上で出直してきた方がよい
そして小型軽量機は別に「売れないモノでも私は欲しい」という意味でだけ言ってるわけではないがな
日本ではGM5はいまだに高値安定であり
日本では小型軽量というのに価値があるのは間違いない
だけども世界市場に対して日本市場が少数だから重視されないわけだよね
だから各社小型軽量機はほぼ冷遇されている
だけども今後引き続き世界市場が縮小したとき
日本市場はそこまで縮小しなかったらどうなるか
相対的に日本市場の重要度が高まるということ
そうなったときは楽しみかな♪
書込番号:23874405
1点
>フォーサーズの明るい未来の要素
>スマホ
実焦点距離から、無理かと(^^;
分厚いスマホは数多く売れないので、
実焦点距離は、5~7mmが(たぶん)限界ライン。
これを換算f=25mmとすると、
1/1.8型から 1/1.3型が(たぶん)限界ライン。
※4/3型の半分の2/3型でも、換算f=25mmになるのは実f≒6.4mm。
※光学系の屈折率などにより、実fよりも実際の寸法が短くなる事も含めて。
書込番号:23874416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わざわざEFレンズを買うというよりキヤノンの望遠保有者が超望遠を購入するのでなく、望遠をそのまま利用してm4/3ボディを買わせたら?と言う意図と思います。
>ただそれならクロップでええやんとなります。せいぜい純正のAPS-C機併用で十分となりそうです。
一眼レフかミラーレスか
そして画素数がどのくらいかにもよると思うかな
レフだとフォーマットサイズがでかいと連写速度を稼ぐのが大変なので
APS-Cだとコスト削減効果がでかかったけども
ミラーレスだとそんなに差がでないんだよねええ
そしてクロップは高画素機でやらないと画像サイズがめちゃ小さくなるので…
スモールフォーマットの方が解像度が高くなりがち
クロップ専用で使うなら最初からスモールフォーマット機使う方が安上がりなんだよね
そういうカメラを出してくれるならだけども…
DSLRではプロ機を買わせたいからニコキャノとも
D300シリーズからのD500、7Dシリーズは要望有ってもなかなかモデルチェンジしなかったからなあ(笑)
書込番号:23874418
1点
>分厚いスマホは数多く売れないので、
実焦点距離は、5~7mmが(たぶん)限界ライン。
屈折光学系入れてどっかやらんかなあ?
1/3型センサーなら薄く作れると思うんだよね
それかレンズを上の面に付けてしまうのも有りか(笑)
これならシンプルにスマホの縦の長さに光学系収められるから
超望遠も余裕(笑)
換算1200㎜とかできそう♪
書込番号:23874424
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
6 | 2020/12/27 21:42:38 | |
54 | 2020/12/28 12:17:49 | |
10 | 2020/12/28 2:03:48 | |
8 | 2020/12/25 19:44:05 | |
63 | 2020/12/28 9:56:37 | |
0 | 2020/12/24 0:24:20 | |
4 | 2020/12/24 16:04:06 | |
26 | 2020/12/26 15:15:11 | |
7 | 2020/12/24 23:09:00 | |
7 | 2020/12/23 19:32:14 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月28日(月)
- リモコンボタン反応しない
- 鉄道撮影用レンズおすすめ
- WiFiプリントができない
- 12月25日(金)
- 自作PCの構成アドバイスを
- 測光タイマーとは何ですか
- BDレコーダー購入について
- 12月24日(木)
- コーヒーメーカー選び
- ピンボケせずに動画撮影
- ノートPCの画面サイズ
- 12月23日(水)
- 低気温でのバッテリー切れ
- プリンタの買替えについて
- ゲーム用4Kテレビのお薦め
- 12月22日(火)
- PC用モニターで再生可能?
- 高音が綺麗なイヤホン探し
- 4Kで27インチ以下モニター
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】写真編集用のパソコン4(ワイヤレス出力タイプ)
-
【欲しいものリスト】5600
-
【欲しいものリスト】BOCW FHD 165Hz
-
【Myコレクション】今の構成
-
【Myコレクション】Sandy-E以来の構成変更
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)