ベッドと布団を選ぶならどっちがいい?選ぶ際のポイントも紹介!
睡眠時間は、人生の3分の1を占めるといわれています。
睡眠のお供となる寝具を選ぶ際に「布団とベッドどちらがいいの?」と思う人は多いのではないでしょうか。
今回は、ベッドと布団はどちらがいいのか、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
もくじ
ベッドと布団どちらがおすすめか
結論から伝えますと、布団よりもベッドの方がおすすめです。
理由としては、ベッドのデメリットをベッド自体で解消できる商品があるから。
例えば、すのこベッドはベッドのデメリットである通気性を、すのこを用いて対策します。
また、収納付きベッドはスペースを取ってしまうデメリットを、収納を付けることで空間を活用し解決します。
しかし実際のところ、ベッドと布団どちらを選ぶ人が多いのでしょうか?
ここでは、ベッドか布団どちらを選ぶ人が多いのかと、ベッドと布団どちらも使えるすのこベッドを紹介します。
ベッドを選ぶ人が多い
現在は、ベッドを使用する人が6割で布団を使う人が4割いるそうです。
昔は布団の方が多く使われていましたが、洋風の生活スタイルが普及してきたことで、ベッドを使う人が増えたのでしょう。
ただ、布団派も4割いるわけなので、ベッドと布団どちらにメリットがあることがわかりますね。
すのこベッドを選ぶ方法もある
すのこベッドの魅力は、通気性を確保できることです。ベッドと布団に共通する問題点である、湿気の溜まりやすさを解決してくれます。
マットレスはベッドフレームとの間で、布団は床との間で湿気が溜まりやすいですよね。
その結果、どちらもカビやダニが発生しやすくなります。
しかしすのこベッドでは、ベッドと布団どちらも使えるだけでなく、通気性も確保してくれます。その結果、カビやダニ発生を防止できるのです。
「ベッドと布団、どちらか決められない!」という人は、すのこベッドを検討してみてはいかがでしょうか?
ダニ対策は、別記事の布団のダニを駆除する効果的な方法とは?【簡単にできる】も参考になるかと思います。
ベッドと布団を決めるポイント
ベッドと布団を選ぶ際のポイントは、以下3つです。
- 1人暮らしの場合はどちらがいいか
- 家族暮らしの場合はどちらがいいか
- 健康にいいのはどちらか
それぞれ詳しく解説します。
1人暮らしの場合はどちらがいいか
1人暮らし人には、ベッドがおすすめです。
なぜなら「部屋が狭くてスペースを取ってしまう」「定期的な掃除ができない」という1人暮らしの悩みを解決できるから。
冒頭でも少し触れましたが、部屋が狭くて悩んでいる人は収納付きベッドがおすすめです。ベッド下の空間を、服や本、家具を入れるスペースとして活用できます。
また、生活スタイルによっては、家にいる時間が少ない人もいると思います。
定期的な布団の掃除ができない、となれば衛生面からみて、すのこベッドも検討してみましょう。
通気性を確保してくれるため、マットレスのカビやダニ対策になります。
家族暮らしの場合はどちらがいいか
家族みんなが一緒のベッドで寝るときは、高さの低いベッドがおすすめです。ベッドから落ちても、ケガの心配がないからです。
ただ、高さが低すぎると床に落ちているホコリを吸いやすくなってしまいます。具体的には、床から30㎝の高さです。
ホコリを吸うことが気になるならば、高さが30㎝以上あるベッドを選び、ベッドの周りにクッション材を敷くのが最適でしょう。
クッション性に優れたラグは、防音対策や転んで頭をぶつける対策にもなります。
健康にいいのはどちらか
結論から伝えますと、最も健康的なのは「自分がよく眠れる方」です。
ただ、分かりやすい違いは「ホコリを吸い込みやすいか」にあります。
アレルギー物質であるホコリは、吸い込まない方が確実にいいですよね。
そのため、ホコリを吸ってしまうかでいえば、高さを確保できるベッドのがおすすめです。
少しのホコリでも身体が敏感に反応してしまう人は、ベッドのがおすすめといえます。
ベッドのメリット
ここでは、ベッドのメリットを紹介します。具体的なメリットは以下3つです。
- 片づけをしなくてよい
- 立ち座りしやすい
- 床のホコリを吸わなくて済む
1つずつ詳しく解説します。
1.片付けをしなくてよい
布団であれば、畳んだり押し入れにしまったりと、何かと体力を使います。
しかし、ベッドであれば置いておくだけなので、体力的な負担がありません。
布団を押し入れから出して敷く手間を考えると、すぐ眠られる環境があるのは嬉しいですよね。
2.立ち座りしやすい
ベッドだと、ある程度高さがあるぶん立ち座りがしやすいです。
そのため、起きる際に足腰への負担がかかりにくくなります。
布団であれば床との距離がないため、起き上がる際に足腰に負担がかかってしまいます。
足腰の悪い人は、立ち座りがしやすいベッドを選ぶといいでしょう。
3.床のホコリを吸わなくて済む
床から30㎝の高さは「ホコリゾーン」と呼ばれ、ホコリが舞っています。
布団では、床との距離が近いため、ホコリを吸い込みやすいです。
しかしベッドであれば、布団に比べ高さがあるので、ホコリを吸い込む心配が少なくなります。
ホコリのアレルギーを持つ人でも安心して眠られるので、ホコリを吸い込んでしまうか心配な人は、ベッドを選ぶのがおすすめです。
ベッドのデメリット
ここでは、ベッドのデメリットを以下4つ紹介します。
- 部屋が狭くなる
- ベッド下の掃除がしにくい
- 移動や処分に手間がかかる
- マットレスのお手入れが大変になる
それぞれ対策も説明しますね。
1.部屋が狭くなる
ベッドは布団のように収納できず、部屋内にずっと置いておかなければなりません。
大きい寝具であるため、部屋のスペースをとってしまいます。
しかし、収納付きベッドであれば、ベッド下のスペースを有効活用できます。
そのため、部屋のスペースを取るデメリットを解消できるでしょう。
2.ベッド下の掃除がしにくい
ベッド下はホコリが溜まりやすい環境ですが、ベッドを動かして掃除をするのはなかなか大変ですよね。
体をかがめたり、手を伸ばしたり、とベッド下の掃除は身体に負担がかかります。
「掃除のしにくさ」には、市販のモップやワイパーを使って対策してみましょう。
取っ手の長いものや掃除する部分が大きいものがおすすめです。
(Amazon)アズマ 隙間掃除用ハンディモップ TKすきまソージー
(Amazon)アズマ フローリングワイパー どこでもフロアワイパー
3.移動や処分に手間がかかる
ベッドは、処分したいと思っても簡単にはできません。
大きな家具であるため、処分に手間と費用がかかってしまいます。
引越し時に移動させたいときでも、大きな荷物となり大変でしょう。
処分する際は、リサイクルショップに買い取りを依頼するのがおすすめです。
ベッドだけ引越しさせたい場合でも、引越し業者のサービスで「大物限定プラン」があるので、そちらをチェックしてみてください。
4.マットレスのお手入れが大変になる
布団とは違い、マットレスは手軽に干したり洗濯したりできません。
掃除を手軽にできない点もデメリットとなります。
そこで一番簡単なのは、マットレスをベッドフレームと壁に立てかける方法です。
通気性を確保して、定期的にマットレスのお手入れができます。
また値段は少し高いですが、マットレスクリーニングをする手もあります。
汚れや臭いをほとんど除去できるので、気になる人は検討してみてください。
布団のメリット
ここでは布団のメリットを解説します。具体的には以下4つです。
- 収納できて部屋が広く使える
- 落下の心配がない
- お手入れが簡単にできる
- 処分をするのに手間がかからない
それぞれ詳しく説明します。
1.収納できて部屋が広く使える
ベッドとは違い、畳んで押し入れなどに収納できます。
部屋内のスペースを確保できるため「部屋が狭くて大きな家具を置けない」という人には嬉しいですね。
お部屋が狭くても布団を片付ければ、部屋内を広々と見せられます。
「家具によって部屋が狭くなるのが気になる」という人は、布団がおすすめです。
2.落下の心配がない
人は、寝ている間に30回の寝返りを打つといわれています。
睡眠中、寝返りによってベッドから出てしまい落下すれば、ケガに繋がります。
しかし、布団では床との距離が近いため、落下してもケガには繋がりにくいです。
起きたら寝具から出ていることの多い人は、ベッドより布団を選んだ方が安全かもしれませんね。
3.お手入れが簡単にできる
季節問わず、人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきます。
マットレスや布団は、汗を吸収するため、定期的なお手入れをしないと衛生上よくありません。
しかし、布団では天日干しによる乾燥や、クリーニングができ、お手入れしや
すいので清潔な状態を保てます。
定期的なお手入れがしやすい点も、布団のメリットです。
4.処分をするのに手間がかからない
ベッドに比べ、布団の方が処分の手間がかかりません。
自治体によっては、敷布団をそのままゴミ集積場に出せるところもあるようです。
ちなみに、布団の処分や交換ではなく、お直しをするのもおすすめです。
お直しは、新品同様に復活させてくれ、その割に安いです。
布団の処分・交換を考えている人は、その前に1度お直しを検討してみてください。
布団のデメリット
布団のデメリットは、以下3つです。
- ホコリゾーンで睡眠
- 寒さを感じやすい
- 収納が面倒で収納場所も取ってしまう
それぞれ詳しく解説します。
1.ホコリゾーンで睡眠
ベッドのメリットでも紹介しましたが、床から30㎝の高さは「ホコリゾーン」と呼ばれ、ハウスダストが舞っています。
布団はベッドに比べ、床から高さがないぶん、床に近い環境で寝ることになります。そのため、睡眠中にホコリを吸い込みやすいです。
ハウスダストアレルギーを持つ人にとって、絶対に避けたいことですよね。そういった人は布団ではなくベッドを選ぶのがいいでしょう。
2.寒さを感じやすい
暖かい空気は空間の上にいき、冷たい空気が下に溜まります。
そこで、床との距離が近い布団では、ベッドよりも寒さを感じやすいのです。
布団を使用していて寒さを感じやすい人は、掛け布団や電気カーペットなどで暖かさを確保しましょう。
3.収納が面倒で収納場所も取ってしまう
布団は収納できるため、部屋のスペースを確保できるメリットはあります。
しかし同時に、収納する際に身体に負担がかかってしまいます。
また、収納内のスペースが限られていると、寝具だけでスペースをとってしまいます。
収納する際にスペースを取ってしまう点も、布団のデメリットです。
おすすめベッド5選
ここでは、おすすめのベッド5つを紹介します。
選んだ基準は「高さ」「収納」「家族で寝るのに適したもの」の3点から選びました。
新しくベッドを購入する人やベッドを買い替えようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
高さ調整可能 木製ベッド カルディナ
価格:47,800(税込)
カルディナの一番の魅力は、ヘッドボードが曲線形状であること。
もたれかかりやすいので、ベッド上での読書やテレビ鑑賞が快適にできます。
また付属品として、ベッド脚の高さを調節できる部品がついています。
ベッドを、自分好みの高さに調節できるのは嬉しいですよね。
「高さを好きに調節したい」「ベッドの上で本を読んだりテレビを観たりしたい」という人におすすめです。
高さ調整可能 棚、コンセント付 多機能ベッド ドミールⅡ
価格:49,800(税込)
ヘッドボードに棚やコンセントが付いているのが特徴です。本や携帯を置ける機能性を備えています。
また床板にすのこが使われており、通気性を確保してくれるので、カビの発生を防いでくれます。
「機能性を備えたベッドがいい」「通気性を確保したベッドがいい」という人におすすめです。
収納・棚・コンセント付 多機能ベッド ドミールⅡ 引出付き
価格:59,800(税込)
魅力はなんといっても、ベッド下の収納。
2つの引き出しは、フルオープン仕様です。そのため、収納部を奥まで引き出すことができ、引き出し内をフル活用できます。
また、ベッドフレームの角が斜めに切ってあるため、角にぶつかってもケガをしにくい設計が施されています。
「ベッド下のスペースを有効活用したい」「高さのあるベッドがいい」という人におすすめです。
高さ調整可能 国産木製ベッド ヴェール
価格:139,800(税込)
世界三大銘木の1つであるウォールナット材を使用しており、肌触りがよいのが特徴です。
また、高さが3段階に調節可能で、色も3種類あります。そのため、ベッドの色・高さの面で、自分に合ったベッドを選べるでしょう。
高品質のベッドが、睡眠の質を上げてくれること間違いありません。
「値段は高くても品質のよいものが欲しい」という人におすすめです。
親子のためのロースタイルベッド ハグミル※ワイドキング
ハミグルは、小さな子供がいる家庭におすすめです。
高さの低いベッドなので、ベッドから落ちてもケガの心配はありません。
さらに、床板の素材には、防カビ・抗菌・消臭機能を持つ「マイティトップⅡ」を採用しています。
マットレス下のダニや臭いを気にする必要がないのは、嬉しいポイントですよね。
「家族みんなで寝たい」「衛生面がしっかりしているものがいい」という人におすすめです。
「まとめ」ベッドと布団を選ぶならどっちがいい?
今回の記事を、以下5つにまとめました。
- 基本的には、布団よりもベッドがおすすめ
- ベッドのデメリットは、ベッド自体で対策できる
- ベッドか布団を選ぶ際のポイントは、1人暮らしか、家族暮らしか、健康にいいか
- ベッドが向いているのは、アレルギー対策を重視する人、布団の上げ下ろしが負担になる人、立ち座りしやすさを重視する人
- 布団が向いているのは、寝具からの落下が心配な人、部屋を広く使いたい人、手軽に寝具のお手入れをしたい人
ベッドと布団には、それぞれメリット・デメリットがあります。
体への負担や、自分のライフスタイルを踏まえて選んでみてください。
今回の記事が、ベッドと布団どちらかを選ぶ際の手助けとなれば幸いです。