ブルーバユー
ブルーバユー
ブルーバユー
神代植物園にて。

今日は土曜出勤でしたが、午後遅くからちょっとだけでも…
と薔薇園へ。
毎年ここへやってくるのはブルーバユーのコーナーがあるから。

1993年 コルデス(ドイツ)作の青薔薇。
といっても実際の色は灰色がかった淡い藤色ですが…。
でもむしろ青空のような色でなくていい。
少し寂しげな儚なさが好き。
深緑色の艶のある葉とのコントラストが
他にはない存在感を放つ。
昼間の燦々と輝く太陽よりむしろ、
柔らかい霧や弱い光が相応しい。
香りはそんなに強くなく、
青薔薇にありがちなフルーティなティ系。

この花をベランダで育てるのが夢(笑)
植物園には苗の販売所も併設されているんですが、
残念ながらブルーバユーは無し。
でもジュリアの苗を見つけました。
これも以前から憧れている薔薇です。
ミルクティ色と称されるベージュに、うっすらと藤色やオレンジのニュアンスのあるシックでとても繊細で複雑な色合いの花。
…なかなかデリケートで気難しいそうで。
ちゃんと育てられるかなぁ。

(関連商品)

コメント

nophoto
明石
2013年5月19日20:30

こんばんは。
「ジュリア」というのですね!あのなんともいえず素敵な色合いの薔薇は。
確か、茎も細めで可憐な印象…
咲き始めから、しべが見えるほどに開くまで、毎日見られたら楽しいでしょうね~
とりあえすネットの画像で見てみます^^
5月の空の下、ブルーバユーの花びらを見ながら香りを嗅ぐなんて贅沢なひとときですね。
人生にこういう時間、必要!という気がしてきます。
いいなぁ、薔薇園。

サンクチュアリもどうか、また花を見せてくれますように。

あと、蜜柑の花の蜂蜜、「HACCI」で扱ってますよ~
(ってすでに知ってるかな。)
うちにあるのは「日本のみかん」というラベルのものです。
アカシアやれんげの花の蜂蜜よりずっと味も香りも濃く、白い花系の芳香が確かにあって、
みかんの花の香りをよく知らない私は、蜂蜜から花の香りを想像しています。
「メキシコのオレンジの花の蜂蜜」というのも味見だけしたことありますが、軽くて爽やかな風味でした。
それに比べると、みかんの花の蜂蜜にはしっとりした重さのある甘さを感じます。
とろりとして、実に官能的(笑)です。

HT
2013年5月19日21:55

明石さんこんばんは。

ジュリアは蕾から徐々に開いていき、完全に開ききっても形が綺麗なんですよ。
ハイブリッドローズでは珍しいんだそうです。
ブルーバユーはちょっと特別な雰囲気があります。
神代寺の薔薇園には他にもブルームーンなどいくつかの青系の薔薇があるんだけど、
ブルーバユーは特別。
異彩を放っている(笑)
そこだけちょっと暗いんですよね…葉っぱの色と花の色が。

ハチミツの風味は集めた花の香りで結構変わりますよね。
ラベイユだったかなー…ちっちゃいお試しサイズの瓶でいろいろ売ってる店が駅ビルにあって、ソバとかトチとか試してみたんですけど、ソバは凄かった…。
濃い茶色で癖が強い。
お店の人が「ブルーチーズに合う」と教えてくれて、やってみたらコクが出て赤ワインにピッタリでした←どっちがメインだw
友達のダンナさんは栗の花ハチミツがお好きなんだとか…あの青臭さが反映されたハチミツ。
怖いもの見たさ(味わいたさ)で、一度チャレンジしてみたいです。

オレンジと温州みかん。
果実だと温州みかんのが風味が濃縮されてますよね。
果実の性質が花に反映されているのだろうか…。
こんど試してみます。




お名前
以下の文字列を入力してください

コメント本文