固定されたツイートもっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·7月14日起業して4年が経ちました。 年商10億円を達成し いまは自分の利益ではなく これから収入をあげたい会社員の方へ 少しでも貢献できればと思います。 そこで公式LINE登録者限定で 僕の著書『メルカリ転売術』を 無料プレゼントさせて頂きます。 受け取りはこちらから http://lin.ee/vzaQDZH6305263
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·17時間学生たちへ伝えたいこと。 ①沢山遊べ ②恋愛は全力でする ④圧倒的行動が大事 ③学業は疎かにしない ⑤やりたいことを探す ⑥両親へ感謝は忘れない ⑦時間がある今がチャンス ⑧インターン等で社会経験する ⑨お金がないことを言い訳にしない
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·18時間「ないもの」にフォーカスしてるうちは成功しない。お金がない、時間がない、人脈がない。どれも言い訳。「ないもの」にフォーカスすると、今は「ない」だから動かないという潜在意識への暗示になってしまう。だからこそ「今あるもの」にフォーカスすること。 案外あるもので十分戦えるよ。11
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·19時間「断れば1分で済むけど、断れなければ1時間かかる。」 これはほんとにその通り。 対面で直接断る心理的負担が大きくて出来なかった人もいると思うけど、テレワークになってからはLINEやメールでサクッと断れるので時間もお金もメンタルも節約できるしキッパリ断る事も大切。13
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·20時間人生単位で考えたら、20代前半はゴリゴリ働いた方がコスパ良い。やりがいやワークライフバランスに拘ってる隙にハードワークすれば簡単に差をつけられるし良いポジションを勝ち取りやすくなり、さらに成長しやすく年収も上がる好循環に突入できる。 20代は負荷をかけるチャンス。6256
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·21時間苦手を克服する努力って基本的に無駄なんだよね。「苦手⇒普通」にするのは膨大な時間と精神力を使う割に市場価値は全然高まらないし。 お互いの苦手を助け合うために「会社」や「社会」が存在するからこそ自分の得意を伸ばして周りの人とどんどん協力プレーしていく方が断然合理的だね。12
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·22時間「どこでも活躍できる人材になりたいです!」って人によく会うけど、そんな完璧超人を目指すのコスパが悪いよね。 今はいくらでも環境を選べる時代だから、「長所を活かせる職場を探す」「ひたすら長所を尖らせまくる」に力を注いだ方が、断然楽しく働けるし結果的に年収も上がるよ。91106
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月26日集中力は伝染する 集中してる人の横に座ると効率が上がったという実験があります。カフェや図書館で勉強がはかどるのも同じ。このご時世、病気はうつさず、集中力だけうつして欲ししいよね。 家だと集中できない人はカフェにいこう。14
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月25日儲けたいが先行してしまうと、一時的に儲けられたとしても続かない。 ・ビジネスは問題解決 ・ビジネスは価値提供 儲けたいという想いは大切だけど 1番はお客様のための必要があるし、それが無くなると時間の問題で消えていく人がおおいよ。5555
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月25日正直言って『目標を達成する人』は頭が良かったり、要領が良かったり、正しい努力ができる人よりも『続けられる人』なんだよね。 結果として成功した姿しかみんな見てないから途中の辛さに耐えられない人が多い。 何事もまずは1年続けることが重要。6868
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月25日毎日がつまらないと思った時にとる行動。 ・行ったことのない場所に行ってみる ・行きたかったお店に行ってみる ・普段は読まない本を読んでみる ・見たかった映画を見る ・気になってた人に話しかけてみる ・いつもと違うルートで帰る 小さな1つでも景色が変わるよ。7170
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日人生において大事なこと ・常に目標を持つ ・妥協はしない ・迷ったら前へ進む ・成功者と仲良くなる ・デキる人の真似をする ・健康は最優先する ・可愛がられる努力をする ・1日を使いきる ・苦労は買ってでもする ・何事も楽しむ これさえあれば人生充実するよ。16
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日結局インプットとかアウトプットとか、自分の中を出たり入ったりする軽いものよりも、いかに体験や経験の方がずっと大事なんだよね。 経験に勝てるものはほんとにない。67
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日「本当に自分にも出来るか不安なんです」が口癖の人は危ないよ。 その不安って基本的頑張ってない人が抱えがちなんだよね。 頑張ってないから不安になるし、怖くなる。 無理矢理でも挑戦して不安を無くす為にも実績を作った方がいい。 それができれば挑戦への不安は無くなるよ。102101
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日特に20代ならばTTPの先を考えた行動がおすすめ。TTP(徹底的にパクる)はビジネスでは大事で、学びたい人からしっかり型を真似させてもらい基礎を固める。ここまでは誰でも出来るが問題はそこからの在り方“オリジナリティ持って発展出来るか“これ意外と持ててない人多いから意識してみてほしい。47
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日みんなこれは気にして欲しい。 ・能力の差は小さい ・努力の差は大きい ・継続の差はとても大きい ・習慣の差がいちばん大きい 毎日行う「習慣」はかなり強い。 むしろ能力いらないから“習慣にまで落とし込める人“は伸びるよ。1152181
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日大きな決断を前に考えますと言う人がたまにいるがこれは典型的な伸びないセリフ。 自分が経験したことの無いことで考えて悩んでもそもそも正解な答えすら出ない。 ほとんどが何もしない=安全だと捉えて動けないケースが多い。 直感で動くことが結構重要だったりするよ。46
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月24日成果を出す人の特徴としては、いつか本当にくるのかさえわからない“その日“を信じ続け“そうでない日々を“歩めるか否か。 ほんとにこれに尽きる。910
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月23日やりがちなミス。 目先のお金に走る事。これはわかっていてもやってしまう。貧乏な人ほどやる。貧乏は判断能力を下げてしまう。だからこそ信念を忘れずに、目先のお金より『信念』を貫こう。 目先に走ると沢山の信用を失う。信用を稼ぎまくることを意識して欲しい。6964
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月22日「最短で結果を出す」という思考を排除した方が結果は出やすい。最短を意識しすぎると「こっちのやり方の方が良さそう」「こっちの方が効率的かな」と自分の決断を貫けないことが多い。結果をだす人は自分の決断を結果が出るまで貫いて結果をだす。最短思考より結果をだす覚悟の方が大切。37
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月22日他人にイライラしてしまうとき、イライラの原因は他人ではなくあなたの中にある事が多い。あなたの頭の中にある「この人はこうあるべき」という期待が裏切られるからイライラが発生するのであって、最初から期待しなければイライラは発生しない。 イライラ頻度が多い人はやってみて。35
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月22日年末へ向けてやりたいこと ・お金のムダを見直す ・読みかけの本を読み切る ・部屋の掃除 ・靴を磨く ・スーツのクリーニング ・年始に建てた目標の整理 ・要らないものの断捨離 ・来年のやりたいことリストを作る 12月は振り返りの月。 来年に向けた準備をしよう。37
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月22日自分の周りにいる人は自分の発言、態度、人格がそのまま映し出された鏡だと思うことだね。「類は友を呼ぶ」「仲の良い友人5人の平均があなたである」という言葉は正しいと思ってる。周りを見れば自分がわかる。 周りに尊敬できる人がいないなら自分の発言、態度、人格を見直してみる事はおすすめ。6863
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月22日他の人が楽しめないものを楽しめるならそれはとてつもない才能なので磨き上げよう。努力を努力と感じないで楽しんでやってる人間はその領域で圧倒的な実力を手にするしどんな小さな領域でもトップの数%は収益化できるよね。楽しい事でお金が稼げるのは最高です。185102
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月21日自分で調べる。 シンプルだけど本当に大切なこと。単純に人から答えだけを教えてもらうのと自分で調べてたどり着いた答えとでは重さが違うし記憶への定着度も変わる。でも自分で調べても分からないこともあるのでその場合は人に聞こう。 まずは自分で調べてみる。この癖がついてると強いよ。1215
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月21日同じ仕事でも効率良く終わらせて残業ゼロの人より、ダラダラ作業して残業してる人の方が給料が高いというのはよくあること。 だが、この仕組みは好きじゃない。 効率よく終わらせるなら、独立して自分でした方がよっぽど収入が爆発するよ。24
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月21日たまに不安が大きいという人がいるが、不安は自分の努力不足から生まれているものなんだよね。 頑張って実績をあげた経験が無いからこそ、未知の世界は不安になる。 一度でも未知の世界に挑戦して実績をあげたなら不安は少ないはず。 大切なのは、不安でもまずは実績を作ること。6887
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月21日物事を始めた最初はモチベーション高い状態だけどそのモチベーションを保ち続けることは難しい。人間だからそれは当然のこと。だからこそ何かにつまずいて立ち止まってしまった時は『どこまで本気なの?自分』と問いかけることで自分を鼓舞し前に進み続けることが大切。127157
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月21日20代の若手がやりがちなんだけど、やみくもに異業種交流や勉強会に参加しても使える人脈なんて広がらない。本当に価値ある人脈が欲しければ、任された仕事で結果を出し、その実績を淡々と発信するのが大事。必要とする相手から直接声がかかる体制を地道に仕上げていくのが結局1番早いよ。7274
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月20日マネジメントでしなければいけない事は、目の前の若者が失敗すると分かっていても、手を出さず口を出さず、じっと見守る事。そして彼らがどうしても立ち上がれない時に、手を差し伸べてあげる事だよね。 待つのも重要な仕事。14
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月20日レスの速さは思っている以上に効果絶大 ①即レスは信用度が溜まる ②処理速度、判断力が向上する ③ここぞの案件が最優先でくる ④多忙な人=即レス=信用度:高 ⑤即レスで上司の脳内を独占出来る ⑥貴方が最優先ですという意思表示 ⑦売上No.1でもレス悪ければ意味無い これはかなり重要。2109124
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月20日30代でビジネスセンスのある女性の特徴 ❶よく笑う ❷女性にモテる ❸家族愛が強い ❹男に強く女に弱い ❺リアクションが大きい ❻否定をせずにケツを叩ける ❼男性からの見返りを求めてない 5つ以上当てはまってる人は起業のセンスあるよ。4641
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月19日たまに文句ばかり言う人を見かける。 文句や愚痴って言うのは、最も知能が低い人間に唯一与えられた娯楽だと俺は思ってる。 それと同時に自分の価値を一気に下げる行為に値するから今すぐ辞めた方がいいよ。100112
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月19日仕事ができる人に共通するのは、結局やらないものに「検討します」や「おもしろそうですね」など、曖昧な回答で終わらないこと。 なにをやらないかがかなり明確でNOと言えるし流されない。 仕事ができない人は、なんでも手を出したり、なにをやらないか明確じゃないからいつも曖昧な回答をする。8393
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日自分本意は最大の悪。自分を最優先するのは間違っていないけど常に自分を優位にしようとする人が長く成功しているのは見た事がない。目先で得をする事はあっても結局は大事にされなくなる。自分本意は自覚がなくても癖になってしまっている人も多い。幸せになりたいのなら何よりも先に絶対に直すべき。14
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日人から言われるより前に、自分から先に行動する。そうするだけで驚くほどにストレスは減らせるし、成長スピードもかなり上がりメリットしか無いんだよね。13
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日失敗を避けている人は成功も避けている。痛い経験をするからこそ人は学び、成長するのに、20代、30代のうちにできるだけ多くの挑戦をしてどんどん失敗しておかないと損だよ。 数多くの失敗をしたからこそ今が本気で楽しい!命に関わる事じゃなければ問題ない。7785
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日95%の人が変われない理由。それは痛い思いをしたくないから。本当に変わりたいのなら痛みを伴う覚悟でセーフティゾーンの外に出ていく必要がある。そして外に出てみたら全然痛くない場合も多い。大事なのは覚悟。すぐそこにある成長を放棄せず、勇気を持ってどんどん外に出てみよう。絶対に変われる5873
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日他人を羨んだり、批判する暇があるのなら、その時間を「自分を高めるため」に使った方が良い。起業する前はお金無くて、実績も無い頃は結果出して成功してる人が羨ましかったし、妬ましくもあった。でも、気持ち切り替えて自分事に集中し、実績積んだら他人の事が殆ど気にならなくなったよ。6596
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日アイディアをたくさん出せる人、才能を感じるよね。 実は、ゼロから生み出しているのではなく「目の前の事柄と過去に経験したことを結びつけている」だけなんですよね。会議でポンポン発言できるのは、それだけの知識と経験のストックがあるから。 9割は経験の積み重ねだね。15
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月18日ビジネススキル云々の前に社会人として基本的なことを守れないのは論外だね。挨拶しない、時間にルーズで勤怠報告しない、ミスっても謝らない、愚痴で周りの指揮を下げる等。土俵に立てていない。 みんな優しいから言わないだけで、続けてると信頼がガタ落ちになるよね。6879
もっくん@年商10億円社長@sadamasa_mori·12月17日自分の期待を相手に押し付けてはダメ。 他人に自分の期待を押し付けると期待通りに物事が進まないとストレスを感じる。 皆んな価値観は違うし期待通り動くはずがないと割り切るようにしたほうがいいしそっちの方がストレスは減り、人間関係や仕事も円滑に進むようになる。 他人に期待してはいけない。107100