プロライター佐藤拓夫

1,429 件のツイート
フォロー
プロライター佐藤拓夫
@CWST11
#ライター徒然草#記事レビュー#絵本整理メモ#民生委員の日常|文体の確立を夢見ながら本と珈琲と酒に溺れる日々|死生学、民俗学の研究|神社探訪大好き|いかに仕事をせずに楽しく生きていけるか模索中
2020年5月からTwitterを利用しています

プロライター佐藤拓夫さんのツイート

来秋、早稲田大学に村上春樹ライブラリーができるという。ノーベル賞受賞をあきらめたので、他の栄誉を求めたのだろうかという皮肉はさておき、設計が隈研吾なのは解せない。あれほど権威を嫌う信条の持ち主が、いまの日本建築界で、最も強烈な権威を持つ隈氏の設計を是としたのはなぜだろうか…。
3
まったくその通りなのだけど、「仕事の時間を捻出するためにどこまで睡眠時間を削れるかチャレンジ」だけは、何歳になっても諦めきれないのが人の常なんだなこれが。
引用ツイート
Testosterone
@badassceo
·
病みやすい→寝ろ 精神が不安定になりがち→寝ろ 悩みやすい→寝ろ 体調が悪い→寝ろ 疲れやすい→寝ろ ストレス過多→寝ろ 太りやすい→寝ろ 集中力がない→寝ろ 長生きしたい→寝ろ 脳機能を上げたい→寝ろ 健康維持 →寝ろ アンチエイジング →寝ろ クリスマス→そんなものはない寝ろ 結論: 寝ろ!
このスレッドを表示
2
新政のNo.6、しばらく飲んでいなかったので探したらめちゃプレミア価格になっとるのね。おととしくらいまでは宇都宮の酒屋でいつでも定価で買えたんだけど。
1
担当のシンママ世帯を訪問し、息子さんの近況を聞く。 ・剣道部に入部した。 ・英語の辞書を買って自習を始めた。 ・生徒会に立候補したいと先生に相談した。 中学時代の荒れた彼からすれば、まさかと叫びたくなることばかり。クリスマスプレゼントをもらった気がしてぐっときた。 #民生委員の日常
4
駅そば(駅構内ではなくホームにある店)がなくなると、日本の旅の情趣は回復不能な打撃を受けるとおもう。 私にできることと言えば、出張先で空腹を満たしたいときに意識して駅そばを選ぶことくらいだろうか…。
「誰が書くか」に価値を見出すべきなのか?は昔からこの業界で問われてきたテーマ。 読み手の視点では、「誰が」を過信すると内容を誤読するおそれがあるので危ないとおもう。 書き手の視点では、取材記事は大塚さんの言う通りかと。ただ取材記事以外でどう考えるか。自尊心の満たし方の問題でもある。
引用ツイート
大塚たくま
@ZuleTakuma
·
ライティングで「誰が言うか大事」という論があり「自分は何者でもない」と落ち込む人がいますが、別に何者かである誰かを取材すればいいだけの話なので、マジで何も気にしなくていいです。
2
× 2つ ○ 3つ
引用ツイート
プロライター佐藤拓夫
@CWST11
·
桃沢さんの文体の特長は2つあるように感じました。 1つ目は、事実の描写がとても端的で無駄がないということ。 文章に無駄がないことは、物書きに欠かせない条件です。優れた小説家やエッセイストの文章は無駄がありません。多少無駄があったとしても、塩胡椒として上手にきかせています。
このスレッドを表示
今後書き続けることで文体は多少変化するでしょう。 しかし物書きが大好きで、しかし「プロ」ではない人が、慎重に表現を煮詰めつつ、1年間書き続けることで到達する文体のテイストとしては、一つの完成形ではないでしょうか。 ライタースクールの記事やその他の記事を読んでそう感じました。(了)
1
このスレッドを表示
毒は吐きすぎると読み手に余計な負荷を与えますが、匂わせる程度にとどめることで、かえって文章に余韻が生まれます。これはエッセイの常套手段ですが、実践はなかなか難しいとおもいます。 桃沢さんは、すでにこのスキルを(無意識かもしれませんが)習得していることがうかがえます。
1
このスレッドを表示
こういった不条理な経験に対して、桃沢さんはきっと心の中で罵詈雑言を吐いていたと推察します。しかし記事中ではそんな荒ぶる感情はおくびにも出さず、おとなしく「?」をつけるだけにとどめています。 ほどほどの品の良さとそこそこの毒の使い分けが巧みです。
1
1
このスレッドを表示
しかし「事実の摘示」の点ではまあまあ毒があります。 自分をスクールに誘ってくれたライターが激安案件を募集していたこと。スクールで「検索意図が間違っているので検索1位の記事を参考にして全部書き直せ」と指導されたこと。 当事者のみ知る不条理を暴露し、記事に強いアタックを与えています。
1
このスレッドを表示
3つ目は、ほどほどの品の良さと、そこそこの毒がない交ぜになる面白さがあること。 桃沢さんの他のエッセイ(恋愛やオタクをネタに書いたもの)では、毒の部分が目立ちます。しかしライタースクールの記事の場合、「表現面」では毒は姿を見せません。
1
このスレッドを表示
2つ目は、主観と客観のバランスが良いということ。 経験した事実をだらだら書き殴るのではなくて、「自分の心の動きを託せるもの」を意図的に取捨選択している気配があります。 だから心理の直接的描写を抑えることができ、湿っぽくならずほど良いドライ感が漂っています。
1
1
このスレッドを表示
桃沢さんの文体の特長は2つあるように感じました。 1つ目は、事実の描写がとても端的で無駄がないということ。 文章に無駄がないことは、物書きに欠かせない条件です。優れた小説家やエッセイストの文章は無駄がありません。多少無駄があったとしても、塩胡椒として上手にきかせています。
2
1
このスレッドを表示
桃沢さんは2020年1月からnoteを書き溜めています。その多くを読んでわかったのが、テーマによって表現の硬さ、論理のつながりの密度などを上手に使い分けているということ。 ただ芯の部分のテイストというか、書き手としてゆるぎようのない「文体」の部分は、ほぼ確立しているようにおもいます。
1
1
このスレッドを表示
私の場合、だいたい3分の1くらいまで読んであたりで、「ああ、無理をして言葉をひねり出しているな」という作為性や、「読み手をどうにかして感動させようとしているな」というエセ情緒性などを感知してしまうと、途端に視線を動かすのがだるくなり、だいたい離脱します(ウェブも紙も)。
1
1
このスレッドを表示
まず感じたのが、「地に足のついた堅実な文章だな」ということ。ライタースクールで鍛えたという感じではなく、普段から文章を書くことが好きな人なのでしょうね。 この「書き慣れている感」は、エッセイを読む者を惹きつける不可欠の素養だとおもいます。
1
1
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
#aksuallygift
アメリカ合衆国のトレンド
#minecraftmanhunt
Viewers tune in to the premiere of YouTuber Dream’s Minecraft Speedrunner vs 4 Hunters Finale Rematch
1,778件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Cam York
スポーツ · トレンド
Sean Payton
NFL fans weren’t impressed with Saints head coach Sean Payton’s decision to use Taysom Hill instead of Alvin Kamara to score the team’s touchdown from the one-yard line in the Christmas clash against the Vikings
トレンドトピック: Taysom Hill
NBA · トレンド
Boban
2,810件のツイート
さらに表示