毎日新聞が2020年12月24日、
「ガースー」の愛称で呼ばれた菅義偉首相は最近、役所やネット上で「スガーリン」とも呼ばれています。
と主張する記事を投稿しました。
ネット上で「スガーリン」とも呼ばれています。(毎日新聞)
…本当でしょうか?
では、いつ頃から、誰がそのように呼び出したのか?
とても気になりますよね。
Twitterで、「スガーリン」の来歴、最初の「スガーリン」を調べてみました。
広告
最初の「スガーリン」は2015年
調査の結果、削除や凍結されずに現存している「スガーリン」ツイートは、2015年5月17日のこのツイートでした。
けっこう古いですね。
しかし、その後「スガーリン」はまったく広がらず、次に発見できるのは2018年のツイートです。
このアカウントは「スガーリン」を複数ツイートしていますが、やはりまったく流行することはありませんでした。
最初のハッシュタグは2020年9月2日
で、「スガーリン」を流行らすべく、最初にハッシュタグ化したツイートがこれです。
2020年9月2日ですから、つい最近ですね。
Twitterといえども、気に入らない相手のイメージを落とすための地道なSNSでの工作活動が行われていることがわかりますね。
工作活動は組織的とは限りません。
それをついにマスコミである毎日新聞が取り上げてしまったわけです。
毎日新聞さん、あなたが流行らそうとしているんでしょ(笑)