海田住民活動ネットワークに加入した団体の情報をお知らせします。
海田住民活動ネットワークは、まちづくりを行う団体などがつながり合うことで、お互いに助け合いながら活動できる環境づくりをめざしています。
海田住民活動ネットワークは、まちづくりを行う団体などがつながり合うことで、お互いに助け合いながら活動できる環境づくりをめざしています。
海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会事務局
電話番号 082−823−8503
「緑のカーテン」を作ってみませんか ベランダでも栽培可能で、夏の日差しを遮り、省エネにもなる「緑のカーテン」栽培講習会を開催します。
日時 3月18日(土曜日)10時から12時
場所 海田総合公園
定員 30人(先着順)
参加費 無料
申し込み 3月4日(土曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)公衆衛生推進協議会事務局へ
※土いじりのできる服装で参加してください。
江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか
日程 2月25日(土曜日)
集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ
行程 約2時間半
参加料 100円
申し込み 17日(金曜日)までに企画課(電話番号 082−823−9212)へ(先着10人)
※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、ご相談ください。
海田町(カイタチョウ)自治会連合会(住民活動センター)
電話番号・FAX番号 082−823−9225
海田町(カイタチョウ)防犯組合連合会(生活安全課)
電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−7927
日時 3月4日(土曜日)9時30分から12時
場所 ひまわりプラザ4階ホール
第1部「空き家対策からまちづくりを考える」
講師 広島大学大学院教育学研究科 教授 由井 義通(ユイ ヨシミチ)氏
内容 空き家の増加が目立つようになり、老朽化による倒壊・ごみの投棄・不審者立ち入りによる治安の悪化など空き家の危険性が問題視されています。安心・安全なまちづくりと有効活用の両面から、空き家対策について考えてみましょう。
第2部「高齢ドライバーの交通事故防止」
講師 自動車学校教官
内容 全国各地で高齢ドライバーによる交通事故があとを絶ちません。歩行者に突っ込む事故、アクセルの踏み間違いによる事故、逆走(ギャクソウ)による事故など。高齢ドライバーの交通事故防止について考えてみましょう。
日時 2月19日(日曜日)11時から14時
場所 福祉センター1階 多目的ホール
内容 楽しく会食をしながら交流を深めるパーティー(食べ物、飲み物は用意しています)
参加費 500円(中学生以下無料)
申し込み 2月9日(木曜日)までに電話で国際交流協会事務局(電話番号 082−823−7611)へ
※広報かいた1月号において、場所を町民センターとお知らせしましたが、正しくは福祉センターです。お詫びして訂正いたします。
参加者の言葉
シンガポールという多文化の中でホームステイをしたことで、逆に日本の良さを感じることができました。研修を通して、前より自分に自信が持てるようになり、生徒会活動への積極的な参加や、明るい挨拶ができるようになりました。今後はこの研修で学んだことを将来に活かしていきたいです。
保國 晴奏(ヤスクニ ハルカ)
海田住民活動ネットワークの活動は人を繋げ、気づいた事を形にして楽しむ仲間づくりにチャレンジしています。昨年11月27日、28日に開催した今回は外に飛び出して、他町(タチョウ)とのコラボレーションに初めて取り組み、せど山事業、芸北デザイン会議の皆さんとの対談などを行いました。
アンケートでは、時期を変えて再度行きたい・芸北町(ゲイホクチョウ)は美しい自然がある、海田町(カイタチョウ)も発掘していきたい・地域の人の気持ちが分かった・皆さんと参加できて良かったなどの声がありました。この行事成功に協力していただきました多くの関係者の皆さんに感謝申し上げます。