織田信長は仏教よりもキリスト教を広めました。ですが、どうして豊臣や徳川はキリスト教を禁止したのでしょうか?

日本史・22,733閲覧

ベストアンサー

7

7人がナイス!しています

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2010/4/15 14:59

その他の回答(7件)

4

信長が叡山などを攻めたのは宗教として弾圧したのではなく、叡山や本願寺が政に介入していたなどの理由です。 キリスト教を厚遇したのは、宣教師がもたらす技術や情報からでしょう。 以降秀吉や徳川による弾圧は、歴史を見れば分かるように、カトリックによる侵略を防ぐ為です。カトリックが中世以降どのようにして植民地化に荷担したかは周知の如くです。

4人がナイス!しています

1

ohirune daisukeさんが詳しく驚嘆ました 既出の通り、積極的に広めたのではなく許可をしただけです。 追加するならば 日本は文化的に多神教で、信長は初めて唯一神の宗教に出会います。 為政者として、布教活動に命をかけて邁進する宣教師達をみて、唯一絶対の神という存在に意思の統率系統として興味があったと思われます。 最終的に自分が神と同じ扱いとなりそれこそ意のままに命懸けで信奉する統治体系は、反乱や抵抗勢力や一揆の火消しに明け暮れる信長にとって魅力的だったはず。 宣教師達はもとより、入信した信徒達は満足に言葉もわからないのに「神はこう言っている」の一言で生活まで変えてしまう… そんな姿をまのあたりにしていたはずです。 彼は安土城で自らを神として祭壇に立ち、自分に向けて農民達に賽銭を投げさせています。

1人がナイス!しています

2

キリスト教に洗脳された民 がイギリスなどの国にしたがってしまう… イギリスなどの諸国の侵略 征服を恐れたためです

2人がナイス!しています

1

既出の回答通り、積極的に広めてなどいません。 信長にとっては、キリスト教そのものに魅力は全くなく、それに付随して得られる南蛮文化の方に興味があったのです。そのためにセットもののキリスト教もとりあえず認めたにすぎないということでしょう。 (とりあえずも何も、眼中にすらない感じですが) その後の秀吉や家康に関してですが・・・、 まず秀吉も特にキリスト教を禁止していません。正確には布教は制限しましたが、信仰は制限していないということです。事実、秀吉配下には多くのキリシタン大名も存在しています。 秀吉の場合、信長の政策より一歩進めた感があり、南蛮貿易のメリットは確保しつつ、それに影響ない範囲で宗教的要素は排除していこうというものです。バテレン追放令など個々の案件で、徐々に宗教色を取り除いていこうという意思が見え隠れするもので、過去の経験から宗教勢力の強大化に対するアレルギーは当然持っていたようですね。 ※儒教的ではない教義内容にも抵抗感があったようです。 次に家康ですが、これも基本的には秀吉の流れを踏襲しています。南蛮貿易のメリットを確保しつつ・・・ということなのですが、さらに禁教(信仰の禁止)にまで踏み切っています。ただし当初は比較的緩やかなもので、黙認されていた面も大きかったようです。 ところが‘島原の乱’です。これは、実は宗教弾圧が主原因ではなかったのですが、キリスト信仰が事を大きくした面は否めません。よってこの事件を機に、徳川幕府は一気に禁教政策を強めることになるのです。 さらに南蛮貿易の対象をイエズス会とリンクしたポルトガルではなく、より宗教色の薄いオランダにシフトしていくのもこの後の話です。 この様に、信長~徳川期の禁教政策は南蛮貿易とのセットとして、一連の流れの上にあります。上記三人において、南蛮貿易ありきの姿勢は一致しているということですね。 参考までに。

1人がナイス!しています

1

他の方が言う通り「広めてません」許可しただけですね さて何故秀吉と家康が禁じたかについてですが 簡単に言えば「統治するのに支障があるからです」 基本武士社会は身分社会(仮に言えば士農工商)ですから 「神の前では万民は平等である」というキリスト教の教義はその根底 を揺るがしかねません その上キリスト教の後ろにはイエズス会という未知の技術を持った団体がいました この団体が日本で力を付けたら折角統一した天下が揺るぎかねません 「イエズス会=植民地政策の尖兵」というのはあくまで後世に判った事です ざっくり言えば「未知への恐怖」ですかね・・・ では信長は何故許可したのか・・・ これは仮説ですが多分技術力欲しさと弾圧まで計算していたから でしょう 信長の天下は他の二人の時に比べればまだまだ危うく「新技術」(兵器) は必要だったと思われます 一旦許可し、その後制限し「特区」的」に布教場所を狭めれば コントロールそのものは可能ですから、遠隔地(例えば九州)の一部に 布教を限り、対策を練れば共存路線も可能です

1人がナイス!しています