漆黒に輝く博多のおでん。福岡出張は中洲の老舗でディープな夜を

漆黒に輝く博多のおでん。福岡出張は中洲の老舗でディープな夜を

2018/10/19

博多へ旅行・出張に来たならば、九州一の繁華街・中洲へ。ネオンと喧騒が渦巻く街には、1人客に優しい老舗や居酒屋も数多く点在している。なかでも、中洲唯一の立ち食いおでん酒場「博多のおでん」は別格。1958(昭和33)年、屋台として始まった歴史を追いながら、その魅力に迫る。

Yahoo!ライフマガジン編集部

Yahoo!ライフマガジン編集部

中洲の魅力は “博多美人と呑める” だけではない!

中洲と天神を結ぶ「福博であい橋」から、那珂川沿いのネオンを一望。博多の夜はここから!

東京の歌舞伎町、札幌のすすきのと合わせ、日本三大繁華街と称される福岡の「中洲」。街にはクラブやスナック、バーが立ち並び、きらびやかなネオンが博多の夜を彩る。しかし、中洲の魅力は、博多美人や美男の店だけではない

昭和の香りが漂う酒場通り「人形小路」(にんぎょうしょうじ)。老舗、名酒場が立ち並ぶ

明治時代に電灯会社や電話局、劇場が開設され、大正時代には映画館が次々と建ち繁華街として発展した中洲の街。その歴史は古く、昭和から続く酒場や数多くの飲食店が軒を連ねるグルメな街としての顔も秘めている。

見よ、この圧倒的なビジュアルを! SNS映えなんて軽い言葉、とてもじゃないけど使えない

スナックが並ぶ雑居ビルの一室に、ひっそりと

やや薄暗い通りにあるので、見逃さないように要注意

目指すのは、にぎやかな中洲の「ロマン通り」から一本入った路地にある古い雑居ビル。表には高級クラブ、奥にはスナックが立ち並び、少し近寄りがたい雰囲気だが…。

“スナックの跡地感”がプンプン漂う、ディープな雰囲気がたまらない

勇気を出して足を踏み入れると、ビル1階の再奥に店の看板を発見! 洋風の扉とミスマッチな赤提灯(ちょうちん)に、ワクワクが止まらない。

店内はオールスタンディング。おいしそうなダシの香りが立ち込める

開店して間もない時間帯ながら、この日の店内は仕事帰りのサラリーマンでほぼ満員。みんな、カウンターの向こう側にドドンと鎮座するおでん鍋にくぎ付けだ。

まるで宝石箱! 漆黒のダシに約30種ものネタが浮かび、艶めいている

九州のおでんといえば、カツオや昆布を主体とした関西に近いうどんダシのような色味を想像するが、鍋をのぞいてびっくり。ダシは、まるで静岡おでんのように真っ黒!

なぜ黒いのか? 味は辛いのか? 甘いのか? 早速そのおいしさをレポートしたいところだが、店の歴史を知らずして「博多のおでん」の味は語れない

長い歴史に幕、そして再出発
屋台から雑居ビルへお引っ越し

物静かで、笑うとにっこりかわいい3代目のおかみ・フジエさん

「博多のおでん」の創業は1958(昭和33)年。以来59年間、福岡唯一の立ち食いおでん屋台としてその歴史を刻んできた。現在店を切り盛りするのは、3代目の上野フジエさん・興一さん夫妻と、娘さん。

おかみの上野フジエさん
おかみの上野フジエさん
「元は私の叔母が始めた屋台で、その後私の父が継ぎ、今から約35年前に私が引き継ぎました。しかし去年の3月に、市の条例で屋台の立ち退きが決定しまして……」。
屋台時代の「博多のおでん」。“中洲産業大学”出身の博多のお父さんたちにとっては、涙が出るほど懐かしい光景である

そう、日々中洲を飲み歩く博多っ子の間では有名だが「博多のおでん」は2017年3月まで、立ち食いのおでん“屋台”だったのだ。福岡の屋台で「立ち食いスタイル」を貫いていたのは、おそらくここだけ。

福岡に屋台が登場したのは、終戦直後の昭和20年初頭といわれている。昭和24年にはGHQ(連合軍総司令部)の取り締まりによって全廃命令が出るも、屋台事業者が集まり「福岡市移動飲食業組合」を結成。昭和31年には県条例が施行され、屋台の営業が認められるようになったそうだ。

フジエさんと、1日1回お店に登場する興一お父さん

「博多のおでん」はまさにその頃誕生した屋台で、立ち食いスタイルは創業時の名残

娘さんが、屋台時代の写真を見せてくれた。昭和の時代の写真かと思いきや、こちらは去年の屋台営業最終日に撮影したものだそう。
「何枚撮っても心霊写真みたいにモヤがかかっちゃって…。“昔の”常連さんたちが、名残惜しんで来てくれたのかも(笑)」。
「60年近く続く名屋台の最期やもん。そりゃ~往年の常連さん(幽霊)も駆けつけるばい」と、まだまだ現役の常連さん。店内にどっと笑いが起こった。

フジエさんの後ろに見える看板やサイン入りの木板は、かつての屋台の一部
おかみの上野フジエさん
おかみの上野フジエさん
「市の条例によって廃業した屋台も多いです。でも、代々受け継いできたこの味を途絶えさせたくなくて…。何より、何十年も通い続けてくれているお客さんがいるから、うちは絶対に辞めるわけにはいかないと決意しました」。
店内の随所に、歴史が刻まれた屋台の一部が飾られている

家族の想いは一つ。立ち退きの条例が決定してすぐに物件を探し、2017年4月、屋台があった場所から道を一本隔てた現在の場所へと引っ越しが完了。長年親しんだ屋台に別れを告げ、実店舗を構えての再出発となった。

フジエさんの代からネタに季節野菜が加わったが、それ以外のネタやダシのレシピは当時からほとんど変わっていないそう

屋台がなくなったのは寂しいけど、おでんの味も雰囲気もそのまんま。何にも変わらんところが良い」。30年来の常連さんは、そう言ってにっこり大根を頬張った。

19:00に開店してしばらくは常連さん率高し。みんな、変わらない味に眼を細める

別の常連さんは「寒空の下、震えながらつつくおでんも最高でしたけど、今は雨風しのげるし、冬でもビールがうまい(笑)!」と、グラスを一気に傾ける。

漆黒に艶めく
おでんの秘密に迫る

以前は缶ビールだったが、移転して瓶ビールに変わった。アルコールメニューはオール400円と、実に手ごろ!

隣のお客さんにつられ、まずはビールで乾杯。「博多のおでん」といえば、剣菱(日本酒)か五代(麦焼酎)のお湯割が定番だが、移転してからはドリンクメニューもちょっぴり増えた。若者や女性には新登場のジンレモンムギゴゴ(麦焼酎+午後の紅茶)が人気だとか。

「風呂1」「風呂2」「風呂3」と呼ばれる3つの鍋。フジエさんと娘さんは、おでんを優しく見守る番台のよう

乾杯が済んだら、満を持しておでんを注文。「博多のおでん」最大の特徴は、創業以来一度も絶やすことなく継ぎ足しながら守り続けてきた真っ黒なダシだ

カラシは卓上に。「お父さんの練り方が上手やから、ツーンと辛い」のだそう

なんでこんなに黒いのかって? ベースはカツオと昆布ですが、そこに博多の甘いお醤油(しょうゆ)を加えているからですよ」とフジエさんはにっこり。
色濃い見た目とは裏腹に、味わいは想像以上にじんわりと優しい。まろやかなうまみと甘味が後をひき、酒もついつい進んでしまう。

べっ甲のように輝く特大の大根(200円)は、驚くほどみずみずしくてジューシー! 固すぎず、柔らか過ぎず、絶妙すぎる煮込み具合

具材は約30種。大根や卵、厚揚げといった定番ネタから、福岡のおでんネタとしてポピュラーな「ぎょうざ」(を包んだ練り物)、「クジラ」といった変わり種までバラエティーに富む。

すべて食材ごとに下処理を施して煮込むため、仕込みに有する時間はなんと5時間以上。さらには煮込みすぎて辛くならぬよう、具材は毎日新しいものに取り換えるというこだわりようだ。

うまさと安さに顔がにやけてしまい、酔っていなくとも平静を保てない

こんにゃくや豆腐はしっかりと味が染み、葉物野菜はシャッキリとした食感が残っている。酒飲みの友「スジ」も、大きくてブリンブリン! ほとんどのネタが150円~200円という良心価格にも感激

(個人的には)震えるほどうまい。これを超える「いわしつみれ」が他にあるだろうか?(いやない)

どのネタからも丁寧な仕事ぶりを感じるが、中でも看板は毎日手作りする「いわしつみれ」(200円)。口に運べば、ふわふわとろり。誰もが思わず「うまいっ!!!」とうなる、至高の逸品だ。数十個限定なので、見つけたら迷わず注文を。

持ち帰りもOK!
中洲みやげはこれで決まり?

何とエコ!何とスマート! マイタンブラーならぬマイタッパーがあれば、どこでも「博多のおでん」が味わえる

おでんと酒にふけっていると、隣の紳士がカバンからおもむろにマイタッパーを取り出した。そう、「博多のおでん」はテークアウトもできるのだ

おでん弁当のようで、何だかかわいい。中洲のお姉さんの喜ぶ顔が目に浮かぶ

もちろん、マイタッパーがなくともテイクアウトは可能。ヘルシーなおでんは中洲のお姉さんにも大変喜ばれるので、差し入れに買って行く客も多い。

「これがあれば、明日の昼も飲める! 迎え酒のお供に最高やね!」と常連のお父さん、満面の笑み

老いも若きも垣根なく
愛され続ける博多の味

週5は一緒に飲み歩いているというお2人(※カップルではないそう)。2度目の来店ながらも、すっかりこの味のとりこ
おかみの上野フジエさん
おかみの上野フジエさん
「屋台時代は、やれヒジが当たっただの、肩がぶつかっただのでけんかが始まったり、ベロベロに酔って屋台の横を通る車にひかれそうになるお客さんも多かったですよ(笑)。でも、移転してからは若い方や女性のお客さんも増えてくれて、前よりもぐんと入りやすい雰囲気に変わりました」。
まるで焼酎CMのワンシーン。おでんと五代のロックを片手に、至福の笑顔を浮かべるお兄さん

ご機嫌に酔いどれたお父さんから、仕事終わりのお姉さん、楽しそうにはしゃぐ若者グループ…。「博多のおでん」は今夜も、中洲に訪れる人々を懐深く迎えてくれる。屋台はなくなり、中洲の街も日々変化しているけれど、その確かな味わいと温もり、客の笑顔は変わらない

豪快に飲んで食べ、サッと去る(または次の店へ向かう)のが“博多の粋”

ラーメンもいいけれど、次の出張のシメは「博多のおでん」で決まり。あなたの知らない、ディープな福岡の魅力に出会えるかもしれない

おまけの小ネタ

この公衆街路灯は、目印となる看板をつけるためにフジエさんが電力会社に申請し設置したものだとか

かつて屋台があった駐車場横の街路灯には「博多のおでん」の看板が今なお残っている。この看板に明かりが灯っていれば「開いとうよ」の証(たまにつけ忘れもあるけれど…)。ただし、14人前後で満員になる小バコ店なので、事前に電話で確認して出かけよう

取材メモ/巾着の中にスジ煮がぎっしり詰まった「ばくだん」と、しっとり甘い「たまご焼き」はあったらラッキーな絶品ネタ。逃さずに注文を。ちなみに、移転したことを知らず、閉店したと思っているお客さんもまだ多いそう。私も移転当時は知らずに「ない!?」とかなりうろたえました。看板の下で同じように顔面蒼白(そうはく)しているお客さんを見かけたら、ぜひ教えてあげてください(切実)。

構成=シーアール 取材・文=森絵里花(écris.m) 撮影=恵良範章

出張グルメ・夜の酒場編!はこちらもチェック!

\あわせて読みたい/

この記事を書いたライター情報

Yahoo!ライフマガジン編集部

Yahoo!ライフマガジン編集部

グルメ、おでかけ、イベントなど、ライフスタイルを豊かにする情報を編集部が厳選して紹介します。

おすすめのコンテンツ

連載