ムギツクはコイ目の魚で
口が尖っていて一対のやや長い口ひげが特徴的です。
現在、地域によっては
生息域の減少によりレッドリストに掲載されていることがあります。
ただ、飼育しやすい魚としても有名なので
この記事ではムギツクの飼育方法について解説したいと思います。
ムギツクの飼育方法|水槽
Contents [hide]
⇒YOUTUBEでご覧になりたい方はこちら
ムギツクはマックスで約15㎝に成長します。
これを大きいと考えるか、小さいと考えるかは
人次第でしょう。
たとえば同じコイ目のタイリクバラタナゴだと
体長は約7㎝です。
⇒タイリクバラタナゴは混泳可能?
こうやって同じコイ目で大きさを比較すると
やはりムギツクは大きめの魚だと感じるかもしれませんね。
で、ムギツク用の水槽ですが、
最低でも35㎝以上必要です。
できれば60㎝以上の水槽をおすすめします。
あとで解説しますが混泳を検討しているなら90㎝あったほうが無難です。
⇒アクアシステム クリスティ90F 超透明ガラス水槽 90cm 背低 インテリア 高級
ちなみに60㎝の水槽の場合、
適正な飼育数は9匹です。
もし混泳させる予定があるようでしたら
魚の数やサイズによっては
120㎝以上の水槽が必要になるかもしれません。
それからムギツクは酸欠に弱いです。
エアーポンプは欠かせません。
⇒エアーポンプ サイレントβ-90(1コ入)
それからムギツクはビビりです。
水草や流木などを入れてあげましょう。
周りから見えにくい環境の方が落ち着いてくれます。
あと、砂利は敷いた方がよいと思います。
砂利を敷いた方が水質が安定しやすいです。
水換えは水が汚くなるからやるわけですよね。
なので砂利を敷いて水質が安定したら
水換えの頻度を落とすことができます。
水換えは時間もコストもかかることなので
頻度を落とせるなら砂利を敷いた方がよいと思います。
ムギツクの飼育方法|水槽へ移す手順
自宅にムギツクが来た。
水槽の準備ができた。
それでは、ムギツクを水槽に移しましょう。
ムギツクを水槽へ移すステップとしては
1.ムギツクが入っている袋を水槽に浮かべ水槽の水温に慣らす
2.ムギツクが入っている袋の水を3割ほど捨てる
3.3割捨てた分と同じ量の水槽の水をムギツクが入った袋に入れる
4.30分たったら、2番と3番を繰り返す(できれば合計5回)
5.5回繰り返したらムギツクをゆっくり水槽に入れる
これでムギツクが水槽に入りましたね。
ムギツクの飼育方法|水温・水質
自然のムギツクは緩やかな流れで、
しかも水質の状態のよい(汚くない)川で生きています。
これを前提に飼育するときの水質を考えてみましょう。
まず水の硬度は軟水から硬水、どれでも大丈夫です。
水温は5~25℃くらいで大丈夫ですが
夏、水温が30℃といった高温にならないように
十分、気を付けてください。
水温が30℃以上になると
ムギツクが弱り、死亡する原因になりますから。
また1日の水温の変動は少ないほうがいいです。
たとえば、冷暖房を使っていない部屋に
水槽を置く方がよいでしょう。
というのは冷暖房をつけたときは快適でも
切ったら、急激に気温が上下しますからね。
水温にも影響してしまうはずです。
それから水のpHは中性から弱アルカリ性にしましょう。
中性付近に保つのがベターです。
あと、きれいな水で生活する魚なので
水槽が汚れてきたら、すぐに水換えをしましょう。
ムギツクの飼育方法|水換え
水換えには
・全体の20%から80%程度交換する部分交換
・すべての水を交換する全部交換
の2つあります。
部分交換でも全部交換でも
新しく入れる水は必ずカルキ抜きを使って
塩素を抜くようにしてください。
⇒強力カルキ抜き スイッチ 500mL 関東当日便
塩素を抜かずに水を水槽に入れると、
あっという間にムギツクが死んでしまう可能性があります。
部分的な水の交換ならムギツクは
同じ水槽内にいてよいでしょう。
でも全部の水を交換する場合には
必ず、別の水槽などにムギツクを移してから
行うようにしてくださいね。
もちろん交換用の別の水槽の水もカルキを抜いた水を使うか、
交換前の水を、避難先に入れるようにしましょう。
それと全部交換をするなら
同時に水槽もしっかりと洗ってくださいね。
でも水槽の掃除に洗剤はダメです。
洗剤の成分が残っていると
綺麗な水で生きているムギツクは死んでしまう可能性があります。
ムギツクの飼育方法|ろ過
ムギツクを飼育するためにおすすめなのは
ろ過力が大きい上部フィルターとなります。
上部フィルターの方が、水槽の上についているので
管理が楽だからです。
またきれいな水を好むムギツクはろ過力が大きいものの方が
水槽内の水が汚れにくくなるからです。
ただ、どうしても水槽の見た目をよくしたいなら
底面のフィルターでも可能です。
上部にあるフィルターだと、
どうしても外から見て、フィルターが目立ちます。
底面のフィルターの方が目立ちにくいのは確かです。
ただ、底面の方が管理が面倒くさいです。
そういった意味では見た目重視(底面フィルター)か
管理重視(上部フィルター)かの2択となるでしょう。
それから、どの魚でもそうでしょうけど
夏場の酸欠には弱いです。
酸欠対策に上記のフィルターに加えて
夏場は投げ込み式フィルターを利用することをおすすめします。
⇒水作 水作ジャンボ 池・大型水槽用 水中フィルター 投げ込み式フィルター『フィルター』
あと、ろ過装置やフィルターが汚れてきたら
掃除しましょう。
掃除の仕方は水洗いで十分です。
「しっかり汚れを落とそう」
といって洗剤は使わないでください。
ムギツクはきれいな水を好みます。
洗剤も薬品と同じです。
洗剤入りの水の中にいると
ムギツクが死んでしまう可能性があります。
それとフィルターも長く使っていたら
故障しやすくなってきます。
フィルターが毛羽立ってきたり痛んできたら交換のサインです。
新しいフィルターと交換しましょう。
後で解説しますが
ムギツクは水槽から飛び出しやすい魚です。
ですから外掛け式のフィルターは
上部にフタができないので避けましょう。
ムギツクの飼育方法|餌
自然のムギツクは岩陰や流木なんかに隠れながら
水底に潜んでいるユスリカの幼虫であったり
水生昆虫、岩についているコケなどを食べて生活しています。
つまりムギツクは雑食ってことです。
ただどちらかというと
肉食性の方が強いです。
なので飼育下で餌を与える場合には
冷凍赤虫がおすすめです。
⇒冷凍★こだわりあかむし 100g 冷凍赤虫 別途クール手数料 常温商品同梱不可
ムギツクは人工飼料にも慣れやすい魚です。
人工飼料に慣れさせた方が栄養のバランスもとれますし
赤虫よりも水質が汚れないので
おすすめです。
特に顆粒状タイプの人工飼料がおすすめです。
⇒テトラ プランクトン 112g エサ 人工飼料 顆粒状タイプ
餌の食べが悪い場合
ムギツクは臆病な性格をしています。
新しい環境に慣れるまで、与えられた餌を
食べてくれないかもしれません。
その場合は冷凍赤虫を中心に与えてみてください。
人間のお子さんでいったらサラダよりもハンバーグの方が
食いつきがいいのと一緒です。
話を元に戻して、
餌の食いつきが悪い場合には
まず冷凍赤虫に慣れさせてください。
食いつきがよくなってきたら、
水質が汚れにくい人工飼料も加えていきましょう。
もし、「冷凍赤虫も食べないんですけど・・・」
という場合、混泳させていませんか?
ムギツクは臆病なところがあるので、
ストレスを感じているのかもしれません。
たとえば、混泳させている別の魚に追いかけまわされていませんか?
そんな場合には、ちょっとの間だけでも
少なくとも同種だけで飼育するようにしてみましょう。
ムギツクの飼育方法|餌の回数
春から秋は、冬と比べるとよく食べる傾向にあります。
ですので、1日2、3回餌を与えてください。
1回の量としては、数分でムギツクが食べきれる量にしましょう。
食べきれない量を与えてしまうと、
水質が汚れてしまいます。
水質が汚れると、ムギツクが弱り
命を落とす原因になりますので
ご注意ください。
ただ、だからといって、
餌の量が少なすぎると、ムギツクが栄養失調に陥り
やせ細り命を落としてしまいます。
なので、とにかく1回餌を与えたら
数分以内で食べきれる量を目安に与えてくださいね。
ムギツクの飼育方法|繁殖
自然のムギツクは5~6月ごろに産卵します。
1匹のメスに複数のオスが集まり繁殖活動をします。
なので、ムギツクが2匹といわず、5匹、6匹といた方が
繁殖が簡単になります。
で、産卵する場所ですが
水槽のガラス面なんかに
卵を産み付けることが多いです。
卵の大きさは1㎜の10分の1くらいと
すごくちっちゃいです。
そんなちっちゃな卵を1回の産卵で
1000個くらい産みます。
あと注意点ですが、
卵を産んだ魚であっても
産んだ自分の卵を食べてしまうことがあります。
ですので、ムギツクが卵を産んだら
別の水槽に移しかえるほうが確実に
増やすことができるでしょう。
ここで豆知識を。
自然ではオヤニラミやドンコやギギなどの巣を
ムギツクが集団で襲いかかり
卵をムシャムシャと食べます。
そのあと、ムギツクが自分たちの卵を
産み付けます。
ムギツクの卵がふ化までオヤニラミやドンコやギギなどに
世話をしてもらうという性質があります。
これを托卵(たくらん)といいます。
ちなみにオヤニラミやドンコやギギなどの卵だけでなく
ムギツク自身の卵であっても、先に存在している卵をムギツクが食べることがあるんです。
そして、そのあと卵を食べたムギツクが産卵することもあると言われています。
「ムギツクって、なんて悪いやつなんだ!」
と思った方もいるかもしれません。
ですが、ちょっと待ってください。
逆にムギツクが産卵した卵をドンコが食べるという逆の現象も起こります。
まさに自然では食うか食われるかの世界なんですね。
ただ、水槽で飼育している場合、
托卵が起こることは普通ありません。
ムギツクの飼育方法|混泳
ムギツクは臆病で大人しい性格なので
他の魚が入ってきても攻撃することはありません。
なので、ムギツクが食べられるほど大きな魚であったり
逆に肉食のムギツクが食べれるほど小さな魚でない限り
混泳は可能です。
具体的には小さいエビなんかだと
ムギツクはバクバク食べてしまう可能性が高いです。
ただムギツクは臆病なので
水草などの障害物をもうけて
隠れる場所を作ってあげてくださいね。
でないとストレスで餌を食べなくなってしまい
やせ細り、命を落とす危険性もありますから。
混泳でおすすめは
・カマツカ
・クチボソ
・タナゴ
・ドジョウ
・フナ
・メダカ
・モロコ
・オイカワ
などです。
混泳で避けた方がよいのは
・オヤニラミ
・ドンコ
・ミナミヌマエビ
などです。
オヤニラミやドンコは気性が荒いからです。
ミナミヌマエビはムギツクが食べてしまうから避けた方がよいです。
ムギツクの飼育方法|注意点
ムギツクの飼育で注意したほうがよいこととしては
飛び出しに注意するってことです。
気性が荒いわけではありませんが
水槽から飛び出しやすいです。
小さな隙間さえもないように
注意してください。
そのためにピッタリとハマる蓋か
あるいは水槽の水位をいっぱいより6から7㎝くらい減らしておくことで
水槽からの飛び出しを避けることができます。
ただそれでもフタはしておいた方が無難です。