固定されたツイート底灯天徐嶺依@koteitan·2019年2月3日世界で一番大きな数がグラハム数だと思っている人はこの巨大数地図を見てみてほしい。巨大数の世界では最も小さな数のひとつにカテゴライズされる / 詳細の図→http://ukaibutton.com/googology/maps/GoogolMaps2019.pdf… 巨大数研究Wiki → http://ja.googology.wikia.com/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6Wiki… #巨大数11359870このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·4時間鼓動が左胸で感じるという心理的説明はできるが、防御を拠り所にするなら生まれてから獲得する心理ではなく自然淘汰と遺伝という実績に基づいて説明しないといけないのでその説明は却下される11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·4時間実は中央にある心臓実は中央にある心臓 左胸がドキドキする理由「心臓はどこにある?」って聞かれたら、たいてい「左胸」と答えますよね。だって胸に手を当てると、鼓動を感じるのは左側。ところが実際の場所は、胸のほぼ中央なのです。なのになぜ左胸がドキドキするの? その理由は、あなたが胎児だったころまで遡りま…style.nikkei.com11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·4時間・右が上位 ・左が下位 ・強いものは右から出てくる、右から左に展開する ・左から右に動くより短い時間感覚で捉えられる この印象は心臓が左側にあることから決まっている ・右から来るものに対しては寛大 ・左からの刺激には脅かされるより緊張して防御してしまう ・大きなもの、強いものは右から1このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·5時間もうひとつ最近気づいたのは、別の事をして出たやる気をまた別の事に使う「やる気の流用」が大事だということ。好きなことをするために起きて、一旦起きた状態になったら、嫌いなことをするにもハードルが下がる。1このスレッドを表示
底灯天徐嶺依さんがリツイートtsujimotter ロマ数本好評発売中!!@tsujimotter·12月18日春から始まる放送大学の「正多面体と素数」という講義、めっちゃ面白そう!初めて放送大学受けたいと思った! 『正多面体に対し、その頂点・辺・面の個数はすべて (素数)+1 であり……。これは偶然だろうか?その謎を解くために、数学の世界の旅に出かけることにしよう。』 https://ouj.ac.jp/hp/kamoku/2021/kyouyou/C/shizen/index.html…2141398このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月19日ラケット球技さらにフォアに打ったら次バックに打てば相手が打ちにくいとか詰将棋要素あるしバスケとかさらに味方もマルチエージェントで複数居てもう一体どうやってプレイできてるのか謎このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月19日実は2歳児がひこうきを持って「キーン」とか言ってるのあれめちゃめちゃすごい。3次元位置+2次元姿勢を指と手首と肘と肩の筋肉M個でテオヤンセン機構通して合成出来てる12このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月19日しかもそのパラメータは直接分かるわけではなくて位置3次元・姿勢2次元の計5次元自由度があるカメラで見た映像から推定しないといけないし、出力としてのラケット運動の5軸加速度も各筋肉の張力の調節M次元がテオヤンセン機構を通って非線形に歪められる前提で全てを考える必要が11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日今考えるとラケット系の球技ってすごいよね。ボールの位置3次元、速度3次元、回転軸2次元、回転量1次元、ラケットの現在位置3次元、姿勢2次元、速度3次元、姿勢変化2次元、軽く見ても合計19次元くらいパラメータあってそれぞれ対処が違う116このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日卓球はだいぶ経った後に自分のグリップを細かく分析したら、フォアとバックでグリップと掌の相対姿勢が違ってて、切り替わるごとに掌の中で毎回数度回して打ってた。 フォア・バックそれぞれでしっくりくる持ち方をしてたわけだけど、今考えるとそこ毎回変えてたら安定しない11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日ピックは向きを間違えて持っていたのでピッキングハーモニクスが原理的に出来なかった。クラシックギターから初めてエレキに移行した後、え、そんなとこに指の肉ないんですけど、ってなった11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日中学生の時にピックと卓球のラケットの持ち方を間違えてて数年間慣れてしまったために修正が効かなくて両方上手くなれませんでした。運動神経的なものが関与するものは教本を読んだ方がいいと思いました。13このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日本人による python コードとかあるんだ。知らんかった。 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalArithmetic.py…11このスレッドを表示
底灯天徐嶺依@koteitan·12月18日はっ。いつの間にか Taranovsky's C の簡潔な数式定義が書かれている。 https://googology.wikia.org/wiki/Taranovsky%27s_C… と思ったらこれすでに 2018 年から日本語の記事にはあったのか…ぜんぜん気付いてなかった。英語版のが出来てはじめて気づいたTaranovsky's C | Googology Wiki | FandomTaranovsky's C | Googology Wiki | Fandomgoogology.wikia.org21このスレッドを表示