底灯天徐嶺依
5.4万 件のツイート
@koteitan
💎底灯天徐嶺依💎さんのツイート
人間は0自由度でなんですよ
1
このスレッドを表示
一体いつから心筋や平滑筋のような不随意筋以外の筋肉に意思的な自由度があると錯覚していた…?
1
2
このスレッドを表示
心理的錯覚によって左胸を右胸より不当に多く守ってしまうような生物は生存確率が下がって自然淘汰されてしまうのでは?
このスレッドを表示
鼓動が左胸で感じるという心理的説明はできるが、防御を拠り所にするなら生まれてから獲得する心理ではなく自然淘汰と遺伝という実績に基づいて説明しないといけないのでその説明は却下される
1
1
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/5 - カルーセル
- バーチャル・リアリティApple
- Terrariaクラウドコンピューティング
- 情報セキュリティーモノのインターネット
- サイバーセキュリティデータサイエンス
そもそも心臓が左にあるというのは正しいのだろうか
1
1
このスレッドを表示
・右が上位
・左が下位
・強いものは右から出てくる、右から左に展開する
・左から右に動くより短い時間感覚で捉えられる
この印象は心臓が左側にあることから決まっている
・右から来るものに対しては寛大
・左からの刺激には脅かされるより緊張して防御してしまう
・大きなもの、強いものは右から
1
このスレッドを表示
YUZUが普通に生活に組み込まれました
このスレッドを表示
何のために起きたのかという文脈は関係ない。そもそもこの世に文脈なんて一つでもあるのか
このスレッドを表示
もうひとつ最近気づいたのは、別の事をして出たやる気をまた別の事に使う「やる気の流用」が大事だということ。好きなことをするために起きて、一旦起きた状態になったら、嫌いなことをするにもハードルが下がる。
1
このスレッドを表示
ああ、5次元以上ではこの3種類しかないのか
このスレッドを表示
∀k<ωx_k≧0 ∧ Σ_{k<ω}|x_k|≦1
∀k<ω|x_k|≦1
Σ_{k<ω}|x_k|≦1
この3つはわかる
2
1
このスレッドを表示
ω次元正多面体っていくつあるのかな
1
4
このスレッドを表示
なんか治った
夢か…
このスレッドを表示
右揃えカッケー
1
このスレッドを表示
サグラダ(自称)ファミリア
2
サグラダファミリアかな
1
2
このスレッドを表示
家の前の建物ずっと工事してるんだよな
2
1
3
このスレッドを表示
ガースー
1
ラケット球技さらにフォアに打ったら次バックに打てば相手が打ちにくいとか詰将棋要素あるしバスケとかさらに味方もマルチエージェントで複数居てもう一体どうやってプレイできてるのか謎
このスレッドを表示
なんだよテオヤンセン機構通してって。
1
1
このスレッドを表示
実は2歳児がひこうきを持って「キーン」とか言ってるのあれめちゃめちゃすごい。3次元位置+2次元姿勢を指と手首と肘と肩の筋肉M個でテオヤンセン機構通して合成出来てる
1
2
このスレッドを表示
しかもそのパラメータは直接分かるわけではなくて位置3次元・姿勢2次元の計5次元自由度があるカメラで見た映像から推定しないといけないし、出力としてのラケット運動の5軸加速度も各筋肉の張力の調節M次元がテオヤンセン機構を通って非線形に歪められる前提で全てを考える必要が
1
1
このスレッドを表示
今考えるとラケット系の球技ってすごいよね。ボールの位置3次元、速度3次元、回転軸2次元、回転量1次元、ラケットの現在位置3次元、姿勢2次元、速度3次元、姿勢変化2次元、軽く見ても合計19次元くらいパラメータあってそれぞれ対処が違う
1
1
6
このスレッドを表示
仕事でメカ設計の公差とか、関数型プログラミングとかを使うようになって始めて気付いた。そんなとこに内部状態の依存性作っちゃダメだ
このスレッドを表示
フォア⇄バックの転換時に毎回持ち方の誤差のガチャが回ってしまうということね
1
2
このスレッドを表示
卓球はだいぶ経った後に自分のグリップを細かく分析したら、フォアとバックでグリップと掌の相対姿勢が違ってて、切り替わるごとに掌の中で毎回数度回して打ってた。
フォア・バックそれぞれでしっくりくる持ち方をしてたわけだけど、今考えるとそこ毎回変えてたら安定しない
1
1
このスレッドを表示
ピックは向きを間違えて持っていたのでピッキングハーモニクスが原理的に出来なかった。クラシックギターから初めてエレキに移行した後、え、そんなとこに指の肉ないんですけど、ってなった
1
1
このスレッドを表示
中学生の時にピックと卓球のラケットの持ち方を間違えてて数年間慣れてしまったために修正が効かなくて両方上手くなれませんでした。運動神経的なものが関与するものは教本を読んだ方がいいと思いました。
1
3
このスレッドを表示
MIT の人だったんだ。知らんかった。
このスレッドを表示
長年使ってきた関数が名前空間的に Matlab 公式に上書きされて悲しい
1
1
ハニング窓ってなんだよハン窓だろ
1