固定されたツイート鈴木たか食と身体を考える@taokun91·5月23日健康管理士とNLPプラクティショナーによる医食同源についてのサイトを運営しています ・食と身体を考える https://bit.ly/2Y21blC ・プロフィール https://bit.ly/2CGqIrs ・心と身体を読み解くカウンセリング https://bit.ly/31PG335 ・アマゾンから電子書籍を発売中 https://amzn.to/3gfD5wR490120
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月18日アメリカ化学会の研究によると、ティーバッグ1袋で、約116億のマイクロプラスチックと約31億のナノプラスチックがお湯の中に放出されていることがわかりました。 これを聞いて以降、ティーバックが安全、危険はともかくガラスポットでやるようにしています。441,0532,346
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月17日白湯を電子レンジで作っても大丈夫ですよというサイトを見かけますが、当然止めた方がいいです。 沸かした作った白湯と電子レンジで作った白湯は別物と考えてください。 wi-fiの電波干渉があるように、水本来の周波数が乱れます ほんの些細な行動かもしれませんが、沸かして飲む方がいいと思います426811,334
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月17日アーモンドは、メラトニンの分泌を増やす働きがあるため睡眠の質を向上させることが知られています。 マグネシウムも豊富に含まれているため、炎症を抑えストレスホルモンとして知られるコチゾールを低減させます。 寝る前に約28グラム(一握り)のアーモンドを食べるのはおすすめです。22695
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月16日七十二候 鱖魚群 (さけのうお むらがる) (二十四節気 大雪 末候) 12月16日から12月20日頃。 鮭が故郷の川に産卵のため群がって戻る頃。 【旬な食べ物】 ・芽きゃべつ(めきゃべつ) ・鮭(さけ)318
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月15日残留農薬の落とし方5選! ①水で洗う 一番ベーシックです ②塩水で洗う 水90%、塩10%の割合 ③酢で洗う 「酢1:水2」または「酢1:水1」の割合で酢水を作る ④重曹で洗う 水を入れたボウルに小さじ1杯の重曹を入れ約1分間つけ置き ⑤野菜洗い専用洗浄 野菜洗い専用洗浄も検討してください49210
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月15日1日3食。誰が決めたルールなのでしょうか 最近ファスティングの影響もあり食べないことが健康に繋がることがわかってきました 1日1食という方も増えています 昔は2食が一般的だったのですが、3食になったのはエジソンがトースターを売るためだったという説があるからです 食べすぎは万病の元です161262
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月15日12月15日は、いて座の新月です。 量子論を象徴する有名な言葉。 「月は人間(その心)が見たときはじめて存在する。 人間(その心)が見ていない月は存在しない」 つまり心がなければ、この世界も存在しないことを示しています。 月を愛でることができるのは、心があるから1031
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月14日スーパーやコンビニで販売されている大半に遺伝子組み換えが使用されています。 しかし、多くの方はそこに気づいていません。 それは当然のことで以下の名称に姿を変えています。 ・乳化剤 ・でんぷん ・デキストリン ・調味料(アミノ酸) ・水あめ ・果糖ブドウ糖液糖 ・たんぱく加水分解物2209517
鈴木たか食と身体を考えるさんがリツイート清水みちこ@食と心で健康な毎日へ@michiko_no8·12月14日食べ物らしい食べ物を食べよう。そのうちスーパーの約半分はお菓子とカップ麺などの加工食品で占められていることに気づくはずだ。引用ツイート鈴木たか食と身体を考える@taokun91 · 12月8日ちょとした行動で心と体は変わります。 ・お菓子→ナッツ ・野菜→有機野菜 ・肉→抗生物質フリーの肉 ・清涼飲料水→水、白湯 ・薬→食べ物(医食同源) ・プラスチック容器→ガラス ・掃除用の洗剤→重曹 ・芳香剤→精油 ・入浴剤→エプソムソルト ・電子レンジ→蒸し器 ・テレビ→本31160
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月13日 BPA(ビスフェノールA)が使用されている商品 (BPAはプラスチックの原料であり環境ホルモン) ・サランラップ ・ペッボトル ・弁当箱 ・レシート ・CD、DVD ・缶詰 ・缶ジュース、缶コーヒー ・哺乳瓶 ・食用油のボトル ・プラスチックの食器 ・医療機器 ・歯科用シーラント ・PVC配管 ・おもちゃ632
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月13日BPA(ビスフェノールA)の影響 (BPAはプラスチックの原料です) ・不妊症 ・精子数の減少 ・乳がん ・前立腺がん ・肥満 ・心臓病 ・2型糖尿病 ・血圧上昇 ・うつ病 ・乳幼児の先天性異常 ・ADHDや自閉症937
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月12日七十二候 熊蟄穴 (くまあなにこもる) (二十四節気 大雪 次候) 12月12日から12月15日頃。 熊が穴に入り冬ごもりをする頃。 【旬な食べ物】 ・韮(にら) ・葱(ねぎ)523
鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月11日お風呂に入浴剤を入れる方は多いですよね。 しかし、入浴剤の成分表示を見ていますか? 赤、青、黄◯号や香料などが添加されているので体に優しいかと言われたら疑問が残ります。 おすすめは ・エプソムソルト ・重曹 ここに好きな精油を数滴。 こっちの方が、よっぽどリラックスできます349236
鈴木たか食と身体を考えるさんがリツイート鈴木たか食と身体を考える@taokun91·12月10日パン類にはマーガリンやショートニングが添加されています そのため冠動脈疾患のリスクを高めるトランス脂肪酸を摂取することになります WHOは2023年までに、トランス脂肪酸の排除する予定にしています すでに米国ではトランス脂肪酸が2018年から禁止にしています しかし日本では野放しの状況です343148