郷土料理 魚のじふすき焼き風
※左右にフリックすると表がスライドします。
ポイント ◎魚のじふ とは、わかりやすくいうと肉の代わりに魚を使った「す き焼き」のことをいいます。 ◎小がつお、さば、そまがつおなど青い魚を使うとおいしいです。 ◎「へか」ともいいます。 |
||
(材料)4人分 一人416kcal ※分量にあまりこだわらず好きな具をいれても良いです。 サ バ:春~秋に獲れるが特に夏場は旨い。 カツオ:春の初ガツオと秋の戻りガツオがあるが、脂がのるのは秋の戻りガツオ! マグロ:周年獲れる。黒マグロは冬が旬。 |
||
魚(小鰹、サバ、まぐろ等) 4匹 はくさい 200g タマネギもしくはネギ 150g 糸こんにゃく 300g 焼き豆腐 200g しいたけ 200g しめじ 200g |
||
(煮汁) 酒 200g 砂糖 60g 醤油 70cc(みりんを入れる場合は大さじ2) |
||
(作り方) 1 魚は、一口大に切り、他の材料もすき焼き用に適度な大きさに切る 2 なべに調味料を合わせ、煮汁をつくる 3 上記の煮汁に各材料を入れ、すき焼きと同じ要領で煮る 4 沸騰したらアクをとる |