10月20日。わたしは米国のアリゾナ州ツーソンにあるクリニックの一室で、バイオ企業のモデルナが開発している新型コロナウイルスのワクチン「mRNA1273」についての説明を受けていた。このワクチンの第Ⅲ相二重盲検ランダム化臨床試験に参加するためである。
米国の都市80〜100カ所で7月27日から始まった被験者30,000人の大規模な治験の参加者が、10月23日に締め切られる予定だった。まさに滑り込みの参加である。
モデルナは治験の最後の1週間、マイノリティの募集に力を入れていた。米国では有色人種の社会的少数派に属するわたしは、健康で何の問題もなく、未知のワクチンを試すにはおそらく“好物件”のはずである。
そこでクリニックに電話をかけてはみたものの、幼いころから注射は気が遠のくほど苦手なせいで、勇気が出ずにワン切りしてしまっていた。ところが数日後、電話は1コールであっけなくつながってしまった。
一気に覚悟が固まった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を気にしなくてもよくなる人類の未来に貢献するための“実験台”になるという覚悟である。
人類史上初の遺伝子ワクチン実用化
治験に参加するまでに数日を要した理由は、もちろん針への恐怖心が大部分ではあった。しかし、モデルナの遺伝子ワクチン開発における技術を知りたかったというのもある。モデルナのサイトでは、これまでに発表された論文のほか、メッセンジャーRNA(mRNA)技術を使用した初の遺伝子ワクチンを説明する動画もある。
mRNA技術を知るには、「生命とは何か」を根本的な意味で理解しなくてはならない。生命とは、生体系に“情報”の流れがあるもののことだ。生体内を行き来する情報とは、たんぱく質をつくり出すアミノ酸配列がコード化されたmRNAのことであり、それこそが健康や病気を決定している。
簡単に言うと、体内を常に巡っているmRNAは、細胞に何をつくるのか指示する物質である。それはわたしたちの体の中のすべての細胞に作用するだけでなく、すべての生命に通じる仕組みなのだ。
mRNAワクチンの合成・開発は、基本的に実験室で行われる。従来のワクチンのようにウイルス粒子や不活化ウイルスを必要としないことから、ウイルス培養の時間を大幅に削ることができ、迅速かつ安価に製造できるという。旧型のワクチンとは異なりRNAワクチンは、特定の疾患に特異的な抗原をコード化したmRNA配列を生体内に直接投与することで機能する。
例えば、新型コロナウイルスの表面にある突起物「スパイクたんぱく質」は、ウイルスが宿主細胞に結合するために使うものだ。モデルナとファイザーの遺伝子ワクチンは、新型コロナウイルスに特異的な抗原(スパイクたんぱく質)が細胞で生成されるようにmRNAにプログラムされている。
抗原が体内で生産されると、免疫システムが抗原を認識し、それに対する抗体をつくり始める。次にこれと同じ抗原をもつ新型コロナウイルスが体に侵入した際には抗体が素早く反応し、撃退できる仕組みだ。
INFORMATION
あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!
ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売中!
実はmRNAワクチンの構想は1990年代から存在していたが、既存の病気に対するワクチンは十分に機能しており、これをわざわざ新たな技術で開発する動機づけがなかった。しかし最近になってmRNAを生成する技術が飛躍的に向上し、医療分野での実用化が期待されていた。こうしたなか、人類に降りかかったのが新型コロナウイルスのパンデミックだったのである。
研究者らはCOVID-19の原因となる新型コロナウイルスのゲノム情報が得られると、すぐにこのウイルスに特異なスパイクたんぱく質の情報をmRNAワクチンに組み込む設計を始めた。パンデミック終息のための政府からの多額の投資は、これまでに承認されることがなかった遺伝子ワクチンの早急な開発を後押ししたのだ。
資本主義は、より安全でより確実なワクチンの開発競争を促してきたはずである。だからこそ、医療技術のブレークスルーとなる遺伝子ワクチンの承認プロセスを、ぜひ身近で見てみたいと思った。そう、人類の未来のためという使命感は建前で、本音は単に新技術への興味が針の恐怖に勝っただけなのである。
スクリーニングで選ばれた理由
被験者に選ばれるには、まず電話でスクリーニングを受ける必要があった。現在は、できるだけマイノリティの参加を希望しているという。アジア人だと答えると早速、スクリーニングが始まった。
「過去にCOVID-19に罹患したことは?」「ないです」
「自己免疫疾患や持病はある?」「ないです」
「妊娠は?」「してません」
「最近インフルエンザの予防接種はした?」「ちょうど2週間前にしました」「2週間以内でなければ問題ないです」
これらのやり取りのあとに訊かれたのは、年齢、職業、ライフスタイルなどだ。あとになってスクリーニングで落とされた友人から教えてもらったことだが、COVID-19の感染対策が万全で家に引きこもって外に出ないような人たちは、第Ⅲ相の治験には参加させてくれない可能性が高いようだ。
つまり、ワクチンの効果を早急に知るために、職業やライフスタイルで感染リスクが高そうな個人を優先しているのだろう。わたしはよく外で複数人と運動したり、マスク付きでジムやスーパーに出かけたり、庭で友人たちと過ごしたりすると答えると、無事に治験に参加させてくれることになった。
その日のうちに、治験の概要をまとめた20ページにも及ぶPDFファイルがメールで送られてきた。事前に目を通して、どのような流れで治験が進められるのか把握しておいてほしいとのことだった。
この治験は25カ月に及ぶ第Ⅲ相二重盲検ランダム化臨床試験であり、だいたい7回のクリニック訪問と24回の電話応答が必要になる。初日にmRNAワクチンかプラセボ(生理食塩水)のどちらかを100マイクログラム接種され、その28日後に再び同量を接種される。
また、いかなる理由であっても被験者を続けられなくなった場合は、いつでも治験をやめていいという。被験者となっている間にCOVID-19に罹患した場合は、遠隔医療を含むすべてのサポートはこのクリニックがとりもつことになる。陽性患者となったあかつきには、有効率を左右する貴重なデータポイントのひとつとして丁重に扱ってもらえるというわけだ。
第1日目:採血の恐怖から接種まで
次の日、クリニックでは担当の医者がぶ厚い書類を持ってきて、モデルナの治験の説明を始めた。そしてわたしと家族の病歴や、定期的に“クスリ”として摂取するもの(処方薬、サプリ、ピル、ビタミン、漢方など)を細かく記録した。
これが終わると、次は身体検査だ。身長と体重、血圧、心拍数、体温、そして呼吸回数などを測定する。もし女性なら尿検査を実施し、妊娠していないことを確かめられる。COVID-19の陽性かどうか調べるPCR検査もあった。鼻に綿棒を入れ、鼻の奥と喉の間をぐりぐりされた。
そして次は、恐怖の採血だった。看護師が持ってきた採血管の数を見てぎょっとした。8本分──。いまだかつてこんなに血液を抜かれたことはなかった。
体中の毛穴が開いて嫌な汗をかき始めた。明らかにビビりながら針が苦手だと訴えたところ、看護師は笑いながら「じゃあ、横になりましょう」とベッドに誘導してくれた。「献血1回分よりもちょっと少ないぐらいだし、いい血管してるからすぐ終わる!」。あれよあれよという間に腕に針を刺されていた。もちろんわたしは目を固く閉じていることしかできなかった。
それから5分もしないうちに、別の看護師2人がモデルナのワクチンを持ってやってきた。いよいよ本番だったが、わたしはすでに覇気をなくしていて、もうどうにでもしてくれといった気分だった。なるべく目を開かないようにしていたというのに、腕を消毒されているときにチラ見してしまい、大いに後悔した。太くて長い針だった。しかし、接種自体は痛みもなく、拍子抜けするほどすぐに終わった。
「これがワクチンかプラセボかわたしたちにもわからないけど、ワクチンであればいいですね。それではこれから30分間、変な症状が出ないか様子を見ますので、ここで待っていて下さい」
要するに二重盲検というわけで、接種するほうも接種されるほうも、それが本物のワクチンかどうかを知らされない。わたしは治験番号「319-2872」の被験者になったのだ。
その後は、特定のアプリをダウンロードするように指示された。そこにこれから7日間、体温やリンパの腫れ、腕の痛み、頭痛、倦怠感があるかどうかなど、副作用を記録することになる。最後にデジタル体温計や、消毒ジェル、接種後の赤みを測るための定規(ただのプリントアウトした紙だ)と、謝礼としてチャージタイプのギフトカード150ドル(約15,600円)が入った袋を渡されて、1日目は終わった。
現れなかった副作用
わたしの場合、副作用はまったく現れなかった。インフルエンザの予防接種をしたときのような腕の腫れも痛みもない。アプリに報告しなくてはならない症状はすべて「なし」で、毎日報告するものといえば体温くらいだった。
SNSで被験者の症状を調べてみると、1回目の接種から腕が痛くて上げられなくなった、頭痛がした、または体が筋肉痛のように痛んだり、風邪のような症状が出たりしたというコメントが多くあった。また、2回目の接種後の副作用は1回目よりも重くなるのが通常のようだった。最初の接種では何も感じられなかった人たちも、2回目は腕が痛くなったというコメントもあり、副作用に関しては、かなり個人差が大きいようだった。
7日間のアプリへの報告が終わると、8日目にクリニックからフォローアップの電話があった。接種後の調子や、何か変わった症状があったかどうかを訊かれたが、期待とは裏腹に平穏無事な日々だった。
「プラセボ群っぽいですよね」と言うと、「1回目よりも2回目の接種のほうが副作用が強いみたいだから、希望を捨てないで」とのことだった。電話を切ると、例のギフトカードにさらに15ドル(約1,560円)が振り込まれていた。
INFORMATION
あの熱狂を追体験! 「WIRED CONFERENCE 2020」録画視聴チケットを期間限定で発売中!
ケヴィン・ケリーや劉慈欣をはじめとするイノヴェイターが世界中から登壇したカンファレンス「WIRED CONFERENCE 2020」。いまこそ人間と自然、そしてテクノロジーとのつながりをリブート(再起動)し、未来への想像力/創造力(FUTURES LITERACY)のありかを見つけよう。問い合わせ多数につき、録画視聴で追体験できるアーカイヴチケットを期間限定で発売中!
2回目の接種の結果は?
11月17日、2回目のワクチン接種のために再びクリニックに足を運んだ。1回目は免疫システムに抗原(スパイクたんぱく質)を曝露し、2回目は同じ抗原を“覚えて”いる記憶細胞を活性化させるためだという。このスパイクたんぱく質をもつ新型コロナウイルスが侵入した場合、免疫記憶が素早く対処してくれて、体を守れる仕組みである。
このときはタイミングよく、前日にモデルナのワクチンの中間分析で95パーセントの有効率が発表されたばかりだった。30,000人の被験者のうち、これまで95人がCOVID-19に罹患し、そのうち90人はプラセボ群で、ワクチンを接種されたグループはたったの5人にとどまったという。mRNA技術を使った遺伝子ワクチンは、驚くほど効果的であることが明らかになってきたのだ。
クリニックでは再度、妊娠検査とPCR検査をされた。そしてまた採血管8本分の血液採取だ。看護師も盛大に注射嫌いを披露した患者は覚えていたみたいで、わたしの顔を見るなり「わかってるわかってる、また横になりましょう!」と大笑いを始めた。針が腕の血管に食い込むのを感じながら、「これって毎回8本分なんですか?」と情けない声で尋ねると、「そうなの、ごめんね〜!」と、妙に楽しそうに答えが返ってきた。
針も短期間で何度も刺されると荒療治で慣れるというのか、2回目の接種のときは少しだけ余裕が生まれていた。
「あなたの前にご高齢の夫婦が2回目の接種に来たんだけど、ふたりとも『今夜副作用で寝込むのが待ちきれない』って言うんですよ」と、看護師はわたしの腕を消毒しながら言った。ふたりとも1回目の接種のあと、何らかの症状が出たのだという。「副作用が出るほうを望むって、変なご時世ですよね」。まったくその通りだと思った。
接種後は前回と同じく30分待たされたあと、またアプリで7日間の症状の報告するよう指示された。2度目の接種のあとは副作用がより重いとのことだったが、わたしの腕は通常時さながらに腫れも痛みもなく、期待していた症状はまったく出なかった。
この訪問のあと、例のカードにはさらに50ドル(約5,200円)が振り込まれていた。
遺伝子ワクチンは接種すべきなのか?
mRNAを使った遺伝子ワクチン自体に新型コロナウイルス感染症を引き起こす能力はあるのか、そして安全性は保証されているのか、疑問に思う人もいることだろう。
端的に言うと、スパイクたんぱく質のmRNA配列しかもたないワクチンの接種で、COVID-19に罹患することはない。副作用も、接種後の発熱や倦怠感を多くの被験者が報告しているが、典型的なものは腕の注射部位の痛みや腫れだ。これらの症状は、ワクチンによって新型コロナウイルスに“感染”したからではなく、ワクチンが体内で強固な免疫反応を誘導している証拠であり、予想範囲内の反応なのだ。
また、モデルナやファイザーの遺伝子ワクチンは、最終報告で94〜95パーセントの有効率のみならず、重症化を予防する効果も報告されている。わたしの20代や30代の友人のなかには、COVID-19に罹患したあと8カ月経ってもほとんど嗅覚が戻らない人や、人工透析が必要になった人もいる。こうした重い後遺症を防ぐという意味でも、ワクチン接種は効果的なのだ。
ただし、免疫系に何らかの問題がある人たちは注意が必要かもしれない。ファイザーは12月8日、英国で始められた接種で重篤なアレルギー反応が2例報告されたことから、過去にワクチン接種で重大なアレルギー反応が出たことのある人は接種しないよう呼びかけている。
いずれにせよ、極端なアレルギー体質や自己免疫疾患でもない限り、大部分の人々にとってこのワクチンは安全といえるのだろう。
ここだけの話になるが、接種されたものがワクチンだったのかプラセボだったのかを知るために、2度目の接種のあとにこっそりCOVID-19の抗体検査を受けに行ってきた。その結果は──。ワクチン接種の出番が回ってきたら真っ先に受けに行く、とだけ記しておこう。