固定されたツイート
晒黑的がんくま
晒黑的がんくま
7万 件のツイート
晒黑的がんくま
@gankuma_
種族:人間 音をいじる程度の能力
晒黑的がんくまさんのツイート
返信先: さん
高校は私も1枚目しか見たこと無いですね。私には1枚目の経験しかないので2枚目の体験談は興味深いです。実のところ音はもともとあまり考えられていないような気がしています。それより、隣の教室の様子がわかる、ことが目的だったらしいです。とばっちりだったかも?
1
返信先: さん
もちろん1の学校もありますね。都内ではないですが、今回調べたら私の出た小学校も校舎健在で間取りも昔のままのようです。ウン十年前ですが、あの教室まだあるのか…と久々に思い出しました。
1
返信先: さん, さん
体験談ありがとうございます。学年の一体感みたいなものが感じられたという話を他の方からも伺いました。しかし1年生は壁付きなんですね。やはり管理が難しいのですかね〜。
返信先: さん
私もリプで教えて頂いたのですが、1984年に多目的スペースの設置に国の助成金が出るようになり、平成初期位までに出来た所は先進校だったようです。2001年の池田小事件以降に教室の中が見えやすい利点を活かして普及が進み、現在は賛否両論の中、だそうで、自分が思ってたよりずっと古い話でした。
1
返信先: さん
そうオープンスペースとか多目的ワークスペースとか言うらしいですね2-3みたいな教室隣接部分。1984年から助成金出ていたそうなので平成初期位までに出来たところはだいぶ先進的だった学校と思われます。
1
1
返信先: さん
都内の話なので皆さん地方はそうじゃないとお書きで、それはその通りだろうなと思います。ただ、こういうオープンスペース付の学校は私の想像以上に昔からあって大阪も富田林に平成元年にできたのが最初だそうです。年下の学生と話す時に1枚目のイメージしか持たずに話してましたが考えを改めました。
返信先: さん
私も狭い廊下の掃除当番でこりゃ楽だ!と喜んだり、休み時間に三角ベース野球したり、床面にロウソクを塗り込んで上履きでスケートができるようにしたりと楽しい思い出が。なお、最後のは大問題になってめちゃくちゃ叱られてお湯で全部剥ぎ取りさせられました(ToT)
1
1
返信先: さん
Googleマップで見たら私の田舎の母校の校舎も健在で昔のまんまでした。地域差はやはりあるようです。オープンスペースや多目的ワークスペース+学校+県名で検索すると事例が出るようですが、ほとんど出ない所もあるそうです。
返信先: さん
私も都内しか知らないのですが(「大抵は言い過ぎ」の多くの方から指摘を受けました。筆致が至らずすいません)、学校+オープンスペース+県名の検索で事例が出るようです。ここ5年位で増えたのかと思いきやもっと前から増えてて、特殊な超先進校で県内に1〜2校みたいな話じゃないようです。
1
返信先: さん
私も2年ほど前まではそうでした。その後自分の想像とは違って3はともなく2のような廊下が従来より広い学校は意外と普通にあると知りました。1984年より国の支援金が出ていて2001年以降は校内殺傷事件の反省からじわじわ増えていたそうです。
1
返信先: さん
小学生向けのアニメや、中学校が舞台のアニメから変わっていく気がしますね。それが架空のデザインなのか、リアルに寄せた表現なのががわかる、わからからない、が見る人の年代によって変わるかもよ?という話でしたわ。
1
返信先: さん
最大公約数としての学校が1枚目なのは私自身も同じです。ただ、私は年下の学生と話している時も、彼らが2-3枚目のような学校で育った可能性とか、1枚目のような学校の描写を「変わってるな」と思う可能性については全く無視していました。これがさほど珍しい例じゃないというのが衝撃的だったのです。
返信先: さん, さん
机の彫りキズ、もし今でも見れるならカメラで撮っておくと良いですよ。10年以上経ってから見ると色々と関連した記憶が蘇ります。
1
3
返信先: さん
老人ホーム説ものすごく多くの方が聞きます。小学校はもともと地域密着型の施設なので、かつての小学生か同じ建物で老後を過ごしているのを想像するとなんかシュールすぎるんですがね。
1
返信先: さん, さん
各学年1クラスだと6年間同じ面々と毎日顔合わせるって事ですか。子供が多い時代に育った私にはなかなか想像がつかないです。かなり多くの方から将来は老人ホーム説をお聞きしてて、そういえばとある学校のエレベーターが棺桶対応になっていたことを思い出しました。
返信先: さん
高度成長期に作った細長い校舎は広い廊下に向いてないんですよね。都内でもそういう校舎は昔ながらの狭い廊下です。休み時間に野球やってたり、色々と思い出は多いですあの廊下。
1
返信先: さん
漫画的には1枚目タイプが普通ですもんね。私は今のあちこちの学校へ訪問させていただいて、1枚目が普通じゃない人が自分の想像以上に多いぞと初めて知りました。今までそんなことは考えたこともなかったのですよ。
返信先: さん
その意見、実は聞きたくて複数の方に聞いてました。というのも、高校では1枚目のタイプの学校しか私は見たことなくて、これで学校のイメージの最大公約数の問題は解決なのですが、では最初が壁のない教室
1
返信先: さん, さん
全然価値基準のベクトルが違う話で私の想像外でした。もちろん、その対策が本当にこれでいーの?というご意見もあると思いますが、その時代の世論はそういう方向だったのかな、とも思います。冷暖房の効率はやっぱり普通の教室より悪いそうです。
返信先: さん, さん
教室の中の様子がわからないために校内に大人がいたにもかかわらず児童殺害を防げなかったという反省もあるのだそうです。私は災害避難拠点重視なのかな、と思っていましたが、
1
返信先: さん
良い点悪い点は背中合わせで色々とあるようです。私もリプで初めて知ったのですが、こういう教室が外から見えるオープンスペースの校舎が増えた理由の一つに、2001年の校内殺傷事件で、
1
返信先: さん
私はたまたま仕事で都の小中学校に50校ほど行っただけなんですが、それがこのツイートです(大抵、は言い過ぎよ、と多くの人に言われてそうですいませんと…)。1枚目タイプの学校育ちなので、2-3枚目タイプが意外と多いことに衝撃を受けました。
1
ツイッターアプリが重い!(とツイートする人の気持ちが初めてわかったなう)
3
4
返信先: さん, さん
私は災害時の地域避難拠点重視なのかな、みたいに考えていましたが、その話を教師から聞くと全然価値判断のベクトルが違ったんだなあ、と思いました。冷暖房はやはりイマイチな学校があるそうです。意外と深い話でした。
1
返信先: さん, さん
2001年の校内殺傷事件で、教室の中の様子がわからなったために、校内に大人がたくさん居たにもかかわらず、子供が殺されてしまった反省によるものだそうです。
1
1
返信先: さん
そーですね。ちょっと勇み足でした。すいません。私も1枚目のような学校育ちなので、むしろ2-3枚目のような学校で育った方が既に一定数居る、ということが新発見で興奮してしまいました_| ̄|○
1
1
返信先: さん
ありますね。雑巾干しがあったり、流し台があってバケツが置いてあったり、使わない地図とか地球儀とかプロジェクターのスクリーンが置いてあったりで雑然としてる学校も多い感じです。
返信先: さん
こういうオープンスペースな学校の実現に尽力された方が見たら喜びそうです。私が小学校の時は一学年300人以上いましたので、そういう一体感は無かったですね。ちょっと羨ましいです。
1
返信先: さん
このような学校に最初に通うと、子供の時にドラえもんを見て、変わった学校だな、と思う人もいるそうですね。私は1枚目のタイプの学校にしか通ったことがないので、その感覚を持つ人がいるかも?という認識自体が無かったです。最近まで。
今までもロケや講師業で現場に入った時にお願いして録った事はあるが、部活動など個別の音だともうかなり古い音しかない。素性や目的がしっかり確認できる音響効果から依頼があったら、何卒、前向きに相談にのって下さいましm(_ _)m
4
7
このスレッドを表示
バズったツイートには吊るさないが一応書くと、ドラマ等の音響演出で使う小・中学校、高校の校内ガヤ(現場の人語が入った環境音)には時代感があって、現代的なものを新規録音する機会がなかなかありません。もしご理解のある学校関係者の方がいらっしゃいましたら、録音にご協力戴けますと幸いです。
1
18
14
このスレッドを表示
駄目じゃ!どんなものでもリプ感謝なのでレス返してたけど追いつかん、と思ってたらなんか凄いRT増えたね。
1
8
いらすとやでアルバム再現
Yellow Magic Orchestra(1979)
日本のテクノ・ポップグループ、YMOの1st。
日本では伝統的な文化とアジア・アメリカなどの
外国文化がごった煮で存在している、
ということを音で表現した。
オススメ曲
3.シムーン -砂漠の月
6.東風 -北京中央楽団
#YMO
3
8