砂鉄@satetu4401·32分クリエイターだって最初はただの子供であり、ただの一般人で、彼らが影響を受けるのは、そのときオタクが持てはやしている高度な作品やイベントではなく「ありふれた一般向け作品」だ だから高度な作品から、次の高度な作品に線を繋ぐオタク論は全て間違っている629このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間だからオタクが思う「影響力のあった作品や仕組み」と実際に「影響力を発揮していた作品や仕組み」には差がある そして往々にしてオタクは事実とは違う歴史を作る。作ってる側が当時こうだったとか説明してんのに「俺の知ってる歴史と違う」とか言って否定してくるからな、マジでクソカス11059このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間「とてつもなく凄い」と言う事と「影響力を発揮する」は別の話だ。とてつもなく凄い作品が全然売れねえ事はあるだろ。凄いもの、凄い仕組み、そういうものは基本的に影響力が無い。一般人が理解できないからだ なろう小説があんだけ流行ったのも、単純な仕組みだったからだしな11054このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間なんて言うか、これは学問オタクもそうなんだけど、オタクは自分達が関わってる分野の影響力を過大評価し過ぎる傾向がある。コミケで1億円同人誌売ったって世間的には「誰も知らない」になるんだよ、基本的に閉じられたコミュニティだからな11773このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間オタクは自分の分野しか知らねえカスだから、アニメだけでアニメを説明しようとしたりする。これはマジで迷惑な話だ だが作り手側はオタクと違って、もっと他の色々なものから影響を受ける。当時流行している歌とか、子供の頃に流行った玩具とか、旅行で言った場所とかな11471このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間一方で現代の異世界転生物は「現実の人生とは別に第二の人生を持つ」ゲームの流れだというな 恋愛シミュレーション・育成ゲーム・領地運営ゲーム・MMORPGなどのゲーム文化を基盤に話を展開し、帰る事をさほど重視していない この2つは源流の出所自体が全然違う別物だ11460このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間この流れは「異世界作品」という流れで理解するものじゃなくて、海外にボランティアに行く日本人とか、当時世界に自信を持って日本文化を広めてたカラオケとかの「日本が世界に羽ばたく」という文化の流れだ その一旦として「異世界にも日本人が行った」というのが理解として正しい11257このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間異世界転生ブームとかは定期的に来るんだけど、流れの場所が結構違う。ラムネとかの時代の異世界ものは大抵「現実世界に帰る」ことを目的としてる。それで主人公と現地のキャラと友情が芽生えて、感動のお別れシーンみたいなね、この流れは高度成長を遂げた日本への自信と信頼が前提にある21669このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·1時間オタクってクソ右翼が多いから文化の源流を国内に限りたがるし、そのせいで理解がメチャクチャなんだよな、バカが今の異世界転生ものの源流を過去の異世界転生ものに診てるが、んなわけねえじゃんバカがよ236124このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·10時間右翼のアホどもは中国と聞けば全部クソみたいに言うが、中国の文化投資家に日本文化を支えて貰ったし、中国から経営手法や技術の提供も受けているわけだ 国と国の関係はクソの一言で片付けられるものじゃない。ある面では協力し恩を受け、別の面では損失を被り殺し合う、そういうもんだ。121131このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·10時間けど日本人は少しずつ確実に成長し「作品を金で買う」だけでなく「文化に投資する」という感覚を身に着け始めている。これは本当に素晴らしいこと 衰退ばかり言われている日本だが、確実に成長している部分はある121123このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·10時間日本は経済成長を経てバブルに突入してもずっと「ただ金を持った成金」に過ぎなかった。働いて儲ける事はできても、その儲けを社会に還元し次に繋げる能力に欠けていた。だからバブルはすぐ弾けた 一方で中国バブルは弾けると言いながら日本のバブルの何倍も続いてるだろ、そこが大国と元小国の違いだ21897このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間それまでは、おもちゃ屋が自社商品を売るために投資するくらいしか無かったからな。このビジネスモデルはTV屋にかなり中抜きされるせいで開発にあまり金が回らない 日本文化はソシャゲ屋の登場でようやく海外と同じ投資環境を手に入れたんだ。日本文化はこれから大きく伸びるだろう11275このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間皮肉な事に、日本人が文化に金を投資し、自力で自国の文化を育て始めたのはソーシャルゲームバブル以降だ それまでは「自力で稼いで自分で育つ」という原始的な方法しかなかったが、金を稼いだソシャゲ屋がアニメに投資したり、コンシューマに投資したりで、日本の文化を育て始めた11576このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間それが戦後の経済成長と共に爆発的に文化が発展したが、元々文化を維持して来なかった国だから、文化に投資するという感覚が殆ど無い ゲーム産業も盛り上がっていた時期に繁盛していた会社の殆どは事業継続できずに消えて行ったしな「文化投資家」が居ないから、資金が詰まるとすぐ潰れるんだ11071このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間この辺、中国文化に対するイメージは世代によってかなりイメージが違うんだ。今でこそ日本は日本だけで文化を形成しているが、戦前の日本は近代化したてのクソザコ小国であり文化もクソも無く、海外から文化がなだれ込んで来ると、大半が吹き飛ぶ程度のものだ21461このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間この辺は手塚治虫と万籟鳴両氏の関係は適当にググれば出て来る話だしの本にもエピソードがある 手塚治虫~宮崎駿あたりの世代の監督が親中なのも、当時の中国アニメ界から学んで育った所があるからだろうな11059このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間万籟鳴(ワン・ライミン)、万古蟾(ワン・クーチャン)は戦前にはモノクロのアニメ『鉄扇公主』(1941)で人気を博していた、鉄腕アトム(1963)の1世代前だな ただ中国は文化大革命が1966年から1976年まで続く、それもあって多くの文化がダメになった。そっから長く影響力を失うことになる11265このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間当時はアニメーションと言えばディズニーだったし、もちろんそっからも相当な影響受けてるけど「隣の中国で西洋とは違うものが出て来て、そっちの方が日本人の感性に合うんじゃないか」西洋とアジアの融合から始まってるんで、手塚治からアジアのアニメ文化が始まったってのはかなり違う11466このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間なんか手塚治虫がアニメの源流みたいな事言ってる奴居るが、当の手塚治は中国アニメの父である万籟鳴(ワン・ライミン)が作ったアジア初の長編アニメーション映画『西遊記 鉄扇公主の巻』を子供の頃見てメチャメチャ影響受けてっから、この辺は中国源流って言った方が良い239157このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·11時間もちろん逆に日本で当たって育ってから本国に戻る文化もある。昔だと西部劇なんかがそうだな。アメリカ本国では全然ウケてなかったのに日本で大ウケで、それで本国でも注目を集めた役者が居る。ローハイドのクリントイーストウッドとかだな548このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間ニンジャバットマンとかはアメリカが金出して日本人が作ってるやつだな、日本の文化はこうやって海外資本に育てて貰っている所が結構あるニンジャバットマン BATMAN NINJA公式サイト【2018年6月15日(金) 劇場公開】wwws.warnerbros.co.jp1642このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間例えば原神の開発会社である miHoYo は中国の会社だが、同社のソーシャルゲーム「崩壊3rd」はPVにワンダリウムという日本のアニメーション会社を利用している細部まで徹底的にこだわったキャラクター造形~中国と日本が連携して挑んだ最先端CGアニメ『崩壊3rd』PV『女王降臨』Vol.1 | 特集 | CGWORLD.jp中国・miHoYoが開発・運営するスマートフォンゲーム『崩壊3rd』。日本アニメ的なトゥーン表...cgworld.jp1434このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間文化の育つ場所ってのは中々定義も難しい、萌え絵やアニメ絵はアメリカや中韓が金を出して日本のアーティストを招致して、そこで巨大プロジェクトをやって海外の作品として出すが、絵が日本人好みなので日本に多大な影響が出ました、みたいなのは何処の文化なのかって話よ1786このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間彼らの戦略は、体力自慢、根性自慢の人間が現代社会で生き延びるための知恵の結晶と言える 脳まで筋肉で出来ている人間とは逆に、筋肉を脳に変えることで高い知的成果を出しているんだ27127このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間これはある意味「耐久力を知的産業での労働力に転化する戦略」と考えることもできる。 知的産業は本来感性やセンスが重要だが、電通社員はその類まれな耐久力を、地獄の訓練に耐えるために使い、訓練で手に入る知的能力のみで他と対等以上に渡り合っているわけだからな124137このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間なんで電通があんだけやって今でもあれだけ力があるかって、マンパワーですよマンパワー、仕組みとか既得権益とかそんなチャチぃ仕組みじゃない ただそのマンパワーは、過去からの学習とコミュ力にしかなく、感性とセンスが無いから未来予測に欠け、100ワニに全力投資とかしちゃう142222このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間電通のおっさんのコミュ力はマジで凄くて、見ず知らずの人間(多分にコミュ障を含む)で集まっても、1時間も経たない内に長年の友人の集まりだったかのような錯覚と一体感を作り出すくらいある。あれで説得されたら大体の人間は「この人と一緒に頑張って行こう」という気持ちになるだろうな290387このスレッドを表示
砂鉄さんがリツイートはやぽん@Hayaponlog·12月14日Googleがくたばる ↓ Google Homeが使えなくなる ↓ 部屋の照明、エアコン、テレビの制御ができなくなる ↓ 外は雪が降りしきる中、暖房が停止。Googleが使えなくなったので再起動できない ↓ リモコンをどこにやったか分からなくなり、凍死しかけてる ↓ たすけて←いまここ2324.3万11.4万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間そもそも日本の森林面積は割67%で、実際のところ「まだ人間より熊の方が日本では勢力圏が広い」からな 日本人は別に自然に勝ってない。イギリスみたいに国内の森林を取りつくして自然を破壊しつくした国とは違う。日本はまだ「人間風情が調子乗んなよ」あたりの開発レベル263247このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·12時間バカに教えといてやるけど、熊に餌やって助けると普通に繁殖して山が一杯になって里に下りて来ます。熊は何をやっても降りて来る 人が山を荒らしたからとかじゃなくて「熊と人間は縄張りを争って殺し合いをする敵同士」なんだよ、連中を増やすのは殺人犯を山に増やすのと同じ事だ4137406このスレッドを表示
砂鉄さんがリツイートOsahiro Nishihata@_Osahiro·12月15日ヴィーガンの人たちには説明するだけ無駄だったけど、違う人たちならたぶん解るはず。 「どんぐりは日本中どこでも同じではない」 集めたのを四国に持ってく予定、それがダメだったので北陸へ、みたいなのがどれだけ日本の山を荒らしてしまうことか。樹種から違うのに。飢餓クマ捕殺回避どんぐりすてーしょんを支えて!緊急対策、冬眠前のクマごはんどんぐりを集めて山に送る支援をお願いします。日本の山の土壌の枯渇で実のなる木が激減、飢餓クマが里に降り、昨年から1万頭捕殺。山のクマに送るどんぐりを集める、どんぐりすてーしょん設立!NHKで報道されたように、どんぐりをクマが食べ、果樹園の被害も治まり、捕殺回避に。camp-fire.jp2001.7万2.7万このスレッドを表示
砂鉄@satetu4401·17時間この世界で最も有益な教育は「他国のトップ人材を金で引き抜き自国の若者と共に働かせる」だ これはかつて人口に勝るアメリカが日本と戦うために発明した手法だが、今では人口に勝る中国がアメリカに勝つために使用している146167このスレッドを表示